マーサージャパンの就職・転職リサーチ
組織体制・企業文化
公開クチコミ
回答日
-
回答者
組織・人事変革コンサルティング部門、組織人事コンサルタント、在籍3~5年、現職(回答時)、中途入社、男性、マーサージャパン
2.9
-
大きくはUnitとBDTの2つに分かれる。人事制度設計を中心に幅広いテーマを扱うUnitと限定的なテーマを専門に扱うBDTにより組織が構成される。前者のUnitは幅広いといいつつも他社に比べるとかなり限定的で報酬サーベイ(TRS等)を活かした制度設計や職務評価ツール(IPE)を活かした案件が多い。後者のBDTは役員報酬・コーポレートガバナンス、組織人事戦略・組織設計、国内M&A、グローバルM&A、人材開発(研修・eラーニング等)、組織開発(風土改革等)。他社に比してSM以上の流動性が極めて低く、リーダー層を中心に内輪文化が強い。総合ファームから転職してきたSM以上も多いが、5年〜10年以上前に転職しているため、現在の他社の状況に対する理解が浅く、コンサル業界全体に対する認識と実態にズレが生じている。近年急速に変化した他ファームの昔の状況と比べてマーサーの優れている点(組織体制・社内人事制度等)が語られるが、改革の進んだ現在の他社と比すと特段優れた点はない、もしくは劣ることもある。特に労務管理の点では他社に比して取り組みがかなり遅れている。
-
回答者
組織・人事変革コンサルティング部門、組織人事コンサルタント、在籍3~5年、現職(回答時)、中途入社、男性、マーサージャパン
2.9
-
入社を決めた理由:
組織人事コンサルティング業界での高いプランド。人事制度設計における豊富な実績。ジョブ型雇用に関するプレゼンス。
「入社理由の妥当性」と「認識しておくべき事」:
入社を決めた理由は妥当だった。
しかし、報酬サーベイや職務評価ツールなどプロダクトに起因した強みが特長なので、それらに関心を持てない場合は多少つらい。制度設計以外のBDTへ異動するのも一案。また、内輪文化が強く、村社会的な一面もあるので、そこに違和感を感じ始めると組織に馴染めなくなる。
マーサージャパンの就職・転職リサーチ
働きがい・成長
公開クチコミ
回答日
-
回答者
組織・人事変革コンサルティング部門、組織人事コンサルタント、在籍3~5年、現職(回答時)、中途入社、男性、マーサージャパン
2.9
-
働きがい:
官公庁への案件やジョブ型雇用のような産業に影響を与える仕事を関わることができる。ブランドを活かしたチャレンジをできる。
成長・キャリア開発:
事業会社への出向や海外拠点への短期出向もあり、組織人事のプロになるための制度がある。一方で、プロジェクトデリバリーにおけるシニア層の関与度が高いため、プロジェクトにおける成長は他社に比べると鈍化する。ブランドや報酬サーベイのようなプロダクトにより楽に案件受注が可能なため、セールススキルやクライアントに刺さる提言力は他社のシニア層には劣る。
-
回答者
コンサルタント、在籍3~5年、現職(回答時)、中途入社、女性、マーサージャパン
3.4
-
フレックスなので時間の調整はしやすく、勤務場所も選べるため、自分が働きやすいスタイルで働くことが可能。忙しさにはかなり波があり、アサインされるプロジェクトの性質、プロジェクトチームのメンバーや各自の状況、プロジェクトのフェーズやタイミングによって大きく異なる。勤務時間や場所を選べるという点ではプライベートの予定も入れやすく調整しやすいが、忙しさのピークはプロジェクトの事情で決まるため、その点は調整が難しい。プロジェクトの終わりから次のプロジェクトの間など、タイミングを見て長期休暇をとることもできる。
マーサージャパンの就職・転職リサーチ
退職検討理由
公開クチコミ
回答日
-
回答者
組織・人事コンサルティング、コンサルタント、マネージャー、在籍5~10年、現職(回答時)、中途入社、女性、マーサージャパン
3.4
-
入社当時は、20代-30代前半の若者も少なく、「大人の組織」といったマチュアな雰囲気で淡々と仕事に打ち込み、自身の専門性を高められれ環境だったが、最近は若者を多く採用しており、勉強会やら仲良し化のためのイベントやら組織運営やらに時間を取られる。
またコンサルならではなのか、自分をデキルと勘違いして無用な反抗をする若者もおり、無駄な労力がかかり面倒。
組織長は組織を他のビッグファームのように拡大することばかりを目指しており、操りやすい若者を集めている。そのため最近は、昔からいる価値の高い人財から退職を選択している印象。