-
回答者
研究開発職、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、花王
2.6
-
・組織体制
マトリックス組織体制の名のもと、基盤研究セクターと開発研究セクターが各分野で協働する体制を築いており、基盤研究セクターの研究員は複数の分野の仕事を担当することもある。研究組織の中で商品の種ができると、事業部が参画し開発研と協議しながら商品化を推進する。基本的にR&Dが強い会社であり、事業部からのトップダウンというよりは、基盤・開発研からのボトムアップで事業化が決まることが多い。それ故に、製品化まで時間を要し、現代のめまぐるしいニーズの変化についていけていない節がある。
・企業文化
一般的な日本大企業という印象。個々の成長や挑戦よりも職場の協調性を重視するため、安定して働きやすいが自己成長を重視する場合は物足りなくなる人が多い。近年では会社の業績悪化に伴い、社員の挑戦を後押ししようと報酬制度の改変や仕事提案制度の新設を進めているが、そもそもぬるま湯に浸かり続けた社員が多いため、若干手遅れ気味の様相を呈している。
-
回答者
研究開発、在籍3年未満、退社済み(2020年以降)、新卒入社、男性、花王
2.6
-
入社を決めた理由:
界面活性剤に関して日本・世界においても非常に強い技術を有しており、実際の商品につながるところまで研究できると考えて入社を決めた。
「入社理由の妥当性」と「認識しておくべき事」:
配属は本人の希望と関係なく行われる。異動先の部署によっては他部署への異動例が少なく、異動が叶わないことが多い。
異動する際は、一般的に異動先の人と人を交換する形で異動することが多い。
部署によっては定時で帰れる所と残業時間が長いことが恒常化している部署がある。
-
回答者
生産ラインの管理、製造オペレーター、エリアリーダー、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、男性、花王
3.5
-
社内HPで盛んに情報を発信している。営業、企画、研究、人事などの部署ではベテラン社員が活躍している。現場でも女性への活躍に力を入れており、パワーフリー化を促進している。社内での保健師さんも女性であり、匿名で行える電話相談、オンラインでのメンタルヘルスケアなども行っている。
扱っている製品はスキンケア、ヘアヘア、メイク用品、紙おむつや紙ナプキンなどの生理用品など女性に関わりの強いものであるためやりがいに繋がりやすいのではと感じる。
-
回答者
生産技術開発、研究職、在籍3年未満、退社済み(2020年以降)、新卒入社、男性、花王
2.6
-
部署によると思う。自分のいた所は完全にワーク中心だった。月の規定残業時間があるが、それをオーバーしないように有給を使う人が多数(有給1日取得で残業時間-7.5hとなる)。逆にプライベートの用事で有給を使っている人はあまり見なかった。
また、残業をしたり厳しい労働環境で体を張ったりしている人が評価されているような雰囲気もあり、偉くなっている人は皆そのような過酷な状況をくぐり抜けてきた人ばかりだった。
-
回答者
研究開発職、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、花王
2.6
-
強み:
日本国内での日用品のリーティンカンパニーとしての立ち位置。
弱み:
不十分な海外展開、低迷する商品の競争力
事業展望:
近年原材料高に苦しみ業績低迷を続けているが、原材料高が一服し価格転嫁できてもシェアが落ちるためなかなか成長路線に乗れない。加えて、新規事業として進めているプレジション・ライフケアも一事業として十分なマネタイズができるか社員でさえもいまいち不明であるため、予断を許さない状況と言える。今後円安に伴うインバウンドの恩恵を受けることができるか否かも業績に大きく響くことが想定される。