-
回答者
企画、在籍3年未満、退社済み(2020年以降)、中途入社、男性、PayPay
3.5
-
ソフトバンク色の強い文化でした。
ソフトバンクから転籍や出向している人はすんなり文化に馴染めているように感じました。
また、所謂大企業かつトップダウンな組織にいた方も、文化という観点では馴染みやすいかもしれません。
一方、スモールチームの中で裁量広く素早く意思決定し、検証にもとづき調整や方向転換を、
といったやり方に慣れているスタートアップや中小企業出身の方は、
他部門調整や企画段階での綿密な調査、上位層の意思決定のための資料作成など、
苦労する点は多いと思います。
また、完全リモートワークですので、中途入社の後、チーム外のコミュニケーションやパスを構築し円滑に物事を進める、といった動きは、
意識して自身から動かないとなかなかできないため、そのあたりも留意が必要です。
組織体制は現在は変わっているかもしれませんが、
かなり細分化されているのと、役割や業務の重複があったりするため、
部門間調整の際は、たらい回しになったり、1部門の調整では済まず、各部門を丁寧にまわりコンセンサスを得る必要もあります。
PayPayやグループの強みである営業力やプロモーション力を最大限に活かすためには、
地道な事前調査や調整が必須、ただしそれらが揃った後に総合力を活用できれば、
toC,toBともにものすごいスピードでサービスを広め、収益化に向けた顧客獲得ができるとは思います。
-
回答者
営業、在籍3~5年、退社済み(2020年以降)、中途入社、男性、PayPay
2.9
-
入社を決めた理由:
Yahoo!からの初期メンバーとして出向しました。社命ではあったが、偶然にもキャッシュレス社会の推進は個人的な志向として共鳴できたので、喜んで先頭を切る気概で臨みました。その志向としてこの会社を選んだことは間違っていなかったと断言できます。
「入社理由の妥当性」と「認識しておくべき事」:
中途入試のみで構成され、基本オンラインでのコミュニケーションですので、自主性や使命感を自分に課せられないと埋没します。惜しみなく人材が投入されていますので、ダイバシティは申し分ありません。
-
回答者
営業、在籍3~5年、現職(回答時)、中途入社、男性、PayPay
3.5
-
ライフワークバランスは非常に取りやすいと感じています。部署ごとにもよると思いますが、忙しくないときはフレックスで早く上がるなら周りもしているので気兼ねなくできるようになっています。
スーパーフレックス制度が導入されているため、プラベートの都合で午後出勤など柔軟な働き方をさせてもらえています。
退勤後に支給されている携帯の電源を落としていても問題なく、仕事とプラベート、両方を充実できるような環境と感じています。
-
回答者
営業、在籍3年未満、退社済み(2020年以降)、中途入社、男性、PayPay
2.9
-
強み:
母体となるのが大きなソフトバンクグループなので安定はする。
弱み:
QR決済サービスに限界を感じる。事業自体は黒字化できていないが、黒字化させるためにサービスの改変をおこなっているが、ユーザーからすると改悪と言われている。
事業展望:
キャッシュレスが普及しているが、利便性では圧倒的にクレジットカードや交通系ICカードに劣るQR決済がどれだけ広がっていくかどうか。
ユーザー数としては広がり切ったイメージなので、継続利用してもらえるサービスを提供できるかどうかにかかっていると思う。