-
回答者
小売、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、男性、クスリのアオキ
3.0
-
クスリのアオキはごく一般的な優良企業だと思います。一部上場企業で、労働環境も特別ブラックという訳ではありません。しかし、新規出店のスピードが早く人員不足が感じられます。現場は薬剤師、社員不足が慢性的に感じられます。そのため社員やパートさんへの負担が大きく感じられました。具体的には私が入社し1年後異動となり社員2人交互の出勤(8時~22時までの勤務、休憩2時間)になり、トラブルが起きた時も社員はわたし一人しか居らず、ギリギリの綱渡りで店をまわしている感じです。
小さいクスリのアオキの店舗ではこの社員2人交互出勤が一般的と思われます。
配属先の店舗は自分では選べません、私は始めは大きい店舗(肉、野菜、惣菜、を扱う)だったため社員は4人でパートさんは5人、アルバイトさんは3人と人はまだいた方なのですが、業務量も多く先輩社員はサービス残業はあたりまえの現場で仕事をしていました。
クスリのアオキの就職・転職リサーチ
年収・給与制度
公開クチコミ
回答日
-
回答者
店舗運営部、店長、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、男性、クスリのアオキ
3.1
-
450万円 |
15万円 |
5万円 |
100万円 |
110万円 |
給与制度:
基本給が低いが、その他の手当が多い上に独身での転勤だと社宅費用が8割支給されるので、同年代の20代に比べると比較的金銭に余裕を感じながら生活できると思う。ボーナスも手当込みで計算される。ただ、他の職業は30代以降役職がついたり昇給したりでだんだん給料が増えていくと思うが、この会社は職務給のためそれ以降は逆転される。
評価制度:
やる気をアピールし、それに応えるように努力したらそれ相応の地位や業務は与えてもらえる。しかし、心身の不調や大きな失敗をした人に対しては冷たく、一個に店舗の一般社員にまで落とされることもしばしばある。
-
回答者
販売員、在籍3年未満、退社済み(2020年以降)、新卒入社、女性、クスリのアオキ
2.5
-
入社を決めた理由:
地元に密着した店舗運営と聞き、就活の軸と共通点を感じたから。また本社に行くことで多くのキャリアチェンジがある点が魅力に感じた。
転勤のエリアが異なる社員区分が3つに分かれており、自身の人生設計によって年に一度変えられる。
人事の方のサポートが厚く、その人の元で働きたいと思ったから
「入社理由の妥当性」と「認識しておくべき事」:
一つの店舗で経験を積んでいきたい人には、一番下の社員区分がいいと思います。
店舗によると思いますが、店長になるとサービス残業が当たり前になっていました。
とにかく人が頻繁に辞めていき、人手が足りないので体力に自信がない人にはお勧めできません。
あと店舗により当たり外れがあります。
クスリのアオキの就職・転職リサーチ
働きがい・成長
公開クチコミ
回答日
-
回答者
店舗運営部、総合職、一般社員、在籍3年未満、退社済み(2020年以降)、新卒入社、男性、クスリのアオキ
2.9
-
働きがい:
店舗においてはお客様の接客、店舗業務を円滑に回していれば従業員の方も特にこじれることはないと思う。労働環境を自分たちで作っていく側面はやりがいはあると思う。
成長・キャリア開発:
店舗業務における業務の割り振りは基本的には店長によるもので店長とのコミュニケーション、エリアマネージャーからどう思われているかなどが現場では当たる業務に影響する。ポストに関しては要件を満たせば店長にあがるチャンスは本社で選定されたりもするので特段仕事ができないなどなければ店長には上がれる。
研修は年に数回、基本的にはあまり業務に差しさわりはない内容。
クスリのアオキの就職・転職リサーチ
女性の働きやすさ
公開クチコミ
回答日
-
回答者
小売業、在籍3年未満、退社済み(2020年以降)、新卒入社、女性、クスリのアオキ
3.3
-
サービス業なので連続した休みはあまり取れないが、
月の休みは8~9日あって、4日だけは自分の好きな休みを決められるので、そこで2連休とかで休日希望は出せるが、
そもそもシフトの組み方がバラバラなので、ワークライフバランスを重視する人にとっては難しいかもしれません。
ですが、女性男性関係なく評価してくれる会社なので、女性だからといって店長やSV(エリアマネージャー)とかになるのが遅いという訳では無い。
ですが、転勤可のひとと転勤不可の人では昇進するスピードちは違いはあると思う。
-
回答者
販売、在籍3年未満、退社済み(2020年以降)、新卒入社、女性、クスリのアオキ
2.9
-
希望休制度があるので、比較的プライベートの予定は組みやすい。また上司に相談すれば3〜4日の連休も取得可能(その代わり前後で多めの連勤あり)
基本2つのシフト制なので朝からか昼からの出勤になる可能性が最も高い。ただ、店舗によっては人員不足のため通し(開店から閉店まで)出勤の場合もある。このときは休憩が増える場合もあるが、店長采配によっては1時間しかもらえないことも…。シフト制は大いに結構だが、ひとつ問題があるとすれば、朝型夜型がごちゃ混ぜになることがあるので、生活リズムが崩れやすい傾向にある。
クスリのアオキの就職・転職リサーチ
退職検討理由
公開クチコミ
回答日
-
回答者
店舗運営部、店長、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、男性、クスリのアオキ
3.1
-
店舗による当たり外れの差が激しい。現在配属中のエリア・店舗では適正な人時を割り当てられているとは思えない。現在の制度では人時は本部から割り当てられたものをさらにエリアの担当者が振り分けるが、売上や店舗状況を鑑みて正当な割り振りをしてほしい。以前のエリアではこまめな調整が施されていたので、上司の手腕によって店舗運営のやりやすさが大きく変わってしまう。また、これはどの会社のどの店舗でも同じだとは思うが、長年勤務して自分がいないと回らないと過信して勝手な行動をするパートがいる。人時がギリギリなので1人コントロール出来ないだけで店舗運営の計画に大きな狂いが出る。そのことに疲弊したのが一番の理由である。
-
回答者
総合職、店長、在籍3年未満、現職(回答時)、中途入社、男性、クスリのアオキ
2.6
-
強み:
現在は強気に出店攻勢をかけており、ドラッグストアとしては成長率が最大の企業です。
まだまだこれから新規介入する地域も多く、今後更なる成長を期待できると思います。
他者との差別化も食品強化店や独自のポイントカードシステム(プリペイドカード)があり、固定客を取得しやすく安定した経営ができるのも強みかと思います。
毎週水日曜日のポイント5倍デーや低価格での商品展開は主婦層や若い独身世帯の方には魅力的なのではないでしょうか。
弱み:
急速な出店により強い人員不足が問題点となっています。
新卒採用や中途採用を加速させてはいますが、育てる人員が足りません。
店舗の数が増えれば増えるほど各店舗での個人の能力が低下していってしまっています。
また、店舗で業務にあたる際に明確な役割分担ができない傾向にあり、1日のスケジュールもまともに組めない店長も少なくなく、まともに運営できていないケースもあります。
独自のポイントシステムは固定客を獲得しやすい反面、新規開拓が難しく、独自のシステムによる抵抗感を与え再来店を拒まれる傾向にあります。
ポイントカード作成勧誘が義務化されており、SVがレジ音声を録音して確認しているためしつこいくらい聞かないといけないため、毎度断っていた方がこなくなってしまったりと残念な例も多々あります。
個人の能力を活かしたり、新人教育を行ったり、臨機応変な対応をする事が極端に苦手な印象にあります。
事業展望:
現在では会社を成長し店舗拡大をする事に力を入れています。
毎年100店舗程の新規出店を目指して急成長していくものと思われます。
他者と比べ後発の店舗展開であるため、競合ひしめく中で出店するか、過疎地に賭けで出店するかという二択になっており厳しい状態にあるのは確かですが、ドラッグストア自体が消費者に求められており業界全体が成長しているため、暫くはこの流れにのり成長を続けていくものと思われます。
クスリのアオキの就職・転職リサーチ
経営者への提言
公開クチコミ
回答日
-
回答者
総合職、店長、在籍3年未満、現職(回答時)、中途入社、男性、クスリのアオキ
2.6
-
1.自社のスタッフを信用しなければならない。
過剰なまでの持ち物検査など様々なルールや禁止事項は働くスタッフとしては信頼されていない事への落胆は避けられず、縛られている事へのストレスは想像以上です。
不正が起きたらルールを作るのではなく、不正が起きないような会社作りや人事を目指してほしい。
2.現場の声をもっと聞くべきである。
本部の考えた通りの売場づくりや無理のある何時数での店舗運営の要求等、優秀なスタッフは見限って辞めてしまいます。
教育面に力を入れお金をかけ、会社を支える人材育成を頑張ってほしい。
3.他社を真似ず独自路線で成長すべき。
コスモスを意識したレイアウトの出店等、アオキに魅力を感じて働くものとしては落胆しました。
他社で成功した事でも、その会社だからこそできたことや、参考にできる事を見分け、よりアオキらしさを活かして成長してほしいです。
現場のスタッフの意見を取り入れ、アレンジした売り場を認めて個人の能力を伸ばしてあげてほしいです。