ストライク(コンサルティング)の就職・転職リサーチ
入社理由と入社後ギャップ
公開クチコミ
回答日
-
回答者
アドバイザー、在籍5~10年、現職(回答時)、中途入社、男性、ストライク(コンサルティング)
3.1
-
入社を決めた理由:
給与面で高い水準なのと専門的なスキルが付くことから。
専門性については配属される部署の上司によるところが大きい。
反対に上司の能力が低いと成長という意味では少ししにくい部分がある。
「入社理由の妥当性」と「認識しておくべき事」:
大手から転職される方は、仕組み面等で不満を感じる点はあると思う。
案件等も基本的には自力で取得することが求められる為、その点で苦労することがあるかもしれない。
また、受け身の姿勢であると仕事もまわってこないので、積極的に仕事を取りに行き、
休みの日などで専門的な知識を勉強する必要性はあるかと思う。
-
回答者
M&Aアドバイザリー、アドバイザー、在籍3年未満、退社済み(2020年以降)、中途入社、男性、ストライク(コンサルティング)
3.0
-
強み:
役員陣のフットワークが軽い為、一般社員との同行も行える。
着手金を廃止し、基本合意報酬に変更したため、他社に比べて仲介契約を締結しやすい。
弱み:
金融機関提携においては、日本M&Aセンターと競合しているが、2番手であることが多く、切り崩しに注力する必要がある。
また、中途社員を大量採用している影響から、小規模案件の受託が増加したため、成約率の低下が懸念される。
事業展望:
アーリーステージの企業のイグジット支援等、他社に先駆けて優位性を確保する姿勢が強い。
ストライク(コンサルティング)の就職・転職リサーチ
経営者への提言
公開クチコミ
回答日
-
回答者
アドバイザー、在籍3年未満、現職(回答時)、中途入社、男性、ストライク(コンサルティング)
3.6
-
経営陣の目指すビジョンは明確であり、メッセージも伝わる。
掲げた目標へ達成すべく経営陣自ら行動している姿は印象的であり(銀行とは違う)一社員として働き甲斐を実感している。
経営が確立されている為に社員一人一人の個性が希薄に感じる。前職での経験や人脈、様々なスキルを良い形でフル活用できるような
チーム、部単位でのコミュニケーションや部を横断した意見交換等がより積極的に行われることで更なる成長の可能性を感じる
例①買収における銀行融資が必要であれば融資業務経験者(審査等)でのMTGを実施
例②不動産MAであれば不動産業界経験者による意見交換
例③地元や前職での人脈の活用を検討 等