- デンソーテンとは
-
車載マルチメディアや、EV向け充電制御システムをはじめ、AIによる画像認識技術など自動運転の実現に不可欠な制御/通信機器を手がける総合カーエレクトロニクスメーカーです。
■企業理念■
・誠は天の道なり
「誠」を大切にして働き、お客様・社会に貢献
社名「デンソーテン」の「テン」は、最高・至上を意味する「天」のことです。
中国古典の「中庸」に「誠は天の道なり。これを誠にするは人の道なり。」という一節があり、「誠」を企業経営の基本理念として、
常に「誠」を大切にしています。
■特徴
多くの「世界初」「日本初」製品を生み出す開発力が強みです。
「世界初」車載用CDプレーヤや、「世界最小」のミリ波レーダ、またマルチアングルビジョン(駐車の際、車両の周囲を様々な視点から立体的に確認できるシステム)もデンソーテンによる世界初の製品です。
カーナビやカーオーディオにとどまらず、エンジン等を制御するECUや燃料電池車の制御ソフトなど、クルマの未来を担う先端領域で独自の技術力を発揮しています。
- 事業内容
-
① HMIソリューション事業
※HMI : Human Machine Interface, Human Mobility Interaction
AIや情報通信技術を活用し、ドライバーの状態や車両周辺の状況を分析することで、個人毎に最適にされた・人に優しいHMIの実現を目指しています。更に、先進運転支援システム(ADAS)と連携し、ドライバーと乗員の安全/安心・快適・感動の最大化に貢献します。
代表的な製品としては、人が直接見たり、操作したり、聴いたりするような、人とクルマとのインターフェースになる部分を手がけています。例えば、カーナビゲーションシステム。従来、道案内しかできなかったカーナビに様々な機能をつけて現在のような複合化システムを実現したのは、デンソーテンが初めてです。また、様々なクラウドデータと連携し「今」の車両の位置や動態などを把握し、安全運転を効率的に支援する商用車向けの通信型ドライブレコーダーなど、ICTの技術を活用した製品を開発しています。
製品例
• ディスプレイオーディオ
• 音響システム
• 安全運転管理テレマティックスサービス(通信型ドライブレコーダー)
• 緊急通報システム
② 電子・電動化事業
電動化が進む次世代自動車向けに、制御系技術を活用した基幹製品(ECU)を提供し、カーボンニュートラルの実現と安全・安心な移動に貢献することを目指しています。
代表的な製品としては、ハイブリッドカーや電気自動車などのエコカーに欠かせない、ECUと呼ばれるコンピュータ部品を開発しています。例えば、ハイブリッド専用ECU。
ハイブリッドカーは電池とガソリンの両方のエネルギーで動いていますが、常に一緒に動いているのではなく、効率が良い方に切替えながら走行しています。
その切替の指示を出しているのがハイブリッドECUです。
クルマの走る、止まる、曲がる、基幹部分をしっかり制御する、クルマのブレインとして、非常に重要な役割を担う各種ECUを開発しています。
製品例
• エンジン制御ECU
• 電気自動車向けECU
• ハイブリッド制御ECU
• パワーマネジメントECU など
- 今後の展望
-
2020年2月 VISION2030を策定し、2030年に向けて、人・モノ・モビリティなど、あらゆる”移動”における困りごとを解決する『モビリティソリューションパートナー』として、未来のモビリティ社会に必要不可欠な企業を目指しています。
今後、既存事業を発展させつつ、新たな領域として、人やクルマなどのモビリティーデータを集約、活用し価値あるサービスの提供を推進していきます。
- 働き方
-
業務内容や効率性に応じて、働く時間や場所を自ら柔軟に選択できる仕組みが整っています(テレワーク制度、コアなしフレックスタイム制度・時差勤務制度の導入、年次有給休暇の計画的な取得など)。
単に制度を設けるだけでなく、しっかり活用されてはじめて意味があるものと考え、風土づくりや理解・推進活動もおこなっています。
- 福利厚生
-
社員寮やメニュー豊富な食堂、駐車場や体育館などの施設があり、クラブ活動や社内コミュニケーションイベント等も盛んに行われています。
また、選択型福利厚生制度が導入されており、福利厚生ポイントの付与・各種サービスの法人会員価格での利用が可能です。
福利厚生ポイントは毎年付与され、子育て・介護・健康・自己啓発などさまざまなカテゴリーから自らメニューを選択して、そのポイントを使い補助を受けることができます。
各種サービスの法人会員価格利用は、契約会社の約4万件のサービス(保育施設の入会金その他、スポーツ、グルメ、旅行など)が対象です。
- 職種名
- 【神戸/デンソーG】車載機器のソフトウェアPF開発
- 仕事内容
- 【募集背景】
クルマとヒトをつなぐインフォテイメント機器の進化で、起動/終了や映像や音声により快適な車内空間を提供したり、車載ECU間・マイコン間・OS間を通信するソフト開発を行っています。
今後、自動運転を見据え、機能・周辺機器の増大が見込まれる中で、ソフト開発も複雑かつ高機能化が進んでおり、将来性のある製品開発に取り組んでいただける仲間を募集しております。
【特色】
100年に1度と言われている大変革期にある自動車業界において、目まぐるしく進化し続けているカーナビ製品の基盤となる「ソフトPF開発」業務です。
車載開発経験を問わず、これからのカーナビ製品等の車載製品を支える技術であるPF開発に携わりたい人材を求めています。
【業務概要】
■カーナビ製品等に搭載するソフトPF開発を担当いただきます。
■様々な機能を動かす為に必要となるPFのソフト開発となる為、車載全体の技術開発に携わることができます。
【業務詳細】
≪担当機能≫
ソフトPF開発(ハード制御・起動/終了・映像・音声・通信・セキュリティなど)
≪担当いただく業務≫
・仕様書の要求分析、システム設計、評価業務
・業務プロセス改善、品質対応
開発言語はC言語、開発環境はLinuxです。
≪想定ポジション≫
開発エンジニアもしくは開発リーダー(5名程度をまとめるリーダー)
【キャリアイメージ】
まずは現行の量産製品のPFソフトについて学んでいただきます。
数年経験いただき、理解を深めた後には、次世代製品を担当いただきます。
リーダ採用の場合、PFソフトを学ぶとともにリーダ業務のノウハウも学んでいただき、次世代製品ではプロジェクトのリーダを担当いただきます。
【業務の魅力/身に着くスキル】
100年に1度の変革期を迎えている自動車業界で最先端技術に触れることができ、まだユーザーの手に届いていないような機能を完成車メーカーと検証していき、実際にご自身が実装した機能がついた完成車がユーザーに届くという大きな遣り甲斐を感じることができます。
PFソフト開発に携わることで、OS・ドライバ・セキュリティといった技術や、製品の基本的な動作から車載全体のシステム構成まで幅広く理解を深めることができ、この先ずっと使い続けることができるスキルを身につけることができます。
【働き方/テレワーク環境】
■平均残業時間:月20時間/部署平均
■在宅勤務:週3程度在宅/部署平均
【配属部署詳細】
■HMI)PF開発部第二開発室への配属となります。
■IVI機器のPFソフト開発を担当している部署です。
■おすすめポイント
多くの「世界初」「日本初」を生み出す高い技術力と≪健康経営優良法人2025~ホワイト500~≫に7年連続で認定される長く働ける環境(離職率2.5%)が魅力です - 求める経験・スキル
- 【必須要件】
下記いずれかに該当する方
■組込みソフトウェア開発経験(業界・開発製品及び設計工程は問わず)
■C言語によるソフトウエア開発経験
【歓迎要件】
下記いずれかに該当する方
■自動車業界での開発経験
■自動車業界問わず、ハード制御や起動/終了・映像・音声・通信ソフト開発経験
■開発ツール経験(JIRA/GitHub等) - 募集要項
-
勤務地 兵庫県神戸市兵庫区御所通 1-2-28 (神戸本社) 給与 年収 560万〜980万円
年収560万円~980万円勤務時間 09:00〜18:00
詳細につきましてはご面談時にお伝え致します休日休暇 完全週休二日(土日)祝日、GW、夏季、年末年始10日以上の大型連休有り、年次有給休暇、慶弔、赴任休暇、リフレッシュ休暇ほか
■育児休業、介護休業、看護休業(それぞれ取得実績あり)■定時退社日の導入(水曜・金曜)■月1回の年休取得推進活動
産休育児休暇制度有、産休育児休暇実績有待遇・福利厚生 ■保険:健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
■諸手当:通勤手当、残業手当、家族手当、退職金制度、
住宅補助(条件あり)、デンソー健康保険組合加入、社内独自の企業年金制度、財形貯蓄、慶弔金、ファミリーアシスト給付、食堂、更衣室、診療所、生命/損害保険等デンソーグループ割引適用リモートワーク リモート可 詳細につきましてはご面談時にお伝え致します
この求人は以下の転職エージェントが、ご相談や条件交渉などのサポートを無料で行います
デンソーテンへの転職支援実績あり
- 厚生労働省許可番号
- 13-ユ-010444
- 職業紹介許可年
- 2000年
更新日 2025年09月19日