- 住友金属鉱山について
-
地球・社会・人と共にあゆむ。
住友金属鉱山は創業から430 年以上にわたり、人々の生活に欠かせない素材を社会に提供し続けています。
現在、私たちは資源・製錬・材料の「3事業連携」により資源確保から高機能材料の提供までを行うユニークなビジネスモデルを構築し、安定供給や品質のトレーサビリティの実現によりお客様の信頼に応えています。私たちは、これまで培ってきた技術とアイデアを組み合わせ、限りある資源の価値を最大限に引き出し、限りない未来を築く準備が出来ています。
これからは多様なバックグラウンドを持つ人の知恵を結集させ、ともに効率的に協働することが求められます。そのため、私たちはチームになって事業を推進できる人とともに働きたいと願っています。
当社には皆さんがダイナミックに活躍できるフィールドが広がっています。私たちのビジョン・目指す姿に共感し、その実現に向けて一緒にチャレンジしたい方は、ぜひ住友金属鉱山の門を叩いてみてください。自らのキャリアを切り拓こうとする開拓者魂あふれる皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
--------------------------------------------
◆SMMグループ経営ビジョン
・技術力を高め、ものづくり企業としての社会的な使命と責任を果たします
・コンプライアンス、環境保全および安全確保を基本としたグローバルな企業活動により、資源を確保し、非鉄金属、機能性材料などの高品質な材料を提供し、企業価値の最大化をめざします - 事業内容
-
資源×製錬×材料から 未来をつくる。
環境・社会に配慮した鉱山開発・運営を行う「資源事業」。採掘した鉱物資源から高品質な金属素材を生み出す「製錬事業」。そしてその素材に時代が求める新たな価値を付加する「材料事業」。3つの事業が有機的な連携を図りながら、私たちは未来を形づくる素材を提供しています。
住友金属鉱山グループの持続的な成長を支え、容易に模倣できない競争優位性を生み出す基盤となっているのが、資源開発から製錬、機能性材料の生産までを一貫して行う「3事業連携」の世界でも類を見ない非常にユニークなビジネスモデルです。
このユニークな3事業連携のビジネスモデルから生み出される競争優位は住友金属鉱山グループの大きな強みとなっています。
■資源事業
<優良鉱山の開発・運営をグローバルに展開>
300年以上受け継がれてきた鉱山開発・操業の経験を生かし、商業規模で操業を継続している国内で最大の金鉱山菱刈鉱山の運営や、世界各地での鉱山の開発・運営に参画するとともに、資源確保に向けて新たな優良鉱山を求め、各国でのプロジェクトを推進しています。
■製錬事業
<社会を支える金属素材を高い技術力で安定的に供給>
創業から430年以上の年月をかけて磨き続けてきた製錬技術をもって、回収が難しい低品位鉱石からも高品質な金属素材を生み出し安定的に供給するとともに、持続可能な循環型社会の構築に向けて電池のリサイクルなどにより貢献しています。
■材料事業
<時代のニーズに即応し、素材に新たな価値を付加>
自動車の電動化により今後さらなる需要拡大が見込まれる二次電池向け正極材などの電池材料、主にエネルギー・環境と情報通信の分野に利用される機能性材料を開発・生産しています。
Q. 非鉄金属とは?
A. 「鉄以外」のすべての金属のこと
非鉄金属とは文字通り「鉄以外」のすべての金属のことを言います。
例えば銅、ニッケルや金は電気・電子部品、機械部品、建設材料、自動車・・・など、現代社会を支えるさまざまな産業分野で利用されています。
急速に発展するデジタル化や、環境保全のための脱炭素化社会実現に向けた技術革新やエネルギー転換の必要性など、社会課題や時代のニーズの高まりを背景に、非鉄金属の活躍の場がさらに拡大していくことが見込まれています。 - 働く環境
-
お互いを認め、信じ、多様な価値観を尊重する企業風土を作る為に様々な制度を取り入れています!
【人材育成】
人材育成では、職場の上司や先輩によるOJTを基本に、仕事の知識やスキルを身に付けさせるだけでなく、業務を通じた人としての成長も促していきます。OJTを補完するために、従業員スキル向上・移行支援などをはじめとする豊富な研修プログラムや、講習会、eラーニング、通信教育などのメニューもそろえています。また、次世代経営人材に求められる能力として、計画を立て実際に遂行していく「実行力」、物事を体系的に考え組み立てまとめあげる「構想力」、物事の本質を理解し正しく判断する「認識力」の3つをキーワードに掲げ育成に取り組むほか、階層ごとに幹部候補を選抜してリー ダーの育成を目指した研修にも取り組んでいます。
【福利厚生】
■両立支援制度・取組
<育児>
・産前産後休暇制度
・育児休業制度
・産休前・復職前面談
・養育短時間勤務制度
・時差出勤制度
・育児特別時間休暇制度
・出産育児支援休暇制度
<育児・介護>
・看護欠勤制度
・ジョブリターン制度
<介護>
・介護休業制度
・介護休暇制度
・要介護家族見舞金制度
・介護融資制度
<全社員>
・旧姓使用許可
・積立年休制度
・ポジティブオフ(自発休暇)制度
・短時間勤務制度
・ボランティア休暇
■男性社員対象の育児参加推進施策
男性社員とその上司が参加する育児休業制度説明会や育児参加推進セミナーの実施
■ランチミーティング
出産、育児、介護などのテーマに合わせた自由参加できる情報交換会
■Shining社員掲示板
両立して働くための制度への理解を深め自立的に選ぶことを助けることを目的に、制度解説やダイバーシティに関する様々なトピックスを発信するためのイントラ掲示板 - 社員インタビュー:青梅事務所ペースト部 技術課/山中 直樹
-
材料技術者としてのキャリアを追究するために、転職を決めました。
■住友金属鉱山を選んだ理由
大学時代の無機材料研究で培った知識を活かしたい。材料研究者としてのキャリアを突き詰め、世の中を支える素材を創り出したい。住友金属鉱山への転職を決めたのは、抱いていた想いを実現できる環境があったからです。
ここならば、自らの専門性を存分に発揮できる。材料という分野を突き詰めていける。そう確認することができたのです。現在、入社から4年が経過していますが、当時の決断は正しいものであったと断言できます。
■現在の仕事
入社後は、ペースト部技術課に配属され、海外顧客向けの積層セラミックコンデンサーに向けたペーストの開発を担当しています。私のミッションは、配合実験をして分析確認を行い、高性能なペーストの設計を行うこと。チームのメンバーで協力し合いながら、お客さまの高度な要求に応える素材を開発していきます。
今まで以上に知見や視野を広げることができていますし、自らが開発した素材が顧客に採用されるなど、確かな手ごたえを感じているところです。開発中は目の前のことで必死でしたが、スケールアップの段階を経るごとに、自らの夢が現実に近づいていく感覚を味わうこともできましたね。
■評価される、私のスキル
仮説を立て、実験を行い、PDCAを回す。これまでに培ってきた「材料屋=実験屋」のスキルは、現在の仕事でも大きく活かされています。ただし、この会社に入社して本当によかったと感じるのは、ものづくりにおける議論を行っている時です。住友金属鉱山は、「みんなでより良いものを創ろう」という気概が強いからか、開発において徹底的に議論を交わす風土があります。それは、それぞれが自分の世界で実験を行う前職にはなかった光景でした。
それぞれに異なる専門性を持った尖った技術者たちが、それぞれの意見をぶつけ合う。そこから得られる新たな刺激と知見が、これまでにない価値につながっていく。それは、私にとって、これ以上なく心地よいものでした。また、一人ひとりの「やりたいこと」を応援してくれる風土も大きな魅力です。情熱さえあれば、年齢や社歴に関係なく、挑戦させてもらえる。そうした環境でものづくりを行えることは、とても幸せなことだと思っています。好奇心が強く、情熱に満ちあふれている人にとって、これ以上ない環境だと言えるでしょうね。
- 職種名
- 社内SE
- 仕事内容
- 同社の情報システム部インフラグループにて既存のITインフラの保守運用に加えて、新しいインフラソリューションの導入検討などもお任せします。
【業務内容】
既存ITインフラの保守運用を通して既存システムを把握し、必要に応じて運用の再設計を行い安定化に努めていただくとともに、同社の事業・ユーザー利用環境を理解していただき、新たなインフラソリューション導入にも携わっていただきたいです。加えて、チームメンバーのリードおよび人材育成に努めていただきます。
【配属先について】
情報システム部インフラグループ
インフラグループは、ネットワークチーム・サーバ基盤チーム、デバイスチームに分かれています。
ご経験に応じて担当いただく業務を決定する予定です。
【働きがい】
事業会社のSEとして、直接ユーザー利用環境を支えているという自負を持つことができ、サービス改善の効果についてもユーザーの反応を直接感じることができます。
【キャリアパス】
インフラグループの他のチームリーダー、グループリーダーへの昇格、場合によっては他グループのマネジメントを担うことも考えられます。同社は担当業務の専門性を高めていけるような育成プログラムを組んでいます。そのため、安定した経営基盤の下、専門性を高めていきながら就業することが可能です。
現状のインフラ環境の更新・刷新を進めています。アクティブディレクトリを進めたり、「ネットワーク機能」と「セキュリティ機能」の一元管理化などを検討しています。今後、よりプロジェクト推進をしていくために増員募集を行います。
549315 - 求める経験・スキル
- 【必須要件】
・ネットワークの基本的知識がある方
・ITインフラに関する運用経験がある方
・要件定義のご経験がある方 - 募集要項
-
勤務地 勤務地住所:東京都港区新橋5-11-3 新橋住友ビル
アクセス:JR「新橋」駅 烏森口より徒歩約7分屋内に喫煙可能室設置給与 年収 700万〜1100万円
月給制基本給300000円残業代:全額支給勤務時間 労働時間制度:フレックスタイム制実働時間外労働:あり20時間8:00~17:00で勤務する社員が多いです。 休日休暇 年間休日125日/完全週休2日制土曜日,日曜日,祝日,年末年始休暇,GW休暇,夏季休暇,産前・産後休暇,育児休暇,介護休暇,特別休暇 待遇・福利厚生 退職金、企業年金制度、社員持株会、財形貯蓄、ジョブリターン制度、研修/階層別研修、部門別研修、OJTプログラム、国内・海外研修(大学院・ビジネススクール・官公庁・他企業・研修所への派遣)、語学研修(英会話講座など)、自己啓発援助制度
この求人は以下の転職エージェントが、ご相談や条件交渉などのサポートを無料で行います
住友金属鉱山への転職支援実績あり
- 厚生労働省許可番号
- 13-ユ-080296
- 職業紹介許可年
- 2000年
更新日 2025年07月19日