トランス・コスモスの就職・転職リサーチ
組織体制・企業文化
公開クチコミ
回答日
-
回答者
統括、営業、在籍10~15年、現職(回答時)、中途入社、男性、トランス・コスモス
3.0
-
法令、コンプライアンスは厳しいぐらいに順守されている。残業もきちんとつく。
ただ委託業務が多く。帰属意識が持ちにくい。またキャリアパスが描きにくく自分がどの立ち位置にいるかがわかりにくい。社内の人間関係は中途採用、新卒どちらも多く中途採用だからといって働きにくいなどはない。
配属される部署にもよるが業務時間が超過し過ぎてしまうことはない。ただ残業がないと逆に給与面では厳しいといった感じもある。若いうちからポジションのあるところを任される風土はあるがサポート面が期待出来なくよく分からないままそのポジションにつくこともある。チャレンジは出来る環境。
あとは様々な場所に事業所がある為、転勤のリスクもあるが基本的には心配はしなくても良いかと思っていい。業務が短期間の内容のものもありその部分で様々な業務に従事できるといったメリットもあるが中々自分の思うような業務、スキル、マインドといったものが育ちにくいと感じることはあるとおもう。
ただ様々な業界、望むところにいけるとは限らないがのぞける、表面的にも携われるということは自身の経験値、スキルアップというところにもとても有用なのではない方感じる。他は給与面が納得がいくかどうかと感じている。
トランス・コスモスの就職・転職リサーチ
年収・給与制度
公開クチコミ
回答日
-
回答者
ソーシャルメディア運用、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、女性、トランス・コスモス
3.3
-
給与制度:
給与への満足度はかなり低く、私の周りの方々も満足していない様子でした。
賞与は基本給の約1.5ヶ月分くらいかと思います。
ただ、金額面では満足できずとも、福利厚生がしっかりしており、業務量も金額に見合う程度であるため、安定に少しでも稼ぎたいという方々は特に不満なく働いている印象です。
評価制度:
私の部署だと、半年に1度の評価面談がありそこで選ばれた数人のみグレードが上がり昇格します。(グレードが上がると基本給が上がります。) 基本的に業務年数順に上から数人づつ選ばれているようで、新卒で入った場合3ー4年は昇格できないと聞きます。
昇給は1年に1度か2度あるようですが、上がっても数千円です。誤差です。
-
回答者
デジタルマーケティング、デジタル広告、在籍10~15年、現職(回答時)、新卒入社、男性、トランス・コスモス
3.0
-
入社を決めた理由:
私が入社した時はインターネット広告が成長し始めた時期だったので成長業界でスキルを積むことができると考え入社を決めました。
「入社理由の妥当性」と「認識しておくべき事」:
現在もインターネット広告は成長業界ではありますが、過去と比べ範囲が広くなっています。そのため未経験での入社の場合は覚えることが多いので最初は苦労するかと思います。ただし前述のとおりわからなければ教えてくれる人が多いので質問していけば問題ありません。
トランス・コスモスの就職・転職リサーチ
働きがい・成長
公開クチコミ
回答日
-
回答者
バックオフィス、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、女性、トランス・コスモス
3.0
-
働きがい:
配属される事業所次第で環境や人間関係が全て決まります。いい環境に恵まれれば仕事も目標を持って取り組むことができ、見合った評価も受けることができますが、イマイチなところに配属されるとそのような恩恵は難しいと思います。業務をより簡単に効率よくこなしていくことがこの業界の本質でもあるので、明確に就きたい職種が無く、目の前にある仕事をとにかく頑張りたいという考えであれば、様々な職種を経験できるこの会社はいいと思います。自分に合っている職種に出会える可能性もありますので、そこで初めて今後のキャリアを考えるきっかけも生まれてくると思います。ただ配属先によってはいくら異動希望を出してもなかなか出してもらえない可能性があるので、そこは運次第になってしまうかもしれません。
成長・キャリア開発:
置かれた環境に屈することなくやり遂げられる人はこの会社に合ってると思います。良くも悪くも、誰にでもチャンスがある会社なので、未経験分野であってもリーダークラスまでであればなることはできると思います。一口にリーダーといっても、事業所の規模や方針、正社員比率などによって大変さもかなり変わってきますが、リーダー業務に置いては厳しい環境に置かれるほど大変ではありますが、その分とてもいい経験を積むことができます。
トランス・コスモスの就職・転職リサーチ
女性の働きやすさ
公開クチコミ
回答日
-
回答者
事務、在籍15~20年、現職(回答時)、中途入社、女性、トランス・コスモス
3.1
-
多様化の時代にあった働きやすさがあると思う。
元々女性が多く働いていることもあるし、管理職の女性も多い。
女性は、ライフイベントが自分の描くキャリアや働き方についての価値観に影響を及ぼすことも少なくないと思うがその時その時の価値観に合った選択肢があると思う。
管理職を目指してもいいし、ライフイベントにあわせてキャリアチェンジしてもいいし、専門性を極めてもいいし、自分のペースで働く道を選んでもいい。
ひと昔前は、「頑張るか、頑張らないか」の2択という感じだったが、この数年くらいで大きく変わったと思う。
-
回答者
エンジニア、在籍5~10年、退社済み(2020年以降)、中途入社、男性、トランス・コスモス
3.1
-
基本はリモートワークによる業務となっているため、通勤の必要性はありませんが、一部部門は職種問わず強制出社となっており部門による差は大きいです。
エンジニア系はモクモク業務をされる方が多く、そこまでアクティブな方は見受けられませんでした。
事業部が変わると雰囲気は一変します。上下統制を取る体育会系部門もあるため同じ会社でも大きく方針が異なります。
無休だが、病児保育等の対応が行える休みが取れるため評価には影響しません。時間給が実施されていないため有給を活用は難しく故に取得率が低くなります。
特別部活や社内活動が盛んではない為、気を張らず自分も活動ができます。世界的に有名な方なども居られますが情報は自分で掴まなければならないため、あまり風通しや社内コミュニケーションを重要視している風潮はありません。
副業などは認められていないため、ワークをうまく活用するには制度が足りていませんが、それ以外の視点では多くのサポートがあると感じます。
拠点によっては社用車が用意されており、移動についても自由度が高いです。
ひとに依存する部分はありますが、社内セミナーや社割りの告知はよく飛び交っております。ただ、部門ごとに散乱している傾向もあります
トランス・コスモスの就職・転職リサーチ
退職検討理由
公開クチコミ
回答日
-
回答者
バックオフィスサービス、SV、在籍15~20年、退社済み(2020年以降)、新卒入社、女性、トランス・コスモス
2.8
-
妊娠出産を経て退職しました。
直接的な理由は妊娠時の、業務量に対して替えの責任者兼SVがいない状況。ちょうど中間管理職以下がどんどん抜けていっていました。優秀な人ほど業務負担が多く、逃げ場がなくなっていくが、替えを用意したくても人材がいなくてどうにもならない。
戻っても、同じことの繰り返しになる可能性があったため、復職は諦めました。
また、外部委託先の要求・交渉もオンサイトだと言いやすいのか、営業支援ではなく、責任者に直接されることも多く、交渉慣れや研修を受けていない現場の人間には負担でした。現場ではなく担当に、と伝えても、ピンとこない方々も多くいたので交渉の難しさを感じました。
研修はかなり工夫されて、私が入社した当時より、丁寧だと感じました。
新人研修もやります。
様々な現場があるため、責任者として持っていなくてはならない、知識としてハラスメントや一部人事業務などのビジネスマネジメントに関連するものが殆どです。また、オンサイトだと業務があるため、オンサイト採用の研修も場合によっては、オンサイトで責任者が行うこともあります。時間がとられるので、負担なこともありました。個人的には、トラブル対策などの研修が
もっと欲しかったです。(他部門と、お互いのトラブルや対策を共有して役に立てよう、という機会はあったが、あまり役に立たず)
-
回答者
スタッフ部門、在籍15~20年、現職(回答時)、新卒入社、男性、トランス・コスモス
3.9
-
強み:
グローバルに展開しており各国で包括的にサービスを提供できる点は強みであると感じる。地域によっては展開できていないサービスもある為、顧客によってはマッチしないケースもあると聞いたことがある。サービスカテゴリが競合他社に比べて多数あり競合との差別化要素になっていると感じる。
弱み:
採用が厳しい状況で中途採用にも力を入れているが離職がいまだに多い業界。他の競合に比べて販管費が高いこともあり営業もサービスが売りにくいのではないかと感じることがある。収益性と人員の制限もあるため、大きい案件の獲得に注力しており年々、案件の規模は大きくなっていると感じる。
トランス・コスモスの就職・転職リサーチ
経営者への提言
公開クチコミ
回答日
-
回答者
ヘルプデスク、在籍5~10年、現職(回答時)、中途入社、女性、トランス・コスモス
2.8
-
会社としては正念場ですのに、なぜそんなに社外取締役を増やすのでしょう?テコ入れなのでしょうがビジョンも提示されず、納得できようはずもありません。
コロナ特需があったようで賞与にも一定のバックはありましたが、それらの業務を進めるために、既存のチームで負担を被っている部分は少なくないと感じています。それらの皺寄せが、コロナ特需後に果たして解消されるのか?それまで現場が維持できるのかが不安です。
労務に厳しいのは良いことですが、どのように残業を減らすか?という点が現場任せの感が否めません。それ以外でも、全体的に管理層が少なく、自部署以外のナレッジ活用や情報共有など、助けて欲しい時に手が足りないという印象があります。