リプライス(住宅)の就職・転職リサーチ
組織体制・企業文化
公開クチコミ
回答日
-
回答者
営業、在籍3年未満、退社済み(2020年以降)、新卒入社、男性、リプライス(住宅)
3.0
-
行動や事実に対する、背景や意図を大事にする会社です。
一方でエリアによって色が様々で配属先でかなり変わる印象で、信頼をつめばことがスピーディーに進んでいくので
そういった面で、社内での信頼を勝ち取れば働きやすい環境になると思います。
FB文化や、ナレッジ共有を謳っていますが末端に降りてくる情報の質はそこまで高くないです。
正直全く必要のないFBに時間も費やされたりするので当たりハズレはあります。
ナレッジ共有もマネージャーや営業が経営層によく見せるための内容になっていたりと
本質的ではない部分もあるのであまり期待しないほうがいいかと思います。
結局自分で情報をとりに行って、本人と対話して得れる情報に価値があると感じました。
-
回答者
営業、メンバー、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、男性、リプライス(住宅)
3.9
-
入社を決めた理由:
面談をした社員全員が仕事の話を楽しそうにしており、他社と明らかに違うと感じたため。
自分もそうなりたいと感じたため。
「入社理由の妥当性」と「認識しておくべき事」:
仕事が楽しいと感じるのは本当に人それぞれ。
出世や評価に関しては、上層部に気に入られる性格をしているか、使いやすい人材かどうか重要。
配属発表に関しては、ただひたすら社長が会社にとって扱いやすい人材がいかに評価されるかを長々と話していたほど。
勤務地に強いこだわりがある人には長く働きづらいです。
扱いにくい人材に関しては左遷、辞めるように面談(笑)をする仕末。
-
回答者
営業、メンバー、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、男性、リプライス(住宅)
3.9
-
休みの日にも電話がかかってくる。
長期休暇中にも業務用携帯を定期的に見るように言われ、長期休暇の意味がなかった。
また、メンバーであればあるほどその強要は無く、役職が上がるにつれ強要度合いは上がる。
電話が繋がらなければ上長に電話がいくので、上長は結局休めなくなるので、出世する意欲はなくなる。
仲介業者がそもそも残業をたくさんしているので定時後にも平気で電話をかけてくる。
また、アフターというトラブル対応をしなければならないため、有給取得時にトラブルが発生すれば対応しなければならない。
そもそも不動産業界が変わらない限りワークライフバランスは改善されない。
リプライス(住宅)の就職・転職リサーチ
退職検討理由
公開クチコミ
回答日
-
回答者
営業、メンバー、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、男性、リプライス(住宅)
3.9
-
役員と話し、自身の将来を考えた時に会社にいる意味やメリットを感じないと考えたため。
また、役員から時折感じる、矢印を外に向けた発言や行動、こと無かれ主義がギャップと感じた。
役員も評価基準に残業の有無があると言及し、早く帰る新卒に苦言を呈するほど。
社員は若くとも、経営層の考えは古く、自分の時はこうだった、自分はこうだという判断基準が有り、現場との乖離が激しい。
人と向き合うことを謳ってはいるが、ブロック長や部長からはその意識を感じられず、トップダウン意識が高い。
全てがそうとまでは言い切れないが、ディレクターなど配属先の上長次第で働きやすやが大幅に変わってしまう。
配属ガチャとやらで辞めた同期が何人かいるほど。
-
回答者
営業、メンバー、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、男性、リプライス(住宅)
3.9
-
強み:
人に対する姿勢は他社よりも圧倒的にある。
人の将来に対する考えが強く、キャリア形成がしやすい。
商品の強みもある。
弱み:
・配属先の上長ガチャすぎるところ。
人が魅力と会社が謳っているが、悪く言えば人次第すぎる、合う合わないがはっきりしすぎている点がある。
・評価が曖昧かつ、人によって見方が異なり、統一されていない。
→面談という形で説明はされるが、具体的な説明はなく、抽象的なことしか言われない。
社長自らが配属への考えを共有していたが、会社から扱いやすい人材を評価したいという考えを痛いほど感じるため、勤務地にこだわりがある、またはこの仕事しかしたく無いという人材は評価されにくい。
・人や組織にかける時間が多い
→面談や会議が無駄なくらい多く、業務量と定時までの義務時間が見合っていない。
会議や面談で半日が消えるのはザラにある。
・現場と役員とのズレが激しい
そもそも長期的に働く目的で入社する人材がおらず、ほとんどが転職前提での入社である。
社員の入れ替わりが激しく、常に新しい人材が入る分、役員は歳を重ねるだけで現場と役員との間で考えや意見のズレが生まれている。
現場の実情や、メンバーの本音を理解しないまま、役員は理想だけを先行させている節がある。
これでは優秀な人材、可能性ある人材が居なくなってしまう。