
- 企業メッセージ
-
あしたにいいこと、KOBELCOと。
グループ企業理念「安全・安心で豊かな暮らしの中で、今と未来の人々が夢や希望を叶えられる世界。」の実現に向け、足元から一歩ずつ前進していく当社グループの姿勢を表現したキャンペーンメッセージ「あしたにいいこと、KOBELCOと。」を展開中。
【素材系事業について】
KOBELCOは国内で唯一、鉄とアルミを製造できるメーカーであり、さらには銅合金やチタンなど、幅広い金属材料を手掛けています。自動車や船舶、高層ビルなどの社会基盤を支える「鉄鋼材料」の他、飲料缶や自動車・航空機に用いられる「アルミ合金」、半導体や電子デバイス向けの「銅合金」、そして航空機や化学プラントに不可欠な「チタン」など、多様な金属材料を取り扱っており、これらの素材を「繋ぐ」技術である「溶接」事業においても国内トップメーカーとしての地位を確立しています。近年は、生産プロセスにおけるCO2削減にも挑み、低CO2高炉鋼材『Kobenable® Steel』を日本で初めて商品化しました。当社ならではの技術のかけ算を活かして、カーボンニュートラル実現に向けた製品・技術の開発にも取り組んでいます。
【機械系事業について】
圧縮機、エネルギー機器など幅広い産業機械を提供する『機械』と、製造プロセスを含むプラントやシステムを提供する『エンジニアリング』。この二つのセグメントで構成されています。活躍分野は、自動車や航空機、造船、建築土木、社会・産業インフラ、環境・エネルギーなど多種多様。ものづくりを支える企業としてCO2排出削減や環境負荷低減をテーマに掲げ、世界を舞台に新たな製品・技術・ソリューションを生み出しています。
【電力事業について】
KOBELCOでは現在、兵庫県神戸市に4基、栃木県真岡市に2基の大型火力発電所が稼働しています。再生可能エネルギーでの発電が進む一方で、電力需要がひっ迫した際には、当社のように高効率で、安定供給が可能な大型火力発電所が不可欠です。また、2050年のカーボンニュートラルに向けて、さらなる高効率化・低炭素化に挑み、安全・安心で豊かな暮らしの実現に貢献していきます。 - ワークライフバランス
-
KOBELCOで実現できるワークライフバランス
KOBELCOでは、全ての社員がイキイキと活躍できる職場環境を目指して、
年休や有休の取得の向上、仕事と家庭の両立など就労環境の整備を進めてきました。
全体の女性社員数は増加傾向にあり、今後も積極的な活躍推進を進めて参ります。
・月平均時間外労働時間:16.1時間
・年間休日:121日
・有給休暇取得率:90%
・育児休業利用率(女性):100%
・育児休業利用率(男性):90.1%
※育児休業には独自の育児目的休暇制度を含みます
・育児休業復帰率99.6%
・育児休業平均取得日数(女性):465日
・育児休業平均取得日数(男性):72日
・女性社員人数:1106名
・女性社員採用比率:15.8%
・女性管理職比率:3.1%
・離職率2.1%
記載の数値は2023年度実績です。 - 転職者に聞く 神戸製鋼所の魅力
-
神戸製鋼所の面接に関して良かったと感じる点は?
1位 面接の雰囲気・面接官の人柄の良さ
・転職活動はじめての面接で緊張していたが、堅苦しい感じは一切なく、素の自分で面接できた。
・上から目線ではなく、個人として接していただきました。活躍の場を提供したいという感じを受けました。
・流れ作業的ではなく、それぞれの職務経歴などを読み込まれて、しっかりと向き合おうとされていた点が良かったと感じました。
・内定後に質問した際に、再度面談の場を設けて頂き直接お話を聞くことができた。工場の雰囲気の良さにも繋がっていると感じた。
・人事や管理職だけでなく、より年次が近く、実務をされている人の話が聞けた点が良かった。
・大企業にありがちな高圧的な態度は1次面接でも2次面接でもなく、終始リラックスして面接に臨むことができた。
・話を聞いてくれる姿勢が強くあった。自社技術に対する自信を感じられた。
2位 事業・業務・製品等の説明が分かりやすかったこと
・会社の概要など一般的な説明だけでなく、職場の雰囲気や、環境、働き方などの説明がとても丁寧で分かりやすかった。
・私が入社したら実際に携わる業務を丁寧に説明してくださり、自分が入社した時を具体的にイメージできた。
3位 選考フロー(休日選考など)
・土曜日に選考を実施していただけたため、現職の業務都合等スケジュール調整に苦労しなかった。
・遠方からの参加でありましたが、選考の日数の短縮と選考場所の一括化を率先して提案頂きました。選考期間が短く、移動費も抑えられたため大変助かりました。
・最終面接終了後、採用の連絡を早くいただいた。必要とされていると感じられて良かった。
4位 工場の雰囲気が分かったこと
・選考の段階で職場を訪れることができ、事前に雰囲気を知れた点がよかったです。 - 仕事と家庭の両立支援
-
主な両立支援制度
KOBELCOライフサポート休暇
育児・介護・障がい・不妊治療・病気の治療・家族の看護・ボランティア活動・学び直し等のために取得できる休暇(有給)を毎年5日付与。最大60日まで積立でき、ライフイベントに応じて必要なタイミングで利用可能。
キャリア継続休職制度
配偶者の転勤などのために配偶者と別居状態にある社員については、別居状態解消のための休職ができる制度(最大3年間)。
再雇用エントリー制度
結婚・育児・介護・配偶者の転勤を理由に退職し、退職時に本制度にエントリーした社員について、退職後5年以内に事情変更により神戸製鋼への再就職を希望する場合は、会社の再雇用ニーズとのマッチングを検討する制度。
育児休業からの早期復帰支援制度
1歳未満の子を認可外保育所に入れて育児休業から復職した場合、認可外保育所との利用料の差額を補助金が受けられる制度(最大60万円補助)。
- 職種名
- 圧縮機アフターサービス担当(CSエンジニアリング部・スクリュ、ターボチーム/兵庫)(K511)
- 仕事内容
- <採用背景>
当社の圧縮機は、石油精製や石油化学プラント、製鉄所、ガス・空気関連設備プラントなど、さまざまな業界の主要な納入先で使用されています。これらのお客様においては、設備の安定稼働を確保するための予防保全への意識が高まっており、安定的な稼働を支えるための技術者の需要が増加しています。加えて、カーボンニュートラルに伴う環境用途プラントの需要が高まり、特に欧州向けのプロジェクトが増加しています。しかし、現在当社には海外対応が可能なスタッフが不足しており、このギャップを埋める必要があります。
お客様のニーズに迅速に対応することで、さらなる顧客満足を実現するとともに、当社の回転機アフターサービス部門の売上および利益の拡大を目指しています。そのため、即戦力となる有望な技術者を早急に採用し、チームのマンパワーを強化することが急務となっています。
<配属組織>
回転機オペレーション室 = 室長 + 機種チーム体制
スクリュチーム(スクリュ圧縮機を担当)※配属予定チーム
ターボチーム(ターボ圧縮機を担当) ※配属予定チーム
レシプロチーム(スクリュ圧縮機を担当)
LNG船チーム(LNG船用圧縮機を担当)
計装チーム(メカトロ計装業務担当)
工事管理チーム(現地工事の計画策定と施工管理を担当)
庶務チーム(部内庶務業務担当)
<業務内容>
● 受注支援
国内外のお客様を訪問し、納入機の現状やお客様のニーズを把握することで、アフターサービスの要望を引き出します。営業部隊と連携し、お客様の仕様(工程・部品精査・コスト積算など)を精緻に詰め、見積書を提出し、受注に繋げていきます。
● 工事計画管理
受注後は、具体的な日程や仕様を考慮した工程表や要領書を作成し、工場の負荷調整を行います。また、現地出張要員の手配やフォローアップを行い、施工体制を整え、円滑な業務進行をサポートします。お客様との密な連携を通じて、施工全体をスムーズに進めるための対応を行います。
圧縮機に関する専門知識を有していること、もしくはその知識を積極的に学ぼうとする意欲が求められます。営業や技術部門をはじめ、サブベンダーやお客様との連携も多岐にわたり、効果的なコミュニケーション能力が必要です。さらに、ものづくりにおいては安全と品質を確保するため、手順やルールを遵守し、チームメンバーにもその重要性を徹底させる高い意識が求められます。
<キャリアパス>
CSエンジニアリング部には、当部門のほかに、設計系のエンジニアリング室やQC系スタッフが同じエリアで業務を行っています。また、回転機アフターサービスの営業部隊としてはCSソリューション部があり、さらに回転機の新規本体製作を担当する機械工場の各回転機チームも存在します。これまで、これらの各部門間で人員の相互交流が行われており、当部門のメンバーも、業務経験を積む中で、その適性やニーズに応じて、上述の各部門間でローテーション異動の可能性があります。
<魅力・やりがい>
当社の圧縮機事業において、アフターサービスは売上の40%以上を占め、利益の重要な源泉として経営層から高い期待を受けています。その中でも、請負全工事対応はお客様満足度の確保と継続的なメンテナンス受注に繋がる重要な活動であり、受注支援の一環として非常にやりがいのある分野です。
今回募集しているスクリュー圧縮機およびターボ圧縮機は、それぞれ世界のトップメーカーおよびギア内蔵型で国内最大手のメーカーとして、確固たる地位を築いています。また、当社には国内最初の110年の歴史を持つレシプロ圧縮機もラインナップに加わっており、総合圧縮機メーカーとしての強みを実感できる環境です。
<その他>
●EPCとは異なり、工場を持つメーカーであるため、粗材の調達から加工、組立、試運転に至るまで広範な知識が求められます。
●お客様や業者との連携に加えて、社内各部門(工場現場および事務所)との幅広いコミュニケーション能力が必要です。
●仕事の適性に応じて、将来的に社内の他部門への異動が可能であり、これは機械メーカーとしての強みの一つです。
●アフターサービスは海外拠点との連携が強化されており、拠点の責任者として赴任したキャリア採用者も存在します。
業務の都合等により、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。 - 求める経験・スキル
- <必須の経験・スキル>
下記いずれかに関わる業務経験をお持ちの方。
●機械系学部出身者で機械工学の基礎知識をお持ちの方(材料力学、熱力学、流体力学など)
●機械系メーカでお客様との折衝経験をお持ちの方
●回転機に関わる業務経験をお持ちの方
<あると好ましい経験・スキル>
下記いずれかのご経験をお持ちの方は特に歓迎いたします。
●回転機メーカにおいて製造スタッフ・アフターサービススタッフとしての業務経験をお持ちの方
●EPC・エンジニアリング会社、メーカー系保全工事会社で、回転機担当として業務経験をお持ちの方
●振動解析、非破壊検査、等の資格をお持ちの方
●ビジネスレベルの英語スキルをお持ちの方
<求める人物像>
語学力の有無:ビジネス英語を使用したお客様対応業務、海外出張業務、の経験者
必要な専門知識や資格: 振動、騒音、電気、制御、機械保全
実務経験の有無:機械メーカー経験者(実務経験5~6年ほど)
ターゲットとなりうる業界・業種:重工業、エンジニアリング、産業機械、エネルギー関連、精密機器、計測機器、ポンプ・流体関連 - 募集要項
-
勤務地 高砂製作所:兵庫県高砂市荒井町新浜2-3-1
●敷地内禁煙(屋外喫煙可能場所あり)
業務の都合等により、会社の定める事業所への異動を命じることがあります。給与 610万~1120万円
【想定年収】
610万円~1,120万円
※想定年収:月例給+賞与
【モデル年収】
610万円/25歳・総合職(月給31.7万円+賞与)
800万円/30歳・総合職(月給37.4万円+賞与)
990万円/34歳・総合職(月例45.1万円+賞与)
1,120万円/37歳・管理職(月給53.6万円+賞与)
※総合職の残業手当は発生分を支給する(上記モデル年収は月20h分を想定)
※管理職については残業手当なし
【雇用形態】
正社員
【賃金形態】
月給制
【残業手当】
有 ※残業時間に応じて支給
【通勤手当(交通費支給)】
有 ※会社規定に基づく
【昇給・賞与】
昇給:年1回 (会社規定に基づく)
賞与:年2回(6月、12月)勤務時間 09:00〜17:30
【所定労働時間】
7時間45分 休憩時間45分
※始業、終業時間は各事業部門により設定
【フレックスタイム制】
有
在宅勤務可能、時差出勤可能試用期間 2か月
試用期間あり(2ヶ月/試用期間中の労働条件変更無)休日休暇 【年間休日】
121日 週休2日制 ※年間休日スケジュールは各事業所毎に設定
事業所別の休日カレンダーは選考を通してご確認ください。
【有給休暇】
0~20日
入社した月に応じて当該休暇年度中(4月1日~翌年3月31日まで)に付与
2カ月の試用期間終了後から利用可能
※長期休暇あり
【その他休暇】
ライフサポート休暇、慶弔休暇、法令による休暇、育児休業、介護休業制度待遇・福利厚生 【退職金制度】
有 ※会社規定に基づく
【寮・社宅制度】
有 ※会社規定に基づく
【保険】
社会保険完備
健康保険・介護保険(満40歳以上)・厚生年金保険・雇用保険・労災保険
【その他制度】
社員持株会
各種財形貯蓄制度
退職年金制度
選択型確定拠出年金制度
社宅/独身寮制度(適用条件有)
カフェテリアプラン(年間8万5千円相当)
【育児・介護】
産前産後休暇
育児休業
介護休暇
短時間勤務制度(育児・介護) 他リモートワーク リモート可
こちらの求人は、株式会社神戸製鋼所へ直接応募ができます
更新日 2025年06月27日