-
回答者
事務系、在籍3~5年、現職(回答時)、中途入社、男性、キオクシア
2.5
-
2017年に旧東芝から「東芝メモリ」として独立して以降、2019年には社名を「キオクシア」と変更するなど東芝グループと距離をとる独立方針を進めている。
しかし、古参の従業員から聞くと、実際は旧東芝から転籍してきた人ばかりのため、会社の雰囲気が大きく変わったということはあまり感じないとのこと(これは東芝の事業部が独立して設立された経緯から仕方ないと思うが)。また、中途採用で他企業から入社してきた身としては、まだまだ古くからのコテコテの日系大企業の会社という印象を感じた。
代表的なのが、「ルールがあるようでない」という感じ。組織としての統一的なルールは設けているものの、各管理者が都合よく解釈して運用している実情が見受けられる。実際のオペレーションに合わせての調整なら必要性がわかるが、堂々と自分の好き嫌いの運用を実施している管理者もいるため、どの部署に配属になるか、また誰が管理者のところへ行くかというのが働き方について大きな影響を与えている実情がある。
「この部署ではこういう運用だが、この部署はこのように運用されている」というのも顕著に見受けられ、戸惑う中途社員もいる。
最近は中途採用の比率を上げており、新卒6対中途4くらいの割合で従業員が入社している。良くも悪くも会社の文化や雰囲気が大きく変化している過渡期であり、この雰囲気に合わない人はすぐ退職しており、事実、最近中途採用者の離職率が増加している。
会社としては独自路線を歩もうとしているものの、一部は外部登用が進んでいるが、管理者ポストはほとんど東芝時代の古参社員で占められている。
年齢的にちょうどバブルといった日本全体が良かった時代を経験している年代のため、管理職に就いて楽できると思ったのか、いわゆる「働かないオジサン(おじさんだけではないが)」問題も顕著に見受けられる。なぜこの人が部下持ち管理職のポストについているのかよくわからない人材もおり、不満の声も聞こえる。
キオクシアの就職・転職リサーチ
年収・給与制度
公開クチコミ
回答日
-
回答者
評価、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、男性、キオクシア
3.0
-
給与制度:
基本的には年次を重ねていくことで少しずつ上がっていく。基本給の約2ヶ月分+業績評価+個人評価。
業績評価が支配的なので、市況の関係もあり何年かに一度は必ずボーナスの金額が低い年が来る。
評価制度:
最近評価制度が変更されて、個人評価が8段階評価になった。詳しい評価に対するフィードバックは面談を対応してくれる部課長によってどこまで話してくれるか変わる。
8段階になったことで基準がよくわからなくなったが、細かすぎるので口を出すことも出来ず、個人的には煮え切らない。
-
回答者
プロセスエンジニア、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、男性、キオクシア
3.3
-
入社を決めた理由:
半導体業界の好景気や社名変更による再出発など、会社の雰囲気や勢いが良かったことから。また説明会やインターンなどは他企業より力を入れているイメージが強く、就活生だった当時いろいろと助けていもらったことから入社を決断した。
「入社理由の妥当性」と「認識しておくべき事」:
配属先にもよるが、基本的に教えを請えば丁寧に説明してくれる社員が多い。ただ先輩社員から助け舟を出すような雰囲気はまったくないので、受け身で仕事は厳禁だと感じる。ある程度キャリアが長くなると、いかに仕事を持ってこれるかが能力として評価されている風潮がある。
-
回答者
事務系、在籍3~5年、現職(回答時)、中途入社、男性、キオクシア
2.5
-
女性だからといって業務上なにか不利益を被ったりするという話は、少なくとも私が知る限り聞いたことはない。
また、産休育休やその後の仕事復帰などもスムーズにできている女性従業員も多くいる。
このあたりのスキームを円滑にできていることをみるに、大企業としての余裕があるなと感じる。
また、(部下なし管理職としての)管理職についている女性従業員の割合も増えてきており、全体として問題なく出産、育児というライフステージを経ながら働き続けられる組織だと思う。
とはいえ、部長といった組織運営を握る意思決定メンバーは男性中心であり、ポスト自体はそれなりにあるものの、女性は少ない。更に「男は外で稼ぎ、女性は家を守る」という価値観で凝り固まった管理者がいるのも事実。
新卒、中途に限らず、そういう部署に入ると仕事がしにくいと思う。
-
回答者
事務系、在籍3~5年、現職(回答時)、中途入社、男性、キオクシア
2.5
-
超過勤務に関して言えば、これは部により大きな差が見られる。
部門によっては60h/月を超えて勤務する従業員もおり、全体として超過勤務は多い組織だと感じる。
有給休暇の取得については、部門というよりさらに個人レベルでバラツキがある。
これは結局のところ、各個人の業務の配分や取り決めがしっかり行われていないため、業務を抱える従業員、そうでない従業員と分かれており、後者であれば取れる余裕があるだろうが、前者だと厳しい。
ポジションへ紐づいた業務の透明化ができていないため、全体として業務が増加していくことになる。
因みに有給休暇を申請して、その理由を根掘り葉掘り聞いてくるという部署の噂は聞かない。(これは当たり前だが)
組織として、ワークライフバランスについて推進していく姿勢があるものの、いかんせんこれだけ巨大な組織だと旗振りするだけで終わり、なかなか統一的、具体的な実行策がないというのが実際のところである。
キオクシアの就職・転職リサーチ
退職検討理由
公開クチコミ
回答日
-
回答者
開発、在籍20年以上、現職(回答時)、新卒入社、男性、キオクシア
2.5
-
給料が大幅に減る事。市況次第で給料が上がりもするし、下りもするが、数年に1度の在庫調整のたびに、残業規制、ボーナスの大幅減少を始めとする様々な施策が行われ、年収が20%位減少することがある。経営陣は市況の変化に対して無策の上、常に競合をアンダーパフォームしている。市況がいい時は競合の方が利益は高く、市況が悪い時は競合より赤字が大きい。
東芝から分離して以降、スタッフ部門の劣化が激しい。1年前に導入された勤務管理システムなどはいまだに不具合がある。セキュリティー対策の名のもとに、新しいシステムが導入されず、社内のインフラは20年前から変わっていない。社内では、いまだにExcelが大流行しており、業務効率はすこぶる悪い。
給料の変動の幅が大きく、企業としての競争力は上がる気配を見せず、ゆっくり滅亡に向かっていくだけのように見えるため。
-
回答者
開発部門、技術職、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、男性、キオクシア
3.0
-
強み:
事業規模が大きいこと。製品の性質上簡単に別会社から調達することはできないため、取引の見通しはしやすい。前工程への投資は積極的に実施する。
弱み:
市場動向により給与が大きく変わる。好景気時と不況時で働き方も変化する場合がある。
また、投資は量産に直接影響しない装置については消極的。問題が表面化してから対処することが多く時間のロスが大きい。
事業展望:
長期的にはまた需要増の波が来ると思われるが、直近の市場動向と業績はかなり悪い。近いうちに資本関係などに変化が起きる可能性もあり、大きく事業方針が変わるかもしれない。
キオクシアの就職・転職リサーチ
経営者への提言
公開クチコミ
回答日
-
回答者
評価、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、男性、キオクシア
3.0
-
若手を大切にするべきだと感じる。
無碍に扱われているとは言わないが、未経験の方も積極的に新卒採用を行なっている中で半導体について素人、メモリに関して分からないことがあると、「問題はないです。」とは言うが教育体制もあまり整っておらず、仕事が出来ないまま時間が経っていく。環境に教育を求めるな、というスタンスがあるため個人での努力がかなり求められる環境。
質問すれば回答してくれる方は多いため、キャッチアップは当事者次第で変わってくる。