
- PKSHA Technologyについて
-
あなたの勇気ある越境が、社会に新たな価値を生む
私たちは、人と共進化する未来のソフトウェアを社会に実装しています。
パークシャテクノロジーでは、分野の垣根を超え、協力し、ともに成長できる未来の仲間との出会いを楽しみにしています。
◆Our Mission◆
≪未来のソフトウエアを形にする≫
「ソフトウエアはどうあるべきか」を問い、自らの手で創造と実装をし続けることで、人と社会の進化に価値をもたらします
◆Our Vision◆
≪人とソフトウエアの共進化≫
私たちは、人が作る未来のソフトウエアの可能性を信じています。
ソフトウエアは人の意思が形を決める“やわらかな”テクノロジーです。
未来のソフトウエアは、
悲しみではなく、喜びを。
分断ではなく、つながりを。
同調圧力ではなく、多様性を。
社会に増幅することができる
- トップメッセージ:代表取締役 上野山 勝也
-
人とソフトウエアが共進化する社会へ
2021年現在、ソフトウエアと人が常時接続する時代に突入し始めていますが、"ソフト"ウエアは、言葉の通り、人の意思が形を決める“やわらかな”テクノロジーです。
未来のソフトウエアの役割は、人の能力を代替することでも人の仕事を奪っていくことでもありません。
「人と共に進化するソフトウエアが、2021年現在、社会に置き去りにされている様々な問題を解決していく未来」
私たちは、人とソフトウエアが相互に関わり合いながら、共に進化していく新たな関係性を構想しています。
例えば、キーボードのような一方的で事務的な入力ではなく、言葉や音、動作による直感的なコミュニケーションによって人とソフトウエアが意思疎通し、共に学び合っていく未来。
SNSのような名前も顔もわからない、デジタル空間でも、人が持つ負の部分が増幅するのではなく、人と人のあいだに高度なソフトウエアが介在することで、誰もがなめらかな"つながり"を紡いでいける未来。
ソフトウエアが一人一人に寄り添い、願いやスキルを拡張することで、これまでとは異なる次元で、一人一人の違いが、価値として輝いていく。
そんな真に多様な世界をつくっていけると、信じています。
だからこそ私たちは、未来のソフトウエアの開発を行い、先駆けてサービス化することで、研究と実装の循環を回し「人とソフトウエアの共進化」を進めていきます。 - 事業紹介
-
2つの事業の好循環を生むことで、未来のソフトウエアを形にしていきます
PKSHA Technologyは、主に自然言語処理、機械学習/深層学習技術に関わるアルゴリズムを研究開発し、それらをプロダクトとして社会実装しています。
「PKSHA Enterprise AI」で蓄積したノウハウ・データを「PKSHA ReSearch」に活用し研究を深めています。
■研究開発(PKSHA ReSearch)
ソフトウエアはインターフェイス転換を繰り返し人に近づき続けており、21世紀初頭の深層学習技術の普及により、人とソフトウエアの境界は融解し始めています。今、私達は人とソフトウエアの共進化の始まりに立っています。大学研究室から始まったPKSHA Technologyは様々な企業と研究室と連携し、先端情報技術とその社会実装の方法、その先にある未来社会のあり方を探究しています。
≪特徴≫
・“共創型 - 研究” 一人でやらない
一人で部屋に篭るのではなく、各分野をリードする研究室・企業との共同プロジェクトを通じて、知を深めます。情報技術を最速で社会実装するためには、社会インフラを提供し、独自のデータを持つ企業の協力が必要です。研究室とも連携し、先端情報技術を、いち早く社会実装することを目指します。
・“異分野 - 境界” 分野をまたぐ
年々、各研究分野で、知は深まり細分化し続けていますが、同時に、複数の分野を紡ぎ合わせる重要性も高まり続けています。私たちは、異分野の「境界」に潜む「新たな知の発見」を大切にしています。
・“実践型 - 研究” 試して深める
「現実は人の脳よりも複雑である」という考えのもと、考えるだけでなく、作って動かしてみること(プロトタイピング・デモ)を大切にします。
■ソリューション/プロダクト(PKSHA Product)
「PKSHA ReSearch」で行った各アルゴリズムの研究開発を各企業の課題や目的に合わせてソリューション・プロダクト化し提供しています。
主に、「顧客接点の高度化・効率化」領域と、「社内業務の効率化/高度化」領域に、ソリューションとプロダクトを提供しており、人の業務を効率化し、能力を拡張していく形で、多様な形でのビジネス支援や企業の課題を解決しています。 - 働く環境
-
個の才能発現をサポートする制度、安心して働いていただけるための福利厚生を用意しています
個の多様性が輝く社会を目指すからこそ、社員一人ひとりも多様な働き方ができる場所が必要です。
◆サポート制度<個の才能発現をサポート>
一人ひとりが、自らの才能(強み/弱み/好き嫌い)に気づき、磨きながら、 それを補完/引き出してくれるメンバーとチームを組み、才能を社会に価値発現させていく事を支援するため制度になります。
・Performance Cycle 制度
個の才能が価値発現していくためのステップとして、Grade制度を取り入れています。個の才能の発現を支援するための仕組みとして、半年ごとに目標設定〜評価/査定を行います。
◆才能発現を支援するトレーニングシステム
・PKSHA University
バリューである「Learning Machine」の伝導師を輩出し、組織全体をフロー状態に導くための学びのカリキュラムです。学ぶことを習慣化し、自らをアップデートし続けることを目的に、ビジネスチーム・開発チームが互いに学び合う仕掛けを創造しています。
・リベラルアーツコース
Algorithm理解編、Software理解編、Biz理解編があり、PKSHAで働く上で基盤となる知識を学ぶ機会
・マネジメントコース
マネージャー向けにマネジメントの土台となる考え方やスキルを学ぶ機会
◆福利厚生<安心して働けるようにサポート>
福利厚生として、社員全員が多様な働き方ができる環境の整備を行っています。
個々の働き方にあった環境づくり、健康促進やコミュニケーションの活性化を目指しています。
・フレックスタイム(主に新卒、管理部)
コアタイム11:00-15:00以外は柔軟な働き方が出来る
・裁量労働
個人の状況に合わせた柔軟な働き方が出来る
・時短勤務制度
育児・介護・就学のため一定期間、勤務時間を短縮することができる制度
・テレワークの環境整備
リモート勤務補助の一環で、オフィスのモニター/椅子を貸し出す制度
・社内のドリンク無料
水、コーヒー、ジュースなど、社内にある飲み物が無料
- 職種名
- ソフトウェアエンジニア【AI SaaS】
- 仕事内容
- PKSHA Technologyは「未来のソフトウェアを形にする」をミッションに掲げています。
2012年の創業以来、ミッションの達成に向けて2000を超える企業に160以上のアルゴリズム・AI SaaSを導入し、1日930万人以上のユーザーに利用されています。
私達と一緒に、未来のソフトウエアを形にして、人とソフトウエアの共進化を進めていきたい、そのような方をお待ちしています。
【仕事内容】
PKSHA Technologyは、エンタープライズ企業のコールセンターに向けた自然言語処理/機械学習/ディープラーニングを活用したテキスト・音声対話エンジン、及び昨今の働き方の変化に合わせて職場コミュニケーションの課題を支援するためのプロダクトをSaaS形式で提供しています。
このポジションでは、法人向け対話エンジン開発や新規プロジェクトのソフトウェアエンジニアとして各領域専門の機械学習エンジニアとチームを組み、ソフトウェアエンジニアリングで解決できる課題を解決していただきます。
・法人向けに提供している対話エンジンサービスのバックエンド開発
・機械学習以外の各種対話ロジックの開発
・機械学習のモデルをサービングするアプリケーションの開発
・他サービスとのインテグレーション
【ポジションの魅力】
・社会に広く流通するシステムの創造に携わる
開発したシステムは、社会にインパクトをもたらす大手企業を通して一般の方に広く使ってもらうことになります。
・多くの優秀なメンバー
社内には、深層学習技術の各分野やソフトウェア開発等それぞれの分野に精通したメンバーがおり、刺激も学びも多い環境です。また、日々のコミュニケーションを大切にしており雑談も多く、お互いのメンバーが気軽になんでも聞くことができる関係性を築いています。
例:Forbes 30 Under 30 ・Asia、IPA未踏、トップカンファレンス 採択者、助教、博士 、CTO経験者、元GAFAエンジニアなど
・エンジニアとしての成長
IOやコンピューティングリソースの制約がある中で、ロジックやアーキテクチャを自ら創造し改善することが求められ、非常に挑戦的な課題が数多くあります。 - 求める経験・スキル
- 【必須要件】
・Python, Ruby 等の Lightweight 言語及び webフレームワークを使用した1年以上の開発経験
・システムアーキテクチャの設計、実装経験
・webアプリケーションにおけるセキュリティの知識とそれを考慮した設計、実装経験
・AWSを利用した開発運用経験
・MySQL または PostgresSQL の設計、開発、運用経験
・git + GitHub によるコード管理と複数人での開発経験
・CircleCI 等の CI/CD ツールを利用した開発経験
・Linux、Docker 等のコンテナ技術を利用した開発、運用経験
・英語のドキュメントを読めること
【歓迎要件】
・Technical Lead として、5人程度以上でのチームのリードを行った経験
・セキュリティ対策の知識と経験
・機械学習モデルを本番環境で運用した経験
・Computer Science やそれに類する学位またはそれに類する経験と知識
・AWS に対する経験と知識
・機械学習や統計学に関する経験と知識
・Docker 等のコンテナ技術に対する経験と知識
・オープンソース活動や個人でのウェブサービス開発の経験
・Elasticsearch や Apache Solr などの検索エンジンに関する経験と知識
・ログ分析基盤の構築・運用経験
・CI/CD ツールを利用した開発経験
・その他の領域におけるスペシャリティ
【求める人物像】
・テクノロジーを用いてビジネスを改善していくプロセスに関心があること
・アウトプット志向であり、チームメンバーと協力して目標を達成するカルチャーにフィットすること
・新しい技術に対する貪欲な学習意欲があること
・非エンジニアと複雑な仕様要件に関するコミュニケーションをとれる能力があること
・透明性が高くオープンマインドな人間であること
・あいまいな状況に直面しても具体的な進歩を遂げること - 技術スタック
- ■利用言語
・Python (Flask, Responder)
・Golang
・Ruby (Ruby on Rails)
・JavaScript (Node.js, Vue.js)
■クラウド
・AWS (EC2, ECS, RDS(Aurora MySQL), Lambda, Elasticsearch Service, SQS, Kinesis Data Firehose, … 等)
■バージョン管理
・Git (GitHub)
■CI/CD
・CircleCI
・CodeDeploy
・Capistrano
・Ansistrano
■ドキュメント管理
・Confluence
■タスク管理
・Trello / Notion
■コミュニケーション
・Slack / MS Teams
※未経験のものがある場合でも、キャッチアップいただけると感じていただける方であれば問題ありません - 募集要項
-
勤務地 (本社)〒113-0033 東京都文京区本郷 2-35-10 本郷瀬川ビル
(TKオフィス)〒113-0033 東京都文京区本郷 1-28-10 本郷TKビル給与 600万~1200万円
入社時のグレードに依り、専門型裁量労働制かフレックス制か変わります。
フレックス制の際はみなし残業代45時間分が基本給に含まれます
(みなし残業45時間分:8万円~10万円)勤務時間 10:00〜19:00
試用期間 3か月
条件変更はなし休日休暇 ・完全週休2日制(祝祭日、年末年始 等)
・有給休暇(年間20日支給)
・入社日が4-9月で7日間、10-3月で15日間を初期から付与
・その後、期をまたぐと20日追加
・夏季休暇、慶弔休暇、育児休暇、介護休暇待遇・福利厚生 【保険】
■各種社会保険完備
※関東ITソフトウェア健康保険組合
【諸手当】
■通勤交通費全額支給
■住宅手当支給(指定条件あり)
■インフルエンザなどの予防接種負担
【福利厚生】
■フリーアドレスの広いカフェスペース
■フリードリンク(コーヒー、レッドブルなどの飲料水)
■オフィスコンビニ
■書籍購入制度
■ワーケーション開発合宿
■社内勉強会
■部活動制度
■オフィス内禁煙(喫煙室あり)
■技術書多数
など
※現在、COVID-19の感染拡大を受け、リモートワークを実施しています。リモートワーク リモート可 週3程度リモート可
こちらの求人は、株式会社PKSHA Technologyへ直接応募ができます
更新日 2023年03月09日