- 三菱ケミカルについて
-
社会課題の解決に向けた 製品やサービスを提供しています
当社は、三菱ケミカルグループの中核企業として、素材から機能商品といった多種多様な製品を通して、あらゆる産業の基盤を支えるとともに、社会課題の解決に貢献するソリューションを提供します。
三菱ケミカルグループは、2035年のありたい姿を描いた経営ビジョン「KAITEKI Vision 35」、及び2025年度から2029年度の5年間を対象とする「新中期経営計画2029」を策定しました。
■KAITEKI Vision 35
『社会課題に最適なソリューションを提供し続け、素材の力で顧客を感動させる「グリーン・スペシャリティ・カンパニー」』を2035年のありたい姿として掲げ、強みが活かせる5つの注力事業とそのVisionを明確にし、社会が求める最適なソリューションを提供し続けます。
・環境対応型モビリティ:持続可能なモビリティの実現に向け、軽量化や電動化を支える素材の提供
・高度なデータ処理・通信の実現:半導体エコシステムの進化を支える高性能材料の開発
・食品の品質保持:食品の流通・加工プロセスを支える機能性材料の提供
・新しい治療の実現:医療グレードの高機能素材を通じて、新しい治療法の実現に貢献
・グリーンケミカルの安定供給基盤の構築:化学産業のグリーン化をグローバルにリードするための基盤づくり
■新中期経営計画2029
事業の選択と集中をし、FY29のコア営業利益5,700億円、売上収益49,500億円を目指します。
「スペシャリティマテリアルズ」
・バリア性フィルム・樹脂:高付加価値商品群の増強投資による成長
・ポリエステルフィルム:製品ミックスの高付加価値シフトと、グローバル生産体制の適正化
・半導体マテリアル・サービス:半導体市場向け高付加価値素材・サービスの強化、不採算事業の合理化
・炭素繊維・コンポジット:高付加価値なモビリティ用途へのシフト、中間材・成形品の拡販と不採算設備の適正化
・高機能エンジニアリングプラスチック:拠点の統合・集約化と高付加価値製品の生産能力拡大を同時に進める
「MMA&デリバティブズ」
グローバル運営を行うシェアNo.1ポジションを強化
「ベーシックマテリアルズ&ポリマーズ」
基盤原料供給共同プラットフォームの立ち上げに取り組みつつ、 余剰設備の縮小と高付加価値事業の拡大を同時に進める - 三菱ケミカルの人材戦略
-
グリーン・スペシャリティ企業における人と働き方
PurposeとVisionを共有し、 KAITEKIの実現に向けて会社と個人が共に成長し、以下の「働く個人の資質」と、「会社が提供するもの」が選び選ばれるサイクルになることを目指します。
「働く個人の資質」
・環境変化をチャンスとする力
・尖った強み
・AIに代替されないソフトスキル
・オーナーシップ
・『つなぐ』精神
「会社が提供するもの」
・一人ではできない大きな仕事への挑戦の機会
・貢献/成果に応じた属性に問われない適切な処遇
・自律性を尊重するオープンで透明性の高い職場環境
そのために人事戦略を経営戦略に同期させ、人的資本の価値を最大化させます。
「求める人材」
・オーナーシップをもつ人材
・尖った強いを持つ人材
・誠実な調整をする人材
・『つなぐ』人材
「施策」
・ダイバーシティ推進
・グローバルマネジメント人材の育成
・権限移譲による挑戦機械の提供
・組織を超えた「つなぐ」貢献を 適切に評価
・加点主義を人事制度に色濃く反映
・役割、成果を重視する処遇制度
「目標」
・従業員エンゲージメント:69pp⇒80pp*
・意思決定層のダイバーシティ:29%⇒40%
*pp=パーセンテージポイント - 社長メッセージ
-
素材の力で顧客を感動させるグリーン・スペシャリティ企業へ
■Purposeと2035年のありたい姿
私たち三菱ケミカルグループのPurposeは、革新的なソリューションで、人、社会、そして地球の心地よさが続いていくKAITEKIの実現をリードしていくことです。2024年11月に経営方針「KAITEKI Vision 35(以下KV35)」と「中期経営計画2029」を公表しました。中長期的な視点で進むべき方向性を明確にし、PurposeであるKAITEKIの実現と企業の持続的成長の両立を打ち出しました。2035年のありたい姿として「社会課題に最適なソリューションを提供し続け、素材の力で顧客を感動させるグリーン・スペシャリティ企業」を掲げています。
■5つの注力事業領域と成長の実現
私たちを取り巻く環境は、急速に変化し、社会はますます複雑化しています。化学事業を営む当社グループにとって、カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーへの対応は、持続可能な社会の実現に向けて不可避の課題です。こうした状況を踏まえ、KV35では、これまでの資産やノウハウを活用できる5つの注力事業を特定しました。
■キーワードは「つなぐ」
KV35の実現に向けて、大切にしているのは「つなぐ」です。組織や領域を超えて技術や知見を共有し、多様な視点を活かすことで、新たな発想をもたらし、イノベーションを加速させていきます。私が従業員に伝えているのは、オーナーシップをもって行動すること。従業員一人ひとりが自らの強みを発揮しながらチームとして協力しあうことで、当社グループならではの新たな価値を提供できると考えています。また、複雑化する社会課題やお客さまからの多様なニーズに迅速に応えていくためには、社外とのつながりも必要です。産学連携によるオープンイノベーションの推進、お客さまやパートナーとの共創を通じて、社会課題に最適なソリューションを提供していきます。
■素材の力で感動を
三菱ケミカルグループは、「グリーン・スペシャリティ企業」として、社会課題の解決に貢献し、着実に事業を成長させていきます。お客様、株主・投資家の皆様、従業員をはじめ、すべてのステークホルダーの皆様の期待と信頼に応え、素材の力で世界に感動を届けてまいります。 - 事業と製品
-
多様化する社会・環境問題に対して、関連する事業部門が連携しながら、新しい価値を創造し、総合的なソリューションを提供していきます
◆モビリティ
自動車や航空宇宙産業における軽量化や電動化、再生可能原料・材料への転換によって、社会インフラを進化させ、資源・エネルギーの効率化に貢献しています。
・繊維
・高機能エンジニアリングプラスチック
・インフラ資材
・サステイナブルリソース
・エンジニアリングポリマーズ
・パフォーマンスポリマーズ
・食品機能材
・機能化学
・機能成形複合材
・炭素繊維複合材料
◆IT・エレクトロニクス・ディスプレイ
次世代ディスプレイ向けのフィルムやシート材料、半導体材料など、高品質製品の開発・提供を通じて、ライフスタイルの快適性と、スマート社会のさらなる進化を支えています。
・繊維
・高機能エンジニアリングプラスチック
・インフラ資材
・半導体材料
・ディスプレイ材料
・フィルム材料
・機能成形複合材
・炭素繊維複合材料
◆メディカル・フード・バイオ
錠剤包装用防湿シートなどの医療部材や製薬材料、乳化剤やビタミンEなどの食品機能材料の提供を通じて、医療課題の解決や人々の健康維持に貢献します。
・繊維
・高機能エンジニアリングプラスチック
・インフラ資材
・サステイナブルリソース
・エンジニアリングポリマーズ
・パフォーマンスポリマーズ
・食品機能材
・機能化学
・高機能フィルム
・アグリビジネス
・分離精製ソリューション
・アクアソリューション
・機能成形複合材
・炭素繊維複合材料
◆環境・エネルギー
リチウムイオン電池材料の開発や、世界の水問題を解決する水処理ソリューション、
農水畜産業の生産性向上を図るアグリビジネスなど、地球規模での環境負荷軽減に貢献します。
・アグリビジネス
・分離精製ソリューション
・アクアソリューション
・エネルギー変換材料
・リチウムイオン電池材料
◆パッケージング・ラベル・フィルム
優れたバリア性や成形性など、様々な特性機能を持った高機能フィルム・高機能ポリマーによって、食品をはじめとした様々な製品の安全な保管と流通を実現します。
・サステイナブルリソース
・エンジニアリングポリマーズ
・パフォーマンスポリマーズ
・高機能フィルム - 多様な人材の活躍支援
-
当社にとって、人材は価値創造の源泉であり、企業としての成長やPurpose実現の原動力そのものです。
三菱ケミカルグループ は DE&I (ダイバーシティエクイティ&インクルージョン)を推進することで従業員一人ひとりが自らの働き方を見つけ、各ポテンシャルを最大限に発揮できるよう様々な施策を進めています。
「多様な働き方」
・フレックスタイム
コアタイムがないフレックスタイムを導入しています。
・テレワーク・遠隔地勤務
テレワーク活用を推進しており、またサテライトオフィスや、所属先通勤圏外での在宅勤務も可能です。
・育児に関する諸制度
実子・養子以外の子供に関しても育児関連の各種制度適用対象としており、様々な状況にある従業員を支援しています。休暇についても法定休暇に加え、法定より長い期間の育休取得が可能です。男性の育休取得も推進しています。
「多様な人材の活躍支援」
・パートナー制度
同性や内縁・事実婚のパートナーも「配偶者」と見なし、配偶者を有する従業員が対象となる各種制度の適用を可能としています。
・介護・治療との両立
介護・治療と仕事の両立を実現すべく、フレックスやテレワーク・遠隔地勤務の活用、休暇・休職制度をはじめ短時間勤務や短日数勤務が可能となっています。
・育児との両立
小学校6年生修了後の3月末日まで育児を目的とした短時間や短日数勤務が可能です。中学校1年生以降も延長できます。
「人材育成」
・研修
グループ共通での育成体系を策定し、OFF-JTの施策を実施しています。
・公募制度
各部署の欠員補充において社内公募を活用しています。応募の際の上司承認などは不要で、キャリアを自律的に考え、自らで選択をしていくことができます。
・キャリアデザイン面談
1年に一度、自分自身のキャリアの方向性や成長に向けた進みを上司と話し合い、共有する場です。将来像や成長に向けて取り組むべきことがより明確になり、また上司にとっても、部下が自分の将来についてどのように考えているかを知る機会となり、日常の業務を通じた効果的な支援ができるようになります。
・目標管理
当社では、ジョブ型の人事制度を採用しています。各ポジションに応じた適切な目標を設定し、上司と日々面談・対話を重ねて成果を上げ、正確に評価した報酬を支払います。評価は、「目標管理面談制度(MBO)」を用いて、会社・組織の目標を自身の業務へ落とし込み、組織・本人が目標に向けて、ベクトルを合わせて取り組んで
- 職種名
- 【東京】製造業におけるマルチモーダルデータを活用したデータサイエンティスト(リーダー候補)
- 仕事内容
- 会社の資産であるデータの活用を図り、その資産価値を高め、イノベーションを生み出す基盤となるデータマネジメントから、最先端のデータサイエンス技術を駆使した分析・モデリング、そしてビジネスへの実装まで、一連のデータ活用プロセス全般を実施していただきます。当社には製造現場や日々のビジネスで生み出される豊富なマルチモーダルデータ(画像、時系列、音声、テキストなど)を保有しており、これらを活用することで新たな事業価値創出の大きな可能性を秘めています。
私たちのミッションは、「最先端のデータサイエンス技術を活用し、経営や現場と共に潜在的に抱える課題の発掘や新たなビジネスチャンスの可視化・解析によって、データドリブンな意思決定と業務変革を実現し、しなやかで持続可能なビジネスプロセスの構築に貢献すること」です。このミッションを達成するため、特にマルチモーダルテクノロジーグループでは、最先端のデータサイエンス技術を駆使し、画像、時系列、音声、テキストなど多様なデータを統合・解析することで、生産現場の安全性・生産性・品質向上、そして新しい付加価値の創出を実現する最前線にいます。私たちはデータドリブンな業務変革をリードし、新しいものづくりの未来を創る。私たちと一緒になって挑戦し、共に成長できるデータサイエンティストを募集しています。
【主な担当業務】
・現場課題の発掘から解決までをリード: 生産現場の担当者と連携し、ヒアリングを通じて潜在的な課題を掘り起こします。AIやマルチモーダル技術(画像・時系列・音声・テキスト解析など)を適用し、安全性の向上、品質改善、生産性向上、および新たな付加価値創造を実現するための具体的なソリューションを検討・実行します。
・データ活用文化の醸成と推進: データ市民開発を加速させるため、簡易アプリケーションの構築と展開を支援します。また、生産現場の担当者が自律的にデータサイエンス業務に取り組めるよう、伴走型の支援を提供します。
・知見のアセット化と普及: プロジェクトを通じて得られた貴重な知見やノウハウをアセットとして形式化し、グループ全体での共有・活用を促進します。これにより、データ活用のハードルを下げ、全社的な市民開発を加速させます。
【身につくスキル・キャリアイメージ】
・最先端技術の実践的な経験: データマネジメント、データプラットフォーム、そして画像・音声・時系列・テキスト解析といった最新のマルチモーダル技術に触れ、多様なアプリケーション構築を通じて実践的なスキルを習得できます。
・ビジネス変革への貢献と高い視座: データ解析技術の習得に留まらず、利用部門の業務を深く理解し、業務変革の最前線で活動することで、ビジネス全体を見渡す高い視座を養えます。
・化学業界の専門知識習得: ビジネス部門との密接な連携により、化学業界特有の業務知識を学ぶことができます。
・幅広いネットワーク構築: 全社横断的なプロジェクトに参画することで、多様な部署や役職のメンバーと交流し、幅広い人脈を築くことが可能です。
・業績貢献の実感とグローバルな経験: 生産現場やビジネス部門との密接なコラボレーションを通じて、会社の業績に貢献していることを肌で感じられます。さらに、グローバルで同様の活動を行うメンバーとの交流や、海外展開するプロジェクトへの参画を通じて、グローバルな業務経験を積むチャンスもあります。
【主な開発環境】
開発言語:Python
クラウド:AWS
開発・運用プラットフォーム:Databricks
機械学習フレームワーク:PyTorch, TensorFlow, scikit-learn, etc.
開発フレームワーク:Streamlit, FastAPI, Power Platforms, etc. - 求める経験・スキル
- 【必須(MUST)】
・ITまたはデジタル領域における実務経験(分野は問わない)
・Pythonを用いたデータ分析およびシステム開発の実務経験(3年以上目安)
・機械学習・深層学習フレームワーク(PyTorch, TensorFlow, scikit-learn等)の利用経験
・画像、時系列、自然言語、音声のいずれか1つ以上のデータを用いた分析プロジェクトの実務経験
・ビジネスレベルの日本語能力
・データエンジニアリングに関する基礎知識
【歓迎(WANT)】
・製造業(特に化学、素材、自動車、電機など)における実務経験やドメイン知識
・Docker, Git等を用いたチームでの開発経験
・プロジェクトリーダーやチームマネジメントのご経験
・ビジネスサイドのメンバーに対する分析結果の報告や提案の経験
・多様な人材とのコミュニケーションスキル、人材育成のマネジメントスキル
【その他】
AIやマルチモーダル技術(画像・時系列・音声・テキスト解析など)を適用し、生産現場における安全性の向上、品質改善、生産性向上、および新たな付加価値創造を実現するための具体的なソリューションを検討し、実行・推進できるメンバーを求めています。
本ポジションではグローバル関連部署とのコミュニケーションも想定されるため、ある程度の語学力(英語)があるとより活躍いただけます。
私たちのミッションに共感し、共に挑戦し、データサイエンスの力で生産現場の未来を創造していく新たな仲間を心待ちにしています。 - 募集要項
-
勤務地 〒131-0045
東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリーイーストタワー給与 805万~947万円
■給与・賞与:
月給:420,000~494,000円
残業20H/月込参考年収:8,056,320~9,475,760円
※等級・グレードによっては時間外管理監督外となるため残業代の支給はございません勤務時間 09:00〜17:45
■勤務時間:9:00~17:45(12:00~13:00休憩)フレックス制度有
■時間外労働:あり試用期間 6か月
■雇用形態:
正社員(雇用契約期間の定めなし・弊社(株)のグループ各社への在籍出向あり)
雇用会社:弊社
勤務会社:弊社(もしくは出向先グループ会社)
■試用期間:6ヶ月休日休暇 ■公休日:土曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始、その他
■休暇:年次有給休暇、特別休暇(忌引、結婚等)、積立年次有給休暇 等待遇・福利厚生 ■福利厚生等:通勤費補助制度、独身寮、単身赴任寮、カフェテリアプラン、介護支援金等
■加入保険:健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 等
■定年制度:65歳(60歳から変更。2022年4月度より)
■その他:社内公募制度、キャリアチャレンジ制度、勤務地継続制度、勤務地希望制度
※勤務地継続制度は管理職のみリモートワーク リモートメイン 原則テレワークとなっております。必要に応じて月数回程度出社の機会があります。(出社に制約があるわけではありません)
こちらの求人は、三菱ケミカル株式会社へ直接応募ができます
更新日 2025年07月24日