GA technologiesの就職・転職リサーチ
組織体制・企業文化
公開クチコミ
回答日
-
回答者
管理、在籍3年未満、現職(回答時)、中途入社、男性、GA technologies
2.8
-
現社長と数名の役員が立ち上げた会社で、投資用不動産の営業が起点という歴史がいい意味でも悪い意味でも企業文化に影響を与えている。
いい意味では投資用不動産営業を中心に有無を言わず会社に貢献することが当然という考えがあるので、目標に対して経営陣のタクト一振りで一枚岩として動いていく文化。(投資用不動産営業以外の営業組織はそうではないかもしれないが。)
悪い意味ではとりあえずやってみる(営業であれば非常に大切なマインドだと思うが)を会社の戦略としてやってしまうので、見切り発車感のある意思決定がグループとして多く行われる傾向があるように思える。
会社の主力事業は投資用不動産販売で、不動産に関連する業務が次々に生まれていくような組織となっている。法務や経理などいずれの会社にも必須となる組織はグループ横断で存在する。
GA technologiesの就職・転職リサーチ
入社理由と入社後ギャップ
公開クチコミ
回答日
-
回答者
管理、在籍3年未満、現職(回答時)、中途入社、男性、GA technologies
2.8
-
入社を決めた理由:
1)前職の将来性に不安を感じていたところ、不動産とテクノロジーで業界を変えると謳っていた当社に魅力を感じた。
2)転職当時は営業部への転職であったため、エージェントの説明で販売件数に応じてインセンティブがもらえるという事と一定の固定給があることから、待遇面も悪くなさそうだなという思いがあった。
「入社理由の妥当性」と「認識しておくべき事」:
1)テクノロジーはたしかに活用されているだろう。しかし、営業も管理もテクノロジーを利用することはあっても、テクノロジーの知識が身につくなんて都合のいいことはない。他の不動産会社と比べると会議で紙の資料をつかうみたいなことはなく、その点は進んでいるかもしれないがマネージャークラスにまであがらない限りは突然業務のオペレーションが変わったという事で卸されたものに従ってやる程度。マネージャークラスでようやく、テクノロジーで業務効率化を考え始めるに至るのでは。
2)営業にいた頃は販売件数に応じてインセンティブが貰えるということは言葉通りの認識だった。気をつけるべきことは、テクノロジーを入れるにも費用がかかる様なのでインセンティブもその影響が及ぶということ。つまり、今年10件売って貰えるインセンティブと来年10件売って貰えるインセンティブは異なる(減額されている)可能性が高いと思われる。
また、営業から他の組織に行く(パフォーマンスが振るわないとか自ら希望したなどの)場合は注意が必要。基本、固定給そのままで営業インセンティブが剥落した状態での異動となる。ボーナスはもちろんない。
GA technologiesの就職・転職リサーチ
ワーク・ライフ・バランス
公開クチコミ
回答日
-
回答者
企画、営業企画、在籍3年未満、退社済み(2020年以降)、中途入社、男性、GA technologies
2.6
-
部署によってはワークライフバランスは崩壊すると覚悟した方がいい。
特に投資用物件の営業はプライベートな時間はほぼ取れず仕事にフルコミットしている。
高い目標に対して追い込める覚悟がある人は向いていると思う。
ITを謳っているが、中身はゴリゴリの不動産営業会社。会社の魅せ方が上手いので入社後にギャップを感じて辞める人が多いのは事実ある。
だが、仕事において短期で成果を残したい人やとにかく働きたい人には良い環境であると思う。
GA technologiesの就職・転職リサーチ
退職検討理由
公開クチコミ
回答日
-
回答者
企画、在籍3年未満、退社済み(2020年より前)、中途入社、男性、GA technologies
3.4
-
社員のことを考え福利厚生も充実させ、従業員への投資という経営層のマインドはとても評価できると思います。私自身は企業文化が合わず耐えられなかったため退職を決断しましたが、合う方には会社の成長を感じることのできる稀有な企業だと思います。
入社時の研修や、ある種宗教的な雰囲気にどうしても馴染めませんでしたが、その点を熱狂として捉える事ができればとても良い環境ではないかと思います。私には無理でしたので退職日は晴れやかな気持ちでした。
-
回答者
営業職、在籍5~10年、現職(回答時)、中途入社、男性、GA technologies
4.4
-
強み:
不動産×ITというニッチな領域に取り組んでいる。その中で売上の規模や創業してからの企業の成長性、且つマーケットの規模も大きいためかなり成長性は見込めると思う。また不動産領域だけでなく他の領域への進出、海外への展開も考えているので事業の展望としては良いと考える。
弱み:
売上の大多数が投資用不動産販売。SaaSビジネスにも取り組んでいるが、事業の第二、第三の矢とはまだなっていないとも感じる。SaaSに関してはバーティカルSaaSの中でも非常に伸びているが、まだ事業の根幹を支えるとまではいっていない模様。