ラクスパートナーズの就職・転職リサーチ
組織体制・企業文化
公開クチコミ
回答日
-
回答者
インフラエンジニア、在籍3~5年、現職(回答時)、中途入社、男性、ラクスパートナーズ
3.3
-
SES企業であり、IT未経験者を採用して3ヶ月間研修をしたあとに客先に行く流れがある。研修制度はしっかりしており、ITの基礎から教えてくれるので親切。
実力とお客様評価によって給料が決まるので上がる人と上がらない人で差が出る。お客様評価は厳しい所もあれば、優しい所もあるので運任せになる。
ある程度常駐するお客様先は希望を聞いてくれるが必ず叶うとは限らない。
基本的に出るもの拒まずな企業文化となっており、技術力をあげて出ていく人も多い。
ラクスパートナーズの就職・転職リサーチ
年収・給与制度
公開クチコミ
回答日
-
回答者
機械学習エンジニア、在籍3年未満、現職(回答時)、中途入社、男性、ラクスパートナーズ
3.8
-
給与制度:
初現場参画後、半年経過してから給与制度が変わった。
それまでは20時間残業見込み込で月22万とかかな?覚えてないけど少なくともそれくらいあったはず。賞与もあって2ヶ月分40万円くらいもらった。
給与制度が変わってからは、営業が現場と契約した単価に応じて給与が決まるシステム。初現場で職種未経験でBI関連の仕事だったが、契約書面上では機械学習エンジニア。このときは額面で毎月37万円くらい。見込み残業はなく、1分単位で支給される。結構いい感じ。
-
回答者
インフラエンジニア、在籍3~5年、退社済み(2020年以降)、中途入社、男性、ラクスパートナーズ
3.5
-
入社を決めた理由:
未経験エンジニアを育成して現場に出してくれるという点に魅力を感じて入社を決めた。
「入社理由の妥当性」と「認識しておくべき事」:
実際に未経験エンジニアとして育成をしてくれてから現場へ出ることになる。大体の場合は最初の現場は先輩や同期と一緒なので、孤独な事はあまり無いので安心できる。
認識しておくべき事として、休み等は現場に準拠しているが現場が休みだが本社が営業日の場合は何故か有給休暇を取得しないと本社に出社しなくてはならなかった。
ラクスパートナーズの就職・転職リサーチ
働きがい・成長
公開クチコミ
回答日
-
回答者
エンジニア、在籍3年未満、現職(回答時)、中途入社、男性、ラクスパートナーズ
3.3
-
働きがい:
特にこだわりがなくエンジニアとしてキャリアアップしていきたいと考える人なら、向いているのではないかと考える。
研修も行われるし、自己学習のための書籍購入などの支援は充実している。
成長・キャリア開発:
3ヶ月の研修を売りにしているが、実務レベルでいうと、基礎レベルな感じはする。とはいえ、一通りの基礎レベルは網羅されているので、その点はしっかりしている。
研修の内容は体系的なものだから、少し古い部分も多く、教材通りに研修を行わない部分もあるので、ある程度自分で調べて学習する必要性はあると感じた。
ラクスパートナーズの就職・転職リサーチ
退職検討理由
公開クチコミ
回答日
-
回答者
インフラエンジニア、在籍3~5年、現職(回答時)、中途入社、男性、ラクスパートナーズ
3.3
-
・給料が上がらなかった
・お客様先が数年毎に変わる働き方がストレス・不安
給料に関しては選択性になっており常に一定の給料が入ってくる制度と、普段の給料は高いが待機期間中は低くなってしまう制度がある。
私は一定の給料が入っている制度を選択していたが、給料がなかなか上がらず20代後半で現在の給料よりも増やしたいと考えたため。
お客様先が変わる働き方に関しては人間関係のリセットと新しい技術のキャッチアップが起こるためかなりのストレスと時間の消費になってしまうこと、お客様先の金銭的な理由など予期しない要因によってお客様先が変わってしまうことがある。
こういった働き方が私には合っていないと感じたため退職を検討している。
とはいいつつも簡単に環境を変更出来る点はメリットかも知れない。
-
回答者
エンジニア、在籍3年未満、現職(回答時)、中途入社、男性、ラクスパートナーズ
3.6
-
強み:
未経験者に対して実務的な研修を施すことが出来る
モチベーションの高い若手が多い
弱み:
キャリアの長期形成は難しいと思います。
そこから派生して熟練のエンジニアを多数囲っておくことは難しいかなと思います(弊社として織り込み済みのことだと思いますが)。
事業展望:
ある程度能力やモチベーションが高い(高そうな)若手を教育して売りに出すという
稼ぎ方は企業のブランディング次第では継続的に仕入れ(採用)が出来、再現性が高そうなため、将来性があるのではないかと思います。
ラクスパートナーズの就職・転職リサーチ
経営者への提言
公開クチコミ
回答日
-
回答者
クラウドエンジニア、在籍5~10年、現職(回答時)、中途入社、男性、ラクスパートナーズ
2.9
-
還元率を増やすか、福利厚生を上げるかしないと、
入社して育ったらすぐ辞めてしまいます。
新宿駅ちかくにビルを高い家賃で借りなくても、
エンジニアが出勤するのは年に1~2度なので、
安いところを借りればよいと思います。
せっかく、リモート作業になってきているので、
コスト効率にも目を向けてない姿勢が感じ取れます。
経営者の近況や会社の規模についてお話ししていましたが、
エンジニアには興味ございません。