P&Gジャパン合同会社の就職・転職リサーチ
組織体制・企業文化
公開クチコミ
回答日
-
回答者
Sales、在籍3年未満、退社済み(2020年以降)、新卒入社、男性、P&Gジャパン合同会社
4.8
-
個人主義、結果至上主義、競争主義。結果を出していれば注目を浴び誰からも何も言われることはないが、逆にパフォーマンスが悪いと社内で居場所がなくなる。
RHQがシンガポールに移ったことでアメリカ>シンガポール>日本の順で意思決定がなされるようになり、グローバルから見た立ち位置としてはほぼ販社となっている。
P&Gブランドのもと新卒を育てていくカルチャーであったが、昨今は新卒の退職者が相次ぎ、中途採用に力を入れざるを得ない状況になっていると聞く。
-
回答者
営業、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、女性、P&Gジャパン合同会社
4.4
-
入社を決めた理由:
条件がいい。給料面、働き方、女性の働きやすさがとくによかった。
とくに説明会やインターンでは、女性の社員の方が多く、ほかの会社よりも圧倒的に女性の活躍がリアルに感じられた。
オンオフがしっかりとしているという点においても、有給が取りやすく自由が利く・やることをやっていれば問題はない、という風土が魅力的だった
「入社理由の妥当性」と「認識しておくべき事」:
地味な仕事も多い、社員が魅力的で入ったが得意先のガチャは大きい
P&Gジャパン合同会社の就職・転職リサーチ
働きがい・成長
公開クチコミ
回答日
-
回答者
営業、在籍20年以上、現職(回答時)、新卒入社、男性、P&Gジャパン合同会社
3.6
-
働きがい:
他企業と比較して早いタイミングで大きな得意先の企業担当になる。数年で本社の営業企画に行くチャンスがあり、そこを経ることで社内外への将来が大きく広がる可能性が高くなる。それをやりがいと考えるなら○。
成長・キャリア開発:
早くからOJTで様々なことを経験できる。トレーニングもそれなりに充実しているので、そのトレーニング内容をまとめるだけでも本が書けるのではないかという内容。その一方、自身に追う部分が非常に多いので、本人の成長意欲、キャリアに対しての明確な目標がない場合には、途中で自信を見失ってしまうこともあるかもしれない。明確なビジョンを自分自身でもって、それに邁進できる人には非常に良い環境ではないかと思う。
-
回答者
営業、在籍3~5年、退社済み(2020年より前)、新卒入社、女性、P&Gジャパン合同会社
4.3
-
有給はかなり融通がきく会社である。
年末3週間休みを取るような猛者もいるほど、
【仕事がちゃんと終わっていれば/目標を達成していれば、休んで問題なし】が会社の雰囲気としてある。
一方で、終わってない人や目標が厳しい人は自己責任感から仕事をやり遂げる人が多いので、プライベートを自ら削る人が多い傾向にある。
また、どのメーカーにもあるが、忙しい時期と暇な時期のアップダウンがあり、忙しい時期はプライベートはほぼ無い。故に、子育て両立がうまくできている人は少なく、女性の産後育休後、退職を選ぶ人は多い印象。
P&Gジャパン合同会社の就職・転職リサーチ
退職検討理由
公開クチコミ
回答日
-
回答者
アカウントマネージャー、在籍3年未満、現職(回答時)、中途入社、女性、P&Gジャパン合同会社
4.1
-
担当顧客が土日祝も営業しているため、休みの日も問い合わせ連絡が来ることがある。そのため、休みの日でも気を張っている必要がある。
また、1人の営業がいくつかの顧客を担当するため、有給を取得したとしても休んだら休んだ分だけ仕事が溜まる。チームでの分担などはできない体制。
コアワーキングタイムがなく、年俸制であり残業代がつかないため、深夜まで働いている人が多いと感じる。連絡が入るためなかなかスイッチの切り替えが難しい。
-
回答者
セールス、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、女性、P&Gジャパン合同会社
4.0
-
強み:
豊かな研修制度と、評価体系。
研修を受けたくて新卒で入り、転職活動で後ろ髪を引かれる要素もまたこのまま上に行ったら受けられるであろうリッチな研修は圧倒的強みだと感じます。
また上の人々を見渡した時に、納得できる素晴らしい人たちしかいない点も強みだと感じます。年齢や学歴は一切関係なく、フェアに再現性のある成果を残した人、誰がどう見ても上にいてしかるべきと納得する人しか上にはいません。
弱み:
業務量。
会社は常にチャレンジングなアサインメントを渡してきます。出来る人ほどものすごい短期間でキャッチアップしてはチャレンジングへとステップアップさせてけれるため、頑張れば頑張るだけ成長速度は早く飽きのこない素晴らしい職場であると評せる一方で、真面目な人ほどずっと息つく暇もなく頑張り続ける必要があり、身体を壊してsick leaveに入る人も少なくありません。空いてしまってるポジションも複数あり万年人手不足の様相で、皺寄せをくらってもなおなんとか黙々と耐えているスーパー社員に支えられてなんとかなっている組織だと感じています。