KADOKAWAの採用 「就職・転職リサーチ」 <社員のクチコミ情報>

  1. HOME
  2. 放送、出版、新聞、映像、音響
  3. KADOKAWAの採用 「就職・転職リサーチ」
  • 中途採用中

出版・映像・ゲーム等の総合エンターテインメント企業大手。 創業時からの出版事業に加え、動画サイト企業のドワンゴと統合以降は電子書籍・アニメ等のコンテンツ事業にも注力、ゲームや映像事業も手掛ける。

KADOKAWAのロゴ

社員による会社評価スコア

株式会社KADOKAWA

3.62

上位2%

回答者:59

残業時間(月間)
35.5
有給休暇消化率
58.5
職種などで絞込む評価分布
  • 待遇面の満足度
    3.7
  • 社員の士気
    3.6
  • 風通しの良さ
    3.5
  • 社員の相互尊重
    2.9
  • 20代成長環境
    3.8
  • 人材の長期育成
    2.7
  • 法令順守意識
    4.0
  • 人事評価の適正感
    3.3
注目ポイント
  • 転職意思がない社員による総合評価4.0以上
  • 3年連続売上高アップ

この企業の社員クチコミをキーワードで検索

年収データ(正社員25人)

株式会社KADOKAWA

回答者の平均年収 725万円
年収範囲 [詳細] 500万円1000万円
回答者数 25人

職種別の平均年収

編集11人

705万円

(500万円1000万円

営業5人

718万円

(550万円900万円

×

回答者別の社員クチコミ(59件)

株式会社KADOKAWA

回答者一覧を見る(59件) >>

Pick up 社員クチコミ

株式会社KADOKAWA

KADOKAWAの就職・転職リサーチ 組織体制・企業文化

公開クチコミ

回答日

回答者 マーケティング、一般、在籍10~15年、現職(回答時)、中途入社、男性、KADOKAWA 3.5
DXに熱心で、電子書籍や電子コミックなどが売り上げの中心となっている。時代の流れに敏感で新しいものを取り入れることにたけていると思う。しかし、出版社が出発点なので旧体制の慣習など根強く残っており、社内横断の大型案件などは経営陣の昭和の発想を押し付けられる傾向が強い。そうしたものは往々にしてビジネスとしては失敗している。彼らの目が届かない若手の発想企画、若者メディア向けのビジネスが大きく跳ねることが多いので、新旧入り混じった感じの少し変わった会社な気がする。前述のトップダウン案件は全く口をはさむ余地がなく、世相とかけ離れたものが多い。そこをどうしていくかが今後の課題だと思う。コンプライアンスは厳しくなってきており、特に残業過剰な場合のペナルティが厳しい。ハラスメントの対応も厳しく、若手社員の告発であってもすぐの対応が見られる点は優れている。給与体系は近年大幅に変わり、年功序列は完全になく実力主義となった。よって若手社員の給与アップの幅も大きくなっている。一方で50歳以上の社員が非常に少なく、セカンドキャリアという名目で退社を促す傾向が強い。社内の血を常に若くしておきたいという意思の表れが顕著となってきた。中年以上の社員にとってはだんだん居づらくなってきているのは間違いない。

KADOKAWAの就職・転職リサーチ 入社理由と入社後ギャップ

公開クチコミ

回答日

回答者 営業、在籍3~5年、退社済み(2020年以降)、新卒入社、女性、KADOKAWA 3.0
入社を決めた理由:
「総合エンタテインメント企業」と呼べる会社は日本ここしかなく、将来性を感じた。就職先としても人気が高く、魅力的だった。

「入社理由の妥当性」と「認識しておくべき事」:
大きなギャップはない。可能性のあるユニークな企業ではある。
しかし、ブロックバスターとなり得る大ヒット作はない。小さいIPを展開しまくって稼ぐというスタイルに慣れない人には物足りないと思う。また、メディアミックスで横領域のコラボレーションが出来ることが魅力に見えるが、実際には横連携はそう簡単に出来ない。

KADOKAWAの就職・転職リサーチ 働きがい・成長

公開クチコミ

回答日

回答者 営業、在籍3~5年、退社済み(2020年以降)、新卒入社、女性、KADOKAWA 3.0
働きがい:
歴史があるが、新しいことをやっているというイメージポジションを利用しつつ、社内リソースを活用できれば、開かれているエンタメビジネスの可能性は大きく、チャレンジ環境はある。

成長・キャリア開発:
多くの会社が集まって出来た企業体であり、「KADOKAWA」のプロパー社員はまだまだいない。そのため教育システムが十分とは言えず、部署がどれだけ若手の育成を重要視しているかにかかる。
これは全ての項目に言えるが、事業領域が違えば別の会社というレベルで文化が違う。

KADOKAWAの就職・転職リサーチ ワーク・ライフ・バランス

公開クチコミ

回答日

回答者 編集、在籍20年以上、現職(回答時)、中途入社、女性、KADOKAWA 3.8
リモートはコロナ禍前から育児中の方や介護中の方を中心に推奨されていた。上司にもよるが育児や介護などについては会社自体の理解や応援しなければという周囲の雰囲気があり、そこは評価できる(チームによると思うが)。

残業は会社自体が減らすよう取り組みを行っているので、一昔前よりかなりホワイト化してきた。ただし仕事量の調整はまだまだ個々による努力に頼っている部分も。

有給はとるように積極的に呼びかけがあるのでとりやすい。

KADOKAWAの就職・転職リサーチ 退職検討理由

公開クチコミ

回答日

回答者 編集、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、女性、KADOKAWA 3.1
編集なので出版レイヤーの話になりますが、「とにかく数を出す」という方針がトップにあるので、ともすれば粗製乱造になっていないかというところに疑問を感じます。個々の質を高めるのは現場の意識に依存していて、もちろん編集者は皆頑張っていますが、「短い時間でそんなに高くもない給料で」「質の高いものをたくさん生み出せ」というのは無理があります。年に10点前後の刊行物を担当し、さらにセミナーなど書籍外のノルマも課されるので、現場はギリギリです。いつか破綻すると思います。

KADOKAWAの就職・転職リサーチ 企業分析[強み・弱み・展望]

公開クチコミ

回答日

回答者 営業企画、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、男性、KADOKAWA 3.8
強み:
とにかく膨大な量のコンテンツを有しており、シンプルに商品力で勝負できることは大きな強み。
近年では社内のDX化にもかなり注力しており、東所沢に大型の複合型施設も開業した。
様々な業界で存在感を発揮していると言える。

事業内容も多岐にわたるため、一分野での業績が伸び悩んでいても他分野でカバー出来ることもメリット。

弱み:
クリエイターとのトラブルなどがしばしば話題になることがあり、他の出版社などと比べてやや炎上しがちなイメージがある。

事業展望:
伸びていく可能性があるのは映像、ゲーム、デジタルなどの分野ではないか。

紙の出版に関しては、業界そのものが今後大きく躍進することはかなり考えにくいので、いかにしてコストを削減して利益を上げるかというシビアな考え方が必要になってくると感じている。

就職・転職のための「KADOKAWA」の社員クチコミ情報。採用企業「KADOKAWA」の企業分析チャート、年収・給与制度、求人情報、業界ランキングなどを掲載。就職・転職での採用企業リサーチが行えます。[クチコミに関する注意事項

新着クチコミの通知メールを受け取りませんか?

KADOKAWAの求人

KADOKAWAのロゴ
  • 中途
  • 正社員
  • NEW
  • OpenWork応募

経理・会計・財務

【正社員】KADOKAWAグループの財務スペシャリスト

  • 年収 759万~969万円
  • 東京都
KADOKAWAのロゴ
  • 中途
  • 正社員
  • NEW
  • OpenWork応募

プロダクトマーケティング・商品企画

【正社員】フィギュア企画制作

  • 年収 450万~800万円
  • 2つのエリア
KADOKAWAのロゴ
  • 中途
  • 正社員
  • NEW
  • OpenWork応募

Webマーケティング

【正社員】サイト運営・企画分析職【KADOKAWAの無料漫画サイトComicWalkerの運営】

  • 年収 550万~700万円
  • 2つのエリア
KADOKAWAのロゴ
  • 中途
  • 正社員
  • NEW
  • OpenWork応募

システム開発(WEB・オープン系)

【正社員】Webシステムの開発ディレクター

  • 年収 450万~800万円
  • 2つのエリア
KADOKAWAのロゴ
  • 中途
  • 正社員
  • NEW
  • OpenWork応募

プロジェクトマネージャー

【正社員】デジタルマーケティング戦略におけるスクラムマスター

  • 年収 500万~900万円
  • 2つのエリア

この企業の求人一覧へ

評価スコアで求人検索

採用ご担当者様

OpenWorkでは、採用情報の掲載やスカウト送信が無料で行えます。

社員クチコミを活用したミスマッチの少ない採用活動を成功報酬のみでご利用いただけます。

URLがクリップボードにコピーされました。

×
×
×
社名
URL
所在地
社員数
設立年月日
資本金
百万円
代表者
決算月
証券コード
[株式情報]
市場
[株式情報]
上場年月日
その他