- 三菱電機について
-
1921年の創立からグループ内外の共創により新たな価値を生み出し、国際的な成長を続けています。
私たち三菱電機グループは、たゆまぬ技術革新と限りない創造力により、活力とゆとりある社会の実現に貢献することを企業理念とし、重電システム、産業メカトロニクス、情報通信システム、電子デバイス、家庭電器などの製造・販売を事業目的としています。
【私たちの価値観】
信頼:社会・顧客・株主・取引先、及び共に働く従業員との信頼関係を大切にする。
品質:社会と顧客の満足が得られる製品・サービスを最高の品質で提供する。
技術:技術力・現場力の向上を図り、新たな価値を提供する。
倫理・遵法:社会規範及び法令を遵守し、高い倫理観を持ち行動する。
人:すべての人の安全・健康に配慮するとともに、人の多様性を理解し、人格・人権を尊重する。
環境:自然との調和を図り、地球環境の保護と向上に努める。
社会:企業市民として、より良い社会づくりに貢献する。
【コミットメント】
~Changes for the Better~
"Changes for the Better" は「常により良いものをめざし、変革していきます」という三菱電機グループの姿勢を意味するものです。
私たちは、ひとりひとりが変革へ挑戦し続けていく強い意志と情熱を共有し、『もっと素晴らしい明日』を切り拓いていくことをお約束します。 - 12の事業分野
-
あらゆる電気機器及びシステム技術の研究・開発・製造・販売を行っています。
総合電機メーカーである三菱電機の広範な事業領域を12区分でご紹介します。
■ビル:ものづくりとメンテナンスで、街やビルのスマート化を支える。
■産業・FA:リーディング企業として日本の、世界の「ものづくり」を支える。
■公共:もっと良い未来のために、確かな生活基盤を最先端の技術で。
■エネルギー:川上から川下まで、国内屈指の総合力で電カインフラを構築。
■交通:鉄道の「走る」「止まる」「制御する」を実現するトップランナー。
■自動車機器:多彩な製品群で、モビリティ社会の発展を下支えする。
■防衛・宇宙:私たちが、防衛・宇宙分野をリードし、社会の安心・安全を守る。
■通信:情報を「送る」技術で、快適なコミュニケーションを実現。
■半導体・電子デバイス:進化と革新でGX&DXの実現に貢献する半導体・デバイス。
■空調・冷熱:家庭から産業まで、幅広い温度ニーズに省エネ技術でグローバルで応える。
■ホームエレクトロニクス:多様化する生活を助け、家事をラクにする、家族が笑顔になる価値提供を目指して。
■ITソリューション:暮らしのあらゆる場面に、ITで快適・安心・発展を提供。 - 人財育成
-
社員の成長に合わせた能力開発を支援するための様々な研修プログラムを用意しています。
【各種支援制度】
■事務技術別研修
事務系社員には、その職種に応じた専門知識を身につけてもらうための職種別研修があります。
技術系社員には、技術分野に応じた専門知識を身につけてもらうための技術講座があります。
初級・中級・上級など成長に合わせて新たな知識を得る機会を用意しています。
■事務技術共通研修
プレゼンテーションやロジカルシンキングなどのビジネススキルを学ぶ講座に加え、海外OJT研修(※)や異文化コミュニケーション研修などの国際化研修も用意しています。
※海外拠点にて1年間、実務や語学の研修を行う制度。
■課長研修・部長級研修
管理職になると、実務上で必要であった知識に加え、リーダーシップやマネージメントのスキルも必要になります。
課長や部長級の社員に対して、管理職として必要な知識・スキルを付与する研修です。
■セルフディベロップメント支援制度
社員自らの、より積極的な能力開発を会社が支援する仕組みとして、社内外教育プログラム受講時の金銭的・時間的支援や、社外資格取得に対する奨励金の支給を行う制度です。
【配属】
■自己申告制度
年に1回、今後のキャリアプラン・異動希望などについて、システム上にデータを入力し上司に申告する制度です。
また、本人が希望すれば、全社の部長級管理職に申告した異動希望の内容が公開され、異動希望と各部門でのニーズがマッチすれば異動することになります。
■社内求人制度
「自己実現の支援」や「人財の有効活用と事業強化のための適正配置推進」を目的として、社内・グループ内の求人情報を掲載し、希望者はその求人に応募することができる制度です。
【評価】
■役割・成果レビュー制度
組織目標に基づく個々人の役割・目標を年度初に上司と確認し、その目標に対する成果に基づき評価がなされ、年度末に面談を通じて評価結果と育成的視点でのアドバイスのフィードバックを受ける制度です。
■苦情処理システム
社員の納得性および公正・適正なる人事評価運営を維持するため、個人の評価に関して異議申立をし、解決を図ることを可能とするシステムを導入しています。 - 福利厚生
-
生活に伴う不安なく、日々の生活を送ってもらうための各種制度・環境を整えています。
入社し社会人としての第一歩を踏み出してから定年退職を迎えるまでには、結婚、出産・育児、親の介護など、様々な生活の変化が訪れる可能性があります。
社員一人ひとりの豊かな生活を支援するため、これらの変化点を中心に様々な福利厚生・ワークライフバランスの制度を用意しています。
【住まい】
社宅・家賃補助/住宅融資・社内融資制度/社員持家借上制度/寮(独身・単身赴任)
【財産形成】
財形貯蓄/三菱電機グループ社員持株会
【生活保障】
グループ保険・団体扱保険/互助会(菱友会)/セレクトプラン(カフェテリアプラン)
【余暇】
社員親睦会/保養所・文体施設(神奈川県・滋賀県・大分県)
【勤務】
時間単位休暇/フレックス勤務制度/在宅勤務制度/セルフサポート休暇/チャージ休暇/キャリアサポート制度
【両立支援】
育児休職/育児短時間勤務/介護休職/介護短時間勤務/介護欠勤/介護休職見舞金/再雇用制度
- 職種名
- 電動パワーステアリングコントローラのシステム設計・ソフトウェア設計業務<家庭から宇宙まで幅広い事業領域>
- 仕事内容
- 三菱電機モビリティ株式会社は、2024年4月1日に三菱電機株式会社の自動車機器部門が分社・独立して発足し、三菱電機グループの自動車機器事業を担う事業会社として新たなスタートを切りました。
100年に1度と言われる自動車産業の構造転換を成長のチャンスととらえ、これまで培った技術力・ものづくり資産を深化・革新し続け、事業を通じて豊かなモビリティ社会の実現に貢献していきます。
(新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は三菱電機基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし)
●採用背景
当社は電動パワーステアリング用モータ・ECUを1988年に世界で初めて量産化、以降30年以上に渡って業界でも高いシェアを維持しつつ、世界中の様々な自動車へ搭載されています。自動運転支援の高度化や電動化が進んでいく中で、我々の製品はキーパーツとして今後もグローバルでの成長が期待できるため、一緒に事業発展に向けて取り組んでいただける人材を募集しています。
●組織のミッション
本部・事業部:電動パワーステアリングビジネスの収益性・拡大性を踏まえた事業戦略策定。
電動パワーステアリング製造部:電動パワーステアリングコントローラ用ソフトの先行開発・量産開発
●業務内容
EPS向けECUのシステム/ソフトウェアアーキテクチャ設計を担い、以下機能のシステム設計・ソフト設計・実装・テストを行います。
1、快適で安全なハンドル操舵フィールを実現する制御アルゴリズム
2、モータ制御、フェールセーフ機能
3、マイコンやIC、電源、センサI/F等の回路を制御するソフトウェア
4、車両間通信や故障診断機能
5、AUTOSAR等のOS、サイバーセキュリティのソフト組込み
<具体的には>
ご経験やご志向に応じ、以下の業務をお任せします。
(a) EPSシステム設計:
MELMB独自の開発(次世代品や性能改善)や顧客要求機能に対して、モータ/回路設計メンバと共にシステム設計を行います。この時、要求スペックや回路構成、部品のばらつきを考慮した仕様決めや、安全分析(FMEA/FTA)、機能安全(ISO26262)に準拠したシステム検証も行います。
(b) ソフトウェア開発
Automotive SPICE や機能安全(ISO26262)のプロセスに従い、要求仕様をソフトに実装します
・ソフトウェアアーキテクチャ設計:
要求の機能をソフトウェアに実装するために、どのモジュールにどのように変更を行うかといったアーキテクチャ設計
・実装・単体テスト:
C言語、Matlab/Simulink によるソフト実装
ユニットテスト、PCシミュレータによる動作確認、解析ツールを用いたコード検証
・統合評価・HILS 検証:
実機(試験車両・試験台)での性能評価
・機能安全・プロセスドキュメンテーション:
これらの活動は、カーメーカやTier1メーカ、ソフトウェア外注先、および社内の関連部門との連携しながら進めていきます。
※変更の範囲
会社の定める業務※
※業務の都合によっては会社外の職務に従事するため出向又は転属を命じることがある
●使用言語、環境、ツール、資格等
プログラミング:C、MATLAB/Simulink(モデルベース設計)
開発環境:Windows/Linux、dSPACE HILS、仮想 ECU(SIL)
品質管理:静的解析ツール(MISRA-C 対応)
規格・標準:ISO 26262、AUTOSAR Classic/Adaptive、A-SPICE
●業務の魅力
自ら設計したアルゴリズムがアシスト感や自動運転の車線維持性能としてドライバーに直結する――それが EPS 開発の醍醐味です。
そして、それを支える、小型・高効率モーター、インバータ、冗長制御ロジックなどの最先端要素の原理を理解し、制御するソフトウェアを開発していきます。また、車両間通信や故障診断機能、機能安全設計、AUTOSAR等々の車載ECUに必須の機能の設計・実装も行います。このように、当社ではEPSに関する設計のすべてを自前で行っていますので、EPSについて誰よりも精通し、多くの技術を実体験を持って習得することが出来ます。
また、自動運転時代に向けた安全設計等の次世代品の開発にも取り組んでおり、三菱電機グループの研究資産と横串連携を最大限に活用し世界規模で量産採用される製品をゼロから市場投入まで主導できる稀有なポジションです。
●事業/製品の強み
三菱電機は電動パワーステアリングを1988年に世界で初めて量産化、近年はモータとECUを一体化した安心安全なMCUを武器に様々な顧客様と取引があります。自動運転などの高度先進技術に対しても三菱電機グループが保有する技術をくも活用し、次世代モビリティの要求にも柔軟に対応できる拡張性を有し国内外OEMから高い信頼を得ています。
●職場環境
・リモートワーク:可
・出張:必要に応じ国内・海外の可能性がございます。
・転勤:国内外の拠点(ただし入社後、当面は姫路勤務前提)
●想定される時間外勤務
年間平均:約20~45時間/月
●キャリアステップイメージ
入社後はまずは製品を知つてもらうため、要求仕様に基づいたソフトウェアの実装・テスト等を担当してもらいます。
その後、より上位のアーキテクチャ設計を行ったり、モータ制御やマイコンやIC置換え、次世代品の設計にステップアップしていきます。その過程で、カーメーカやTier1メーカとの仕様整合やプレゼンを行ったり、機能安全設計や実機試験等の多様な経験を積みます。
その後、本人の希望や適性に応じて、技術の専門分野を極めるエキスパートコースと、複数領域を束ねるプロジェクトマネジメントコースにわかれます。海外拠点での技術営業や新製品立ち上げなどグローバルな挑戦も可能。技術とマネジメント双方でキャリアを描けます。 - 求める経験・スキル
- ●必須要件※以下いずれかに該当する方
・制御アルゴリズム設計(機械システム・電気電子回路・モータなど制御対象の構造・動作原理・環境条件を踏まえたアルゴリズム設計/チューニング経験)
・MBDキャッチアップ力(MATLAB/Simulink の基本概念を理解し短期習得できる方)
・組込みソフト開発(C/C++ でのリアルタイム実装経験など)
●歓迎要件
以下いずれかの経験を有する方
・制御理論/信号処理(PID・状態フィードバック・論理/DSP 制御など)
・MBD+HILS/実機検証、テスト設計・不具合解析リード
・上流工程/PM(要求定義・アーキ設計、社外協業マネジメント)
・機能安全・規格対応(ISO?26262、AUTOSAR Classic/Adaptive 等)
※異業界での制御設計経験も歓迎(医療機器・FA・家電・通信・インフラ等) - 募集要項
-
勤務地 兵庫県 姫路市千代田町840番 給与 年収 400万〜1000万円
■賃金改定:年1回(4月)■賞与:年2回(6月・12月)勤務時間 08:30〜17:00 試用期間 有 3ヵ月 休日休暇 週休2日制、祝日、労働祭、会社創立記念日、5月4日、8月第1、第2金曜日など 有給休暇(初年度20日、最高25日)結婚休暇、転任休暇、忌引休暇、チャージ休暇、セルフサポート休暇など
年間休日125日待遇・福利厚生 健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険 【福利厚生】 独身寮、社宅、保養所、契約リゾート施設、テニスコ-ト・体育館・プールなどのスポ-ツ施設、財形貯蓄、住宅融資、社員持株会、社員互助会など
時間外手当、扶養手当、外勤手当、通勤費補助など
【休職制度】 傷病休職、育児休職、介護休職、セカンドライフ支援休職
この求人は以下の転職エージェントが、ご相談や条件交渉などのサポートを無料で行います
三菱電機への転職支援実績あり
- 厚生労働省許可番号
- 13-ユ-301658
- 職業紹介許可年
- 2006年
更新日 2025年09月24日