セールスフォース・ジャパンの就職・転職リサーチ
組織体制・企業文化
公開クチコミ
回答日
-
回答者
技術職、在籍3~5年、退社済み(2020年以降)、新卒入社、男性、セールスフォース・ジャパン
4.3
-
基本的には助け合いの文化が存在し、やる気があってお客様のために何とかしたいという人の元には協力が集まる。
反対にそうではない人は、周りの人の支援も得にくい。
特に営業は1人で営業をしに行くのではなく、社内の専門家に力を借りながら提案を行っていくので、社内のリソースをいかに自分に引き寄せるかも重要になってくる。
レイオフが始まる前はとにかくトップラインを伸ばすことに注力していたため、成績を残せば昇進できたものの、最近では利益重視の経営に変わってきているため、すんなりと昇進する事は難しそうではある。
セールスフォース・ジャパンの就職・転職リサーチ
年収・給与制度
公開クチコミ
回答日
-
回答者
リクルーティング、在籍3~5年、退社済み(2020年以降)、中途入社、男性、セールスフォース・ジャパン
4.4
-
給与制度:
営業はインセンティブありかつ青天井なので若くから稼げる環境が整っております。私はバックオフィス系統の職種についていたのでインセンティブはなく年俸でいただいていましたが、チーム最年少にも関わらず悪くない金額をいただいていた印象です。
外資IT全体の平均年収と比較するとやや低めな印象ですが、働きやすさや働きがい、QOLやWLBなど全体を加味すると組織全体においてマーケットより高い印象を持っています。
評価制度:
外国人のマネージャーか日本人のマネージャーかでだいぶ変わります。
同じ組織と評価制度ではございますが、外国人のマネージャーは数字以外にも発言数や質、ステークホルダーからのフィードバックや周りを巻き込むほど評価につながり年齢関係なく個を評価してくださいますが、
日本人のマネージャーですと無意識にチームと比較されたり、行動の軸や密度、グローバル企業に勤めているにも関わらず日本の社会人に求める当たり前を追求してきます。特に弊社の営業組織は軍隊ちっくで日本人マネージャーかつ営業組織にいると「外資感」はなく、日本の社会人という大前提の上でマネージャーの指標ベースで評価されます。
-
回答者
技術職、在籍3~5年、退社済み(2020年以降)、新卒入社、男性、セールスフォース・ジャパン
4.3
-
入社を決めた理由:
若いうちは、とにかく成長できる環境に身を置きたかったため。
「入社理由の妥当性」と「認識しておくべき事」:
これだけ業種業態も問わず、数多くのお客様と接点を持つことができ、解決策の幅も広いのでお客様のビジネスを知ると言う点ではかなり成長できたと思う。
また自社がシステムを販売していると言うこともあり、自社内はかなり仕組み化されており、組織体制についても学ぶことが多かった。SonSと呼ばれる、自社内でSalesforceをどのように活用しているかを説明するコンテンツもあるくらい、かなり活用が進んでいる。
社内には様々なナレッジが溢れかえっているので、新卒であっても常に情報をキャッチアップしていけば入社して数年ほどで中途の方々と同等の仕事をこなせるようになるが、その先は個人の興味によってキャリアは変わる。
セールスフォース・ジャパンの就職・転職リサーチ
働きがい・成長
公開クチコミ
回答日
-
回答者
営業、部長、在籍15~20年、現職(回答時)、中途入社、男性、セールスフォース・ジャパン
4.3
-
働きがい:
実際に成果が出たお客様を目の当たりにできる。
提案プロダクトや提案内容に確信を持った提案ができる。
営業職は、成果に対して、正しく報奨が還元される。
成長・キャリア開発:
学習補助制度は手厚い
英語学習や資格取得に活動できる。
勉強会やナレッジの多くが動画でアーカイブされてポータルサイトへ蓄積されていて誰でも閲覧が可能。
社歴関係なくオープンにたくさんの情報へアクセスできるので
入社時のインプット量は多いが、本人の意識次第で早期立ち上がりが可能。
セールスフォース・ジャパンの就職・転職リサーチ
女性の働きやすさ
公開クチコミ
回答日
-
回答者
PM、在籍3~5年、現職(回答時)、中途入社、女性、セールスフォース・ジャパン
4.0
-
技術部門には女性が少ないがお客様に関わる仕事に関しては女性の割合も多い
但し管理職の女性の割合は非常に低い
現場最前線の女子は単身者が多く管理部門側には年齢が高い女性も多いが
部門にもよるが現場にはあまりいない
全体として男性陣は分業で家庭責任が少ない層が多く
多様性が推進されている環境ではあるものの
実際はマネージメントもこの同一性スタイルが保たれている状態
よってこの同一性が保たれたマネジメントスタイルのもとで、
単身で仕事に没頭しているうちは問題ないが
ライフステージが進み稼得責任・家庭責任両方を抱えている
共働きの女性社員への理解は少なく配慮はあまりされていないので
成果を維持していれば問題はないが、
問題が起きた時にはなかなか理解、考慮がされない文化なので、
自己でバランスをとり解決することが多くなる
-
回答者
営業、在籍3年未満、退社済み(2020年以降)、中途入社、男性、セールスフォース・ジャパン
4.0
-
自分次第でプライベートとのバランスは調整ができる。一方で、高い成果を上げていくためにはハードワークが必要となり、成果を上げていくとその後の対応も増えていくため、仕事量は非常に増えていく。そこそこの成果でプライベートを充実させることもできないことはないが、そういう人は会社にはいづらい。また、上司によってはマイクロマネジメントな上司もおり、その場合は自ずとプライベートの時間は削られると思った方が良い。
セールスフォース・ジャパンの就職・転職リサーチ
退職検討理由
公開クチコミ
回答日
-
回答者
営業、在籍3年未満、現職(回答時)、中途入社、男性、セールスフォース・ジャパン
3.8
-
良くも悪くも分業制度が行動の幅を狭くしていて、オペレーションの不自由さも多い。
ルール上は分業でも、曖昧な箇所は部門同士、お見合いになって宙に浮いてしまう状況も多くある。顧客から見ても、些細なことを尋ねているだけなのに、確認に複雑なフローが必要だったり、時間も要してることも多々あり、満足度の低下に繋がっていると感じる。
表向きには仲間意識の強さを表現しているが、無理強いな感じも否めない。
また、与えられたテリトリーが絶対である以上、売上をあげることができるかは運の要素もかなり強い。
-
回答者
技術職、在籍3~5年、退社済み(2020年以降)、新卒入社、男性、セールスフォース・ジャパン
4.3
-
強み:
買収などを通して製品の幅が広がっており、マルチプロダクトでお客様に対して提案を行なっていけること。
また社内勉強会も数多く開催されているので活用さえできれば人材の質という点でも強みだと考えられる。
弱み:
大手との競争ではAI競争の波の中どこまで差別化していけるかは正直不明な点は多い。
中小では安価で似たような製品を提供している企業に押されがちではある。
事業展望:
今後は新規というより既存に対して深く入り込んで複数製品を導入してもらう方向で進んでいきそう。
(買収した製品に関しては例外もあるとは思う)
セールスフォース・ジャパンの就職・転職リサーチ
経営者への提言
公開クチコミ
回答日
-
回答者
カスタマーサクセス、テクニカルサポート、在籍3年未満、現職(回答時)、中途入社、男性、セールスフォース・ジャパン
4.5
-
テクニカルサポートの給与をもっと引き上げないと人材が流出する恐れがあります。会社が育てたエンジニアに、他社からの魅力的な金額による引き合いがあることを忘れてはなりません。
この会社に限らず、テクサポ業界全体に言えるが、様々な意味でテクニカルサポートは重要だと言うが、本当に経営側がそう思っているのかは甚だ疑問。
コストセンターという名称がついていることからも会社のお荷物的な位置付けなの仕方ないにしても、もう少し社会的地位の向上を図ってもらいたい。
正直現場は疲れてますよ。テクサポは終わりがなく、生産性がないので。