-
回答者
DXデザイン、開発、課長、在籍20年以上、現職(回答時)、新卒入社、男性、凸版印刷
3.9
-
会社再編の時期にあり、新しいことにチャレンジしようという空気がある一方、保守的な体制、意識が残っている。若手の離職が多くみられ、今の若手世代の求めるものと会社の方針にギャップがあるように感じる。一部のベテラン社員の士気の低下も要因の一つの可能性もある。
古き良き日本の会社の体制が良くも悪くも残っており、やる気のある社員も多い。ただ、昨今の残業規制に対し、会社がしっかり遵守することを徹底しているため、ライフバランスは改善しているものの、もっと働きたい、もっと稼ぎたいという社員には逆風になることも。
研修制度など自己研鑽に対しては、会社が積極的に補助を出してくれており、勉強したい人はどんどん成長できると思われる。
分社化はトップ方針として、グループ各社のシナジー効果を狙ったものであるが、効果はこれからと思われる。末端の組織では、分社化の弊害も出ており、このあたりの改善が今後の課題である。
全体的な社風はおおらかで真面目な印象であるが、大きな会社であることもあり、部署ごとに大きく違いがある。上司のさじ加減しだいの問題も多くあり、どの部門に配属されるかで状況は大きく変わってくるが、1年に1度部署変更の希望調査により、部署変更のチャンスもある。
凸版印刷の就職・転職リサーチ
年収・給与制度
公開クチコミ
回答日
-
回答者
人事、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、凸版印刷
3.6
-
給与制度:
2022年から人事制度が大きく変わった。これまでは、監督職以下は等級に分かれていたが、3等級制に変更。より若手の引き上げを早期化し、待遇改善に繋げていく方針。実際、これによって年収も大きく上がった。ただ、そもそもこれまでが低かったため、今後も継続的な賃上げが必要不可欠。
評価制度:
半年ごとに自ら目標設定をし、自ら評価を行う、MBO制度があふ。上長とも擦り合わせた上で、最終的な考課が決まる。ただし、実運用は各部署に委ねられているため、一部形骸化しているところもある。
-
回答者
企画、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、女性、凸版印刷
2.6
-
入社を決めた理由:
ものづくりに関わりたかった。
凸版は印刷物、空間など広い範囲でものづくりを行っており、そうした仕事に企画の面から関わりたいと思った。
「入社理由の妥当性」と「認識しておくべき事」:
妥当ではあったが、クライアントにぶら下がる営業職の方が、商材にぶら下がる企画職よりもあらゆる商材をクロスセルする環境にあり、むしろ企画職っぽい、という点が意外だった。
認識しておくべきこととしては、とにかく収入が低いことだ。3年目でも、まだ年収400万円程度である。
凸版印刷の就職・転職リサーチ
働きがい・成長
公開クチコミ
回答日
-
回答者
マーケティング、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、女性、凸版印刷
3.1
-
働きがい:
社内は風通しがとてもいいので、希望を伝えていれば希望に近い案件にアサインされやすいのである程度やりがいはある。
しかし代理店と競合コンペになった際、大部分は代理店、その他の枝葉の施策が凸版に回ってくることが多いためそれでも問題なければ働きがいはあると思う。
成長・キャリア開発:
向上心のある若手は早々に辞めていく。社員が優しいため成長はしずらい。
社内での教育制度があまり充実しておらず、且つ予算も少ないため自費で研修を受けざるおえない。
-
回答者
システムエンジニア(インフラ担当)、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、凸版印刷
3.0
-
テレワーク制度は整っており、女性は非常に働きやすいと思う。産休から復帰して働く女性も多い印象。また子供手当が手厚く、子供が小学生になるまで会社から補助が支給される。
評価についても、特段女性が優遇されるということはないが、年功序列が根強いため特に多少の能力差異で昇進に関わるようなことはない。ただし、どこの企業も同じだと思うが女性管理職は非常に少なく、これは産休中にグレードが上がることはない(キャリアが一時停止)してしまうことが主要因と考える。
子供も持ちつつ昇進を目指したい場合は、早期復帰するしか道はないのではないか。
-
回答者
営業、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、女性、凸版印刷
2.9
-
30歳まで社員寮に入ることができるため、給与面での待遇は比較的良い(勤務地が自宅から2時間以上かかる場合)。
ただし、社員寮に入れない若手社員は基本給が少ないため生活が厳しい。
部署によるが、休暇は比較的とりやすいが繁忙期は土日出勤もある。(その分翌月などに休暇をうまく取らせてくれる上司であれば良いが、それを許容しない上司もいるため当たり外れがある)
また、企画職であればテレワークも多く働きやすい。
凸版印刷の就職・転職リサーチ
退職検討理由
公開クチコミ
回答日
-
回答者
パッケージ、研究、一般、在籍3~5年、退社済み(2020年以降)、新卒入社、男性、凸版印刷
2.9
-
給料が全然あがらないのが一番の理由。他の辞めていったメンバーも同じ理由が多いような気がしている。5年目で昇給試験を受けられるが、昇給してもほぼ給料は変わらないため、モチベーションが保てなかったり、他社と比較して待遇面での不満が大きくなったりして退職を検討し始めた。また会社の方針として社員に還元する雰囲気が全く感じられないのも理由のひとつ。住宅手当や退職金などの福利厚生も、規模が同じぐらいの会社と比較するとかなり見劣りしてしまう。唯一いい点はだらだら仕事をしていても減給されることはほぼないこと。
-
回答者
営業、在籍10~15年、退社済み(2020年より前)、新卒入社、男性、凸版印刷
3.0
-
強み:
プラスチックから紙へのの社会をどう生かすか。あと新しい事業で同花を咲かせることができるかにかかっているかとおおもいます。それがうまくいかないと厳しいt9尾思います。gただ大手二社はつぶれることはないと思うので、そこは安心かな。一方中小企業は多々あるので、そのあたりの会社はすごく大変そうで、廃業とかも出てくるかと思います。
弱み:
ペーパーレスの社会なんで、基本印刷会社は難しい立場にいると思います。そのなかどう生き残れるかがポイントかと。悪く考えれば乗り越えれない企業はやばい。
事業展望:
突破。
凸版印刷の就職・転職リサーチ
経営者への提言
公開クチコミ
回答日
-
回答者
企画、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、女性、凸版印刷
2.6
-
ほかの大手コンサルティング会社や大手事業会社(リクルートなど)であれば、20代で役職がつくことは一般的である。凸版の若手は優秀な人が多いが、将来の収入の低さと成長できるかどうかの不安により、第二新卒枠で転職する人も多い。若手である私の考えとしては、正直、事業自体もおもしろく、優秀な人材が揃っているにも関わらず、そういったことから人材をこぼしてしまうのはもったいないと思う。
もう少し若手にチャンスが与えられやすい組織構造を作るべきだと、経営者へ提言したい。
追記:女性管理職がまだまだ少ないのも、女性として不満である。