- GovTech領域のスタートアップ|自社プロダクトで行政DX
-
『行政の進化と伴走する』というMission・Visionの元、画期的な経営管理システムで日本の未来に貢献します。
〜経営管理システム『WiseVine Build&Scrap』〜
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
現在、日本の国家を維持するうえで欠かせない行政予算は肥大化し続けています。
その原因の一つに、「最適な予算編成ができていない点」が挙げられます。
その結果、社会保障の持続が困難になったり、国民の税負担が増えてしまいます。
また、必要な事業の予算が不足し、公務員は限られた予算の中で業務をやりくりする負担が大きくなります。
その問題を根本的に解決するには、予算編成をする財務省が、
・「国の全体像を可視化して、客観的視点で事業に優先順位をつける」
・「優先順位の高い重要な事業に最適な予算を配分する」
ことが不可欠です。
上記2つの解決策として、WiseVineは、これまでの概念を覆す経営管理システム『WiseVine Build&Scrap』の開発に注力しています。
170兆円にも及ぶ、膨大な日本の行政予算を可視化し、最適な予算編成を実現します。
結果として、必要な事業に必要な予算を配分することが可能になり、持続可能な行政に貢献することを目標にしています。 - 経営管理システム『WiseVine Build&Scrap』
-
なぜ経営管理システムなのか
WiseVineは創業当初、自治体の各課に焦点を当てたシステムの開発に力をいれていました。
具体的には、
・自治体同士が情報やノウハウを共有できる「官官連携プラットフォーム」
・自治体が民間企業に事業相談しやすい環境を創る「官民連携プラットフォーム」
の開発です。
しかし、概念や企画は良いものの、実際に運用するサービスへの落とし込みなど、難しさを痛感する日々でした。
そんな中、ある自治体の財政課から
「財政状況が厳しいのに、その状況を庁内も庁外も理解してくれない。」
「どの事業を優先すべきなのか決めることができない。」
という相談を受け、根本的な問題は「各課」ではなく、各課に予算を配分する「財政課」が自治体全体を把握するのが難しい環境が原因で、最適な予算配分ができていない事だと気付きました。
これを機に、行政予算を配分する「財務省」や「財務課」に焦点を当てて、経営管理システムの開発に注力しています。 - 優秀な仲間たち
-
優秀なメンバーと一緒に、クリエイティブな開発に集中できる
メガベンチャー出身者や海外のIT名門大学を卒業した者など、様々なバックグラウンドを持ったメンバーが揃っています!
優秀なメンバーに囲まれて、クリエイティブな開発に集中できる環境です。
社員全員で切磋琢磨しながら、自身の能力を発揮することができます。
業務委託も含めて総勢60名に組織規模です。
- 職種名
- プロジェクトマネージャー
- 仕事内容
- 【ミッション】
・行政評価レビューシステム(以下RS)のプロジェクトマネージャーとして内閣官房や、社内開発メンバーなどのステークホルダーとの調整や折衝を担当いただきます。
・中央官庁が利用するシステムのプロジェクトマネジメント業務であり、地方自治体への影響力や会社の信頼性の向上を担う重要なポジションです。
・システムの安定運用を重視しつつ、保守開発を担っていただきます。
・RSは、自治体向け経営管理SaaSプロダクトであるWseVine Build&Scrapの一部機能をベースとしているため、自社プロダクトへ機能群の逆輸入も検討しつつ社内メンバーと連携をとっていただきます。
・我々のミッションである「未来の世代に豊かな社会を残す」に向けて、RSが担う「行政評価・財政の見える化」という領域は非常に重要な役割を持っています。
すべての自治体・市民が正しい情報にアクセスすることが我々のミッション実現に向けて必要不可欠であると考えています。
・WseVine Build&Scrapは自治体向けSaaSとして開発しておりますが、RSに関しては内閣に向けたSaaSとしてのポテンシャルを秘めており、
インドネシア政府などからも注目されており、将来的には海外展開の可能性も秘めております
【ポジション概要】
【業務詳細】
・7名ほどのチームメンバーを率いて、内閣官房向けプロジェクトマネジメントの実行
・WseVine Build&Scrapと共通する機能群の開発調整の実行
・PMとして顧客満足度の向上や社内外ステークホルダーとのコミュニケーションの実行
・他プロジェクトマネジメントに関わる業務の実行(ドキュメンテーション、スコープ調整、WBSの作成など)
※新規機能開発+本年度は14種ほどの機能の保守開発と運用メンテナンスを担っていただく予定です
※アジャイル型の開発手法のプロジェクトです。別途プロダクトマネージャーとスクラムマスターが在籍
【開発環境・ツール】
・稼働環境はガバメントクラウドの採択(AWS)
・フロントエンド:JavaScript (React)
・バックエンド:Python (Django)
・Docker
※一部出張がある可能性がございます。 - 求める経験・スキル
- 【必須】
・PLとして5年以上の経験
・PMとしての2年以上のご経験
【歓迎】
・アジャイル型プロジェクトでの業務経験
・公共、自治体向けプロジェクトのご経験
【求める人物像】
(1)プロダクトドリブン
・顧客への提供価値が最上位にあると考えプロダクトを最高のものにするために技術的な専門性で貢献をしていく。
・プロダクトでパブリックをエンパワーメント
顧客は行政職員単体を指すのではなく人類全体。行政の仕組みをプロダクトで改善すること
(2)信頼に基づく裁量
・フラット
役職や職種は役割でしかない。横断した意見を積極奨励
・信頼に基づく裁量
働き方は自分の裁量次第。約束を守れれば信頼に基づくノーマネージメント
(3)ドメインナレッジの探求
・WiseVineの専門性の中には、技術でスマートに解決できるものだけではなく、日々の泥臭いことの蓄積によるものがあることをリスペクトする。
・泥臭さ
人がやりたくないことの蓄積が競合優位の源泉。データマイニング以前にデータインプットの導線こそが大事。 - 募集要項
-
勤務地 東京 給与 年収:800万 ~ 1100万円
月収:66万 ~ 91万円
みなし残業20時間(固定残業代89,190円 ~ 122,973円)を含む勤務時間 09:00〜18:00
試用期間 6か月 雇用形態 正社員 休日休暇 ・週休2日制(土日)、祝日、年次有給休暇、慶弔休暇、GW、夏季休暇、年末年始休暇等
・年次有給休暇(時間単位での取得も可能)待遇・福利厚生 ・各種保険(健康保険、雇用保険、労働者災害補償保険、厚生年金)
・通勤交通費 :全額支給(月額 万円まで)
・フルフレックス、フルリモートワーク勤務可能
・年次有給休暇(時間単位での取得も可能)
・産前産後休暇
・育児休暇
・生理休暇
・育児時間(生後1年未満の乳児を育てる女性従業員が請求した場合は、所定の休憩時間のほか
に1日2回、1回30 分以内の育児時間)
・健康診断費用補助有(年間上限15,000円)リモートワーク リモート可
こちらの求人は、株式会社WiseVineへ直接応募ができます
更新日 2025年08月12日