-
回答者
ペイメント事業本部、SE、勤務、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、男性、NTTデータ
3.3
-
■組織体制
大きく公共分野、金融分野、法人分野、技術革新分野に分かれている。
それぞれの分野の文化は、別会社と感じられるほどに異なっている。
■企業文化
人当たりの多い人が多い印象。
例えば会議中に雰囲気がピリつくようなことは少なく、極力波風を立たないように全員が立ち回っている状況が多く見受けられる。
かといって言いたいことが言えていない状況、そのような文化であるわけではなく、必要な発言はなされている。
受け手の状況や発言の意図を汲める人が多い。
NTTデータの就職・転職リサーチ
年収・給与制度
公開クチコミ
回答日
-
回答者
コンサルタント、勤務、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、男性、NTTデータ
4.4
-
615万円 |
27万円 |
6万円 |
145万円 |
72万円 |
給与制度:
年収=月給×12+賞与+家賃補助となる。
基本給は高い方ではないが、残業代が全額払われるため月の給料としてはそれなりにやっていける額である。
評価制度:
2023年から評価制度が成果主義に変わったと言われている。実際に同じグレードでも年次の個人目標の達成度次第で月の給料が1万円弱変わる。(グレードが高くなるほどその差は大きくなる)
また、評価による差はボーナスにもそれなりに大きく反映されるため前の評価制度よりはより高い目標を達成した人が評価される制度になったと言える。
しかし、賞与に関しては部門評価も多少影響するため運の要素もある。
-
回答者
開発、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、男性、NTTデータ
3.5
-
入社を決めた理由:
ホワイト企業としてのイメージ売出しが上手く行っていた印象があった為。元々の業界嗜好と合わせ、ある程度のワークライフバランスを保って就業出来るのでは、と思い入社。
「入社理由の妥当性」と「認識しておくべき事」:
フルリモートであることと併せ、ワークライフバランスとしてはかなり良好の状態が維持出来ているように思う。一方で、会社非常に規模が大きく、配属先の文化の影響を非常に強く受ける様子は同期の様子を聞いていても強く感じる。
NTTデータの就職・転職リサーチ
働きがい・成長
公開クチコミ
回答日
-
回答者
コンサルタント、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、女性、NTTデータ
3.5
-
働きがい:
多様な業界の企業と仕事ができる点、またデータを触れる点。
コンサルティング部署はPJにもよりますが、SI系の働き方をしているチームとコンサルティングの働き方をしているチームに二分されている印象です。ほとんど部内で型が決まっており型に合わせてお客さんごとにカスタマイズしていく流れです。上司によってはコンサルティングスキルを十分に経験できます。
成長・キャリア開発:
PJによって成長確度は変わるかと思います。プライベートとはトレードオフなのでどれを取るかですが、推進力のある上司に当たれば十分の成長できます。また社内での勉強会も活発なので参加するだけで勝手に最新知識は溜まっていきます。
NTTデータの就職・転職リサーチ
女性の働きやすさ
公開クチコミ
回答日
-
回答者
システムエンジニア、在籍10~15年、退社済み(2020年以降)、新卒入社、女性、NTTデータ
3.6
-
自分は取得したことはないが、周りの理解もあり、産休や育休は取りやすいように見えた。ただし育休復帰後に時短勤務している女性は少なく、自分の周りではフルタイム(残業なし)を選択する人が多いように感じた。残業なしということではあったがやはり業務が多く、夕方〜夜に中抜けしてから夜中仕事を再開するという働き方をしている人も中にはいた。
また、女性管理職を増やそうという全社的な動きがあり、管理職試験を受ける女性比率が上がっていると聞いた。同じ能力を持つ男性社員がいた場合、女性の方が管理職試験に受かりやすいのでは、という噂が流れていたが、真実は不明。
-
回答者
ペイメント事業本部、SE、勤務、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、男性、NTTデータ
3.3
-
ワークライフバランスは非常に取りやすい。
■休暇
所属する組織や担当するプロジェクトにもよるが、基本任意のタイミングで年次有給休暇を取得できる。
また、年次有給休暇以外にも年間5日の休暇が付与される。
決められたお盆休み等はないため、任意のタイミングで5日間休みを取ることができてよい。
この5日間に年次有給休暇を繋げて休暇を取得する人も多い。
■残業
こちらも所属する組織や担当するプロジェクトによるが、私の所属するプロジェクトでは月30〜40h程。
また、残業に関してもどうしてもずらせないスケジュール等がなければ、自身の裁量で"この日は残業"、"この日は定時退社"といったようにコントロールすることができる。
NTTデータの就職・転職リサーチ
退職検討理由
公開クチコミ
回答日
-
回答者
開発、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、男性、NTTデータ
3.8
-
・スピード感が遅い:
良くも悪くもゆっくりです。仕事第一ではなく、家族を大切にしたい、ゆったり働きたい人にはマッチしていると思います。
出世も順番待ちで、仕事に対するモチベーションが削がれてしまいます。
また、チームのメンバーもモチベーションが高いメンバーもいれば、家族第一で定時に必ず帰る人もいるので、
チーム内の温度感の差が虚しくなる時があります。
(全国優勝を目指して練習しているメンバーと楽しくゆったりスポーツできればいい趣味でやってる人が一緒に活動しているイメージです)
-
回答者
技術企画、管理職層、在籍15~20年、現職(回答時)、新卒入社、男性、NTTデータ
3.6
-
強み:
安定した顧客基盤とグローバルも含めたsierとしての立ち位置を確保している
コンプライアンスを重視するため、リスクを負った対応をするケースなどは少ない
問題プロジェクトやトラブル対応などのリカバリ力は、さすがに一流企業だなと思う。
弱み:
大規模なだけに部門事で文化などは違うので注意が必要。
特にスタッフ部門などはsierとしてのスキルを習得することは難しい。
事業展望:
3社に分割される事になったが、それぞれのシナジーを活かして更なる事業拡大を期待出来ると思う。一方、大きくなりすぎている部分もえり、スピード感を持った判断などを期待していると少しギャップを感じる事も出てくるかも知れない。
NTTデータの就職・転職リサーチ
経営者への提言
公開クチコミ
回答日
-
回答者
開発、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、男性、NTTデータ
3.8
-
末端社員の私なんかが言えることはないですが、現場目線で感じることは、年功序列の会社なので、現場は「部長」の色でチームが雰囲気・士気・働きがいが大きく変わります。退職する社員が多いチームは「部長」もしくは「課長」に何か問題があるのでは?と確認・対応していただけると退職者は減るんじゃないかなと思います。同期と話していても本当に色が違います。もちろん全員ではないですが、とても優秀な若手社員を潰してしまうような上長もいるみたいです。経営者の皆様からはかなり遠く、対応も難しいとは思いますが、部長・課長によってチームが大きく変わることをお伝えできればと思います。