-
回答者
コンサルタント、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、NTTデータ
3.4
-
古き良き?日本企業という感じです。システムインテグレーターなのでPM系のスキルは身につくと思います。それゆえにかはわかりませんが、社内でも手続きに関するフローや体裁などがきっちりと決められていて、大雑把な人には向かないかもしれません。良くも悪くも融通がきかない部分が多いです。
部署にもよりますが、ワーク・ライフ・バランスを重要視して働いている人が多いように見受けられます。制限無しのリモートワークなど、アフターコロナの働き方としても積極的に取り入れていると感じるので、実際の働きやすさはかなり高いのではないでしょうか。
休暇取得についてはかなり厳しく管理されていて、以前行政側から指導があったりしたこともあってか、むしろしっかり休みを取らないと怒られる、という文化はあります。これも部署によるかもしれませんが、月の残業時間は多くて30時間程度に収まっている人がほとんどなのではないでしょうか。
新規事業系の案件も最近は増えてきていて、そういった部分にやりがいを感じる人はチャンスを得やすいかもしれません
NTTデータの就職・転職リサーチ
年収・給与制度
公開クチコミ
回答日
-
回答者
コンサルタント、勤務、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、男性、NTTデータ
4.4
-
615万円 |
27万円 |
6万円 |
145万円 |
72万円 |
給与制度:
年収=月給×12+賞与+家賃補助となる。
基本給は高い方ではないが、残業代が全額払われるため月の給料としてはそれなりにやっていける額である。
評価制度:
2023年から評価制度が成果主義に変わったと言われている。実際に同じグレードでも年次の個人目標の達成度次第で月の給料が1万円弱変わる。(グレードが高くなるほどその差は大きくなる)
また、評価による差はボーナスにもそれなりに大きく反映されるため前の評価制度よりはより高い目標を達成した人が評価される制度になったと言える。
しかし、賞与に関しては部門評価も多少影響するため運の要素もある。
-
回答者
SE、在籍5~10年、退社済み(2020年以降)、新卒入社、女性、NTTデータ
3.9
-
入社を決めた理由:
社員と会話した際に、保守的な印象がなく、組織の中で若手であっても意見を伝えられる風通しのよさを感じた。また、関心のあった海外事業へこれから力をいれていく段階であったことやデータ本体はほぼ転勤がないことも決め手の一つとなった。
「入社理由の妥当性」と「認識しておくべき事」:
風通しの良さは、入社してからもギャップはなく、非常に働きやすい環境であった。伸ばしたいスキルややりたい仕事について上司とコミュニケーションをとることで、希望を叶えてもらえることも多々あった。
海外に関わる業務については、携われるかは部署による。必ずしも所属部署に海外関連の仕事があるわけではないため、公募制度などを利用し、自分で社内ポストを獲得する必要はあるとおもう。
NTTデータの就職・転職リサーチ
働きがい・成長
公開クチコミ
回答日
-
回答者
コンサルタント、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、女性、NTTデータ
3.5
-
働きがい:
多様な業界の企業と仕事ができる点、またデータを触れる点。
コンサルティング部署はPJにもよりますが、SI系の働き方をしているチームとコンサルティングの働き方をしているチームに二分されている印象です。ほとんど部内で型が決まっており型に合わせてお客さんごとにカスタマイズしていく流れです。上司によってはコンサルティングスキルを十分に経験できます。
成長・キャリア開発:
PJによって成長確度は変わるかと思います。プライベートとはトレードオフなのでどれを取るかですが、推進力のある上司に当たれば十分の成長できます。また社内での勉強会も活発なので参加するだけで勝手に最新知識は溜まっていきます。
NTTデータの就職・転職リサーチ
女性の働きやすさ
公開クチコミ
回答日
-
回答者
システムエンジニア、在籍10~15年、退社済み(2020年以降)、新卒入社、女性、NTTデータ
3.6
-
自分は取得したことはないが、周りの理解もあり、産休や育休は取りやすいように見えた。ただし育休復帰後に時短勤務している女性は少なく、自分の周りではフルタイム(残業なし)を選択する人が多いように感じた。残業なしということではあったがやはり業務が多く、夕方〜夜に中抜けしてから夜中仕事を再開するという働き方をしている人も中にはいた。
また、女性管理職を増やそうという全社的な動きがあり、管理職試験を受ける女性比率が上がっていると聞いた。同じ能力を持つ男性社員がいた場合、女性の方が管理職試験に受かりやすいのでは、という噂が流れていたが、真実は不明。
-
回答者
総合職、課長代理、在籍10~15年、現職(回答時)、新卒入社、女性、NTTデータ
3.8
-
年休は取ろうとすれば、必ず取れます。ただし、それなりのポジションになると、取るための調整などがあり、その辺りを煩わしいと思う人がいるのも事実です。
調整というのは、常識にねごるとかではなく、自分の入る案件での顧客との調整(定例のミーティングの調整)や、ミーティング資料や開発物へのレビューなど、自分が休むと止まる作業が多くなるのでそれをいかに止めずに休むには?と考えて、結果前日までに諸々の準備などを終えなくては行けず、ならば休まないほうが平均の残業も短く楽という考えの方もいますし、何としてもでも休もうと紛争する人もいます。が、上司からは年休取って、と言われるので、休まない方は休めない理由とか言わないといけないかと思います。
NTTデータの就職・転職リサーチ
退職検討理由
公開クチコミ
回答日
-
回答者
業務アプリケーション開発、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、NTTデータ
3.9
-
受注型のビジネスモデルで、お客様第一というスタンスではあるものの、大企業のため社内会議体も幾重に実施している。現場メンバからすると、お客様と社内上位層の、双方の顔色を伺いながら仕事を進める必要がある。相反することやジレンマを抱えることはよくあり、特に管理職はその板挟みに耐えるストレス耐性が必要である。自身がこれから昇進を目指すにあたり、この会社での管理職にはなりたくないと思ったため転職を検討した。
-
回答者
技術企画、管理職層、在籍15~20年、現職(回答時)、新卒入社、男性、NTTデータ
3.6
-
強み:
安定した顧客基盤とグローバルも含めたsierとしての立ち位置を確保している
コンプライアンスを重視するため、リスクを負った対応をするケースなどは少ない
問題プロジェクトやトラブル対応などのリカバリ力は、さすがに一流企業だなと思う。
弱み:
大規模なだけに部門事で文化などは違うので注意が必要。
特にスタッフ部門などはsierとしてのスキルを習得することは難しい。
事業展望:
3社に分割される事になったが、それぞれのシナジーを活かして更なる事業拡大を期待出来ると思う。一方、大きくなりすぎている部分もえり、スピード感を持った判断などを期待していると少しギャップを感じる事も出てくるかも知れない。
NTTデータの就職・転職リサーチ
経営者への提言
公開クチコミ
回答日
-
回答者
PM、在籍10~15年、退社済み(2020年以降)、新卒入社、男性、NTTデータ
3.3
-
NTTデータの価値は組織文化・ノウハウもありますが、結局のところ優秀な人材が支えていると思います。
NTTデータで育った優秀な人材が転職で外に出ていくことが最近多いと思いますが、これは自社にとってはマイナスだが日本全体にとっては有益な状態になっていると思います。
脱SIというのは昔から社内で叫ばれていましたが、今のNTTデータの評判を作ってきた優秀な人材をどう作っていくのか(SIで作ってきた)という点は配慮しながら、事業計画、人材開発をしていくことが肝要かと思います。