- デンソーテンとは
-
車載マルチメディアや、EV向け充電制御システムをはじめ、AIによる画像認識技術など自動運転の実現に不可欠な制御/通信機器を手がける総合カーエレクトロニクスメーカーです。
■企業理念■
・誠は天の道なり
「誠」を大切にして働き、お客様・社会に貢献
社名「デンソーテン」の「テン」は、最高・至上を意味する「天」のことです。
中国古典の「中庸」に「誠は天の道なり。これを誠にするは人の道なり。」という一節があり、「誠」を企業経営の基本理念として、
常に「誠」を大切にしています。
■特徴
多くの「世界初」「日本初」製品を生み出す開発力が強みです。
「世界初」車載用CDプレーヤや、「世界最小」のミリ波レーダ、またマルチアングルビジョン(駐車の際、車両の周囲を様々な視点から立体的に確認できるシステム)もデンソーテンによる世界初の製品です。
カーナビやカーオーディオにとどまらず、エンジン等を制御するECUや燃料電池車の制御ソフトなど、クルマの未来を担う先端領域で独自の技術力を発揮しています。
- 事業内容
-
① HMIソリューション事業
※HMI : Human Machine Interface, Human Mobility Interaction
AIや情報通信技術を活用し、ドライバーの状態や車両周辺の状況を分析することで、個人毎に最適にされた・人に優しいHMIの実現を目指しています。更に、先進運転支援システム(ADAS)と連携し、ドライバーと乗員の安全/安心・快適・感動の最大化に貢献します。
代表的な製品としては、人が直接見たり、操作したり、聴いたりするような、人とクルマとのインターフェースになる部分を手がけています。例えば、カーナビゲーションシステム。従来、道案内しかできなかったカーナビに様々な機能をつけて現在のような複合化システムを実現したのは、デンソーテンが初めてです。また、様々なクラウドデータと連携し「今」の車両の位置や動態などを把握し、安全運転を効率的に支援する商用車向けの通信型ドライブレコーダーなど、ICTの技術を活用した製品を開発しています。
製品例
• ディスプレイオーディオ
• 音響システム
• 安全運転管理テレマティックスサービス(通信型ドライブレコーダー)
• 緊急通報システム
② 電子・電動化事業
電動化が進む次世代自動車向けに、制御系技術を活用した基幹製品(ECU)を提供し、カーボンニュートラルの実現と安全・安心な移動に貢献することを目指しています。
代表的な製品としては、ハイブリッドカーや電気自動車などのエコカーに欠かせない、ECUと呼ばれるコンピュータ部品を開発しています。例えば、ハイブリッド専用ECU。
ハイブリッドカーは電池とガソリンの両方のエネルギーで動いていますが、常に一緒に動いているのではなく、効率が良い方に切替えながら走行しています。
その切替の指示を出しているのがハイブリッドECUです。
クルマの走る、止まる、曲がる、基幹部分をしっかり制御する、クルマのブレインとして、非常に重要な役割を担う各種ECUを開発しています。
製品例
• エンジン制御ECU
• 電気自動車向けECU
• ハイブリッド制御ECU
• パワーマネジメントECU など
- 今後の展望
-
2020年2月 VISION2030を策定し、2030年に向けて、人・モノ・モビリティなど、あらゆる”移動”における困りごとを解決する『モビリティソリューションパートナー』として、未来のモビリティ社会に必要不可欠な企業を目指しています。
今後、既存事業を発展させつつ、新たな領域として、人やクルマなどのモビリティーデータを集約、活用し価値あるサービスの提供を推進していきます。
- 働き方
-
業務内容や効率性に応じて、働く時間や場所を自ら柔軟に選択できる仕組みが整っています(テレワーク制度、コアなしフレックスタイム制度・時差勤務制度の導入、年次有給休暇の計画的な取得など)。
単に制度を設けるだけでなく、しっかり活用されてはじめて意味があるものと考え、風土づくりや理解・推進活動もおこなっています。
- 福利厚生
-
社員寮やメニュー豊富な食堂、駐車場や体育館などの施設があり、クラブ活動や社内コミュニケーションイベント等も盛んに行われています。
また、選択型福利厚生制度が導入されており、福利厚生ポイントの付与・各種サービスの法人会員価格での利用が可能です。
福利厚生ポイントは毎年付与され、子育て・介護・健康・自己啓発などさまざまなカテゴリーから自らメニューを選択して、そのポイントを使い補助を受けることができます。
各種サービスの法人会員価格利用は、契約会社の約4万件のサービス(保育施設の入会金その他、スポーツ、グルメ、旅行など)が対象です。
- 職種名
- ハードウェア開発<車載用リチウムイオンバッテリー監視用ECU製品>
- 仕事内容
- ■同社にて、バッテリーマネジメントシステムのハードウェア設計および製品主幹を担当いただきます。
【具体的には】
・顧客と仕様調整、顧客の要求仕様を満たす回路設計と評価
・製品全体の開発推進及び社内外の関係部門との調整
・図面作成、製品試作対応 など
【キャリアイメージ】
製品評価の経験がある方は、評価関連業務から、設計経験者は設計業務から業務を担当いただきます。
■評価経験の場合:
入社1~2年後はEMC、信頼性試験を通じて、車載品質の考え方、製品のシステム動作の理解をしていただきます。指導員の教育のもと、業務指示を着実にこなしていただくことで、同社の業務の流れを理解いただき、その後に設計業務を担当頂く予定です。
■設計経験の場合:
製品開発の一部を担当として、メンバーと協力もしくはメンバーを指示し業務を遂行していく中で、ECU開発全体のプロセス及び製品の知見を習得して頂きます。(担当業務例:回路設計・評価 / 図面作成・試作とりまとめ / 機能安全設計 / 検査仕様検討 等)
■その後のキャリア:
製品開発主担当として顧客や社内外の調整及びグループメンバーを主導し、プロジェクトの進捗管理、推進を実施頂きます。
【業務の魅力/身につくスキル】
・試作、検証~量産までの車両が世に出るフェーズまで関わることができます。
・顧客に対して同社からも提案をしていきながら開発を推進することができます。
・自動車が主ですが、バイクや建設機械などにも搭載できる製品開発を行っています。 - 求める経験・スキル
- ※以下全てを満たす方
・回路設計のご経験(製品不問)またはEMC試験/評価の経験
・社内外関連者との調整や折衝の経験
(設計が主体となり製品開発のとりまとめを行っていくことが多いため) ・車載ECU開発経験
・電池ECU開発経験
・EMC評価経験
・5名程度の小グループをとりまとめ可能なマネジメント力 - 募集要項
-
勤務地 兵庫県 給与 年収 560万〜980万円
年収:会社平均残業時間 月25H分の残業代を含む
月給:28万~46万 (残業代は別途支給)
※上記はあくまで参考のため、経験・能力を考慮の上決定します。勤務時間 09:00〜18:00 試用期間 有、3ヶ月 本採用時と同様の予定本採用時と同様の予定 休日休暇 年間126日/(内訳)完全週休2日制(土・日曜日・祝日)、夏季休暇、年末年始、GW、有給休暇年間20日付与(入社時に付与し、入社日によって按分)、慶事休暇、積立休暇、産前産後休暇、育児休暇、赴任休暇、リフレッシュ休暇ほか 待遇・福利厚生 健康保険、雇用保険、労災保険、厚生年金 家族・時間外・通勤・家賃補助ほか 寮・社宅、財形貯蓄、社員持株、保養所
この求人は以下の転職エージェントが、ご相談や条件交渉などのサポートを無料で行います
デンソーテンへの転職支援実績あり
- 厚生労働省許可番号
- 27-ユ-020100
- 職業紹介許可年
- 1997年
更新日 2025年09月11日