- 独自の素材・ ソリューションを提供し、 世界を変える。
-
私たちは、独自の素材や技術、ソリューションの提供を通じていつもどこかで世界中の人々の暮らしを支えます。
産業構造、そして価値観が大きく揺れ動いている。
今までの常識が常識じゃなくなる、そんな時代が訪れようとしている。
そんな新しい時代で、AGCはワクワクする側にいたいのです。
なぜなら、AGCはこれまでも、いくつもの常識を変えてきたのだから。
創業以来受け継がれているAGCの理念、「易きになじまず難きにつく」。世の中が必要とするもの、お客さまが期待するものを提供するために、ビッグチャレンジを何度も行い、その一つひとつが100年以上を誇るAGCの歴史を築いている。
板ガラスから始まったガラス事業は高度に進化し、建築用ガラス、自動車用ガラス、ディスプレイ、先進機能ガラスなど、ガラスの技術を柱としたさまざまな事業へと展開。そして、ガラスを製造するうえで必要なソーダ灰や耐熱煉瓦の国産化を成し遂げたことが、今日の化学品事業やセラミックス事業につながっています。さらに電子部材事業では、ガラスや化学、セラミックスで培った多様な基盤技術から、次世代を担う新製品を目指しています。このような幅広い市場へアクセスする行動力には、常に時代の先端産業に素材を提供するというイノベーター魂が宿っているのです。
- 世界で強いAGC
-
AGCは世界30以上の国と地域で展開し、舞台はグローバルに。そんな世界でも多くのトップシェア製品を有する「世界のリーディング カンパニー」です。
AGCは世界市場で、建築用板ガラス、自動車用加工ガラス、有名なスタジアムにも採用されたフッ素樹脂(ETFE)、スマートフォンなどに幅広く利用されている化学強化用特殊ガラスなど、数多くのトップクラスシェア製品を有する「世界のリーディング カンパニー」です。
AGCは1956年、日本企業では戦後いち早く海外へ進出し、現在ではアジア、ヨーロッパ、北米を中心に世界およそ30の国と地域に拠点を展開。また、従来は国単位で進めていたビジネスを、アジア、アメリカ、ヨーロッパといった地域単位、さらには全世界一体で考え、生産から販売までのすべての段階において、ボーダレスな市場を意識したネットワークの再編成を進め、グローバル一体経営を強化している。そして、フロート板ガラス、自動車ガラス、ETFE樹脂(フッ素樹脂)といった多くの分野で世界トップのシェアを誇るなど、国際的に高い競争力を有している。
【AGCの持つシェア】
■フロート板ガラスNO.1 世界 トップシェア(生産能力/当社調べ)
■電子機器用超薄板ソーダライムガラスNO.1 世界 NO.1(販売ベース/当社調べ)
■自動車用ガラスNO.1 世界 トップシェア(販売ベース/当社調べ)
■ETFE樹脂(フッ素樹脂)NO.1 世界 NO.1(販売ベース/当社調べ)※当社製品名はFluon®ETFE
■車載ディスプレイ用カバーガラスNO.1 世界 NO.1(販売ベース/当社調べ)
■現場塗装塗料用フッ素樹脂NO.1 世界 NO.1(販売ベース/当社調べ)
■苛性ソーダ塩化ビニル樹脂NO.1 東南アジア NO.1(生産能力/当社調べ)
■TFT液晶/有機EL用ガラス基板NO.2 世界 NO.2
【海外赴任した社員の年次】
■19%:入社10年以内 ※2021年6月時点 - 事業分野と新たな挑戦
-
世界が大きく変わろうとしている今、 AGCもまた、新しい“難き”に挑む時が来た。
AGCはガラス、化学品、ディスプレイ、セラミックスといったコア事業とともに、3つの戦略事業をターゲットに定めて、さらなる成長を目指しています。
■モビリティ:5G対応のガラスアンテナが、つながるクルマを疾走させる。
AGCは自動車ガラスを供給するサプライヤーとして、これまでも紫外線カットや超撥水ガラス、内蔵アンテナなど高付加価値化でガラスの機能を高めてきました。自動車産業では今、「CASE(Connected、Autonomous、Shared & Services、Electric)」というパラダイムシフトが起こりつつあり、新次元の機能がガラスに求められます。自動車の内と外を隔てる透明材料としてのパッシブな存在から、ドライバーに必要な情報を表示・提供するアクティブな存在へ。車内外をつなぎ安全走行に積極的な役割を果たす素材・ソリューションを提案します。
■エレクトロニクス:通信インフラ全体を革新する5Gイノベーションを推進
ダイナミックに変化するエレクトロニクス市場。その目まぐるしい動きにあわせて、技術革新も加速しています。そんな世界で、半導体分野、オプトエレクトロニクス、スマートフォン・タブレット向けに、次代を担う高機能部材・部品を次々と求められています。
次世代高速通信が社会を大きく変えようとしている現在、次の変化を実現するために必要な素材・ソリューションは何か、マーケティング力と技術力を結集し開発を加速しています。
■ライフサイエンス:次世代のバイオ医薬品を視野に
医療・医薬品の世界は、バイオ医薬、遺伝子・細胞治療、診断・予防へと急速なトレンド変化の真っただ中にあります。バイオ医薬分野では日米欧のグローバルな体制を確立し、受託製造事業を進めています。さらに、その先を見据え、種々の技術を組み合わせながら、今後の医療の変化に合わせた必要な画期的な製品・サービスの提供の開発を行なっています。 - 人財開発について
-
AGCは社員一人ひとりが持つ豊かな個性、能力を最大限に引きだし、「多様な考え方を尊重し、長所を生かす」企業風土を指向しています。
■スキルマップ:人財データベース
従業員を専門分野別に登録し、“見える化”することで人財の有効活用やコミュニケーションの促進を図る仕組みです。技術系28分野、営業・事務職能系12分野で世界中で約8,000人が登録しています。今、グループ全体でどの分野の人財が充実しているのか、将来的にどの分野の人財が不足するのか、などを一望できるため、成長戦略に沿った計画的な人財の採用・育成が可能になります。
■経営人財開発研修
GCグループ各社のシニアマネージャーを対象に、世界的なビジネススクールと開発したプログラムを実施しており、当該スクールの講師陣によるセッション、トップマネジメントとの対話などを通じて、グローバルな経営・事業環境の変化に対応できる次世代の経営人財を育成します。
■特別研究員制度:世界初、世界一に挑み、世界に貢献
AGCの技術者には多様なキャリア形成の道筋が用意されています。専門分野をとことん深掘りしていき、世界の常識を覆すような発見・発明に挑むサイエンティストとしての道もその一つです。
■リサーチ・コラボレーション制度:外部との共同研究や若手研究者の育成を支援
AGCでは大学との共同研究を積極的に進めており、これは当社が研究主題を提示し、公募審査方式により国内の大学あるいは公的研究機関などとの間で、広く共同研究を実施するというものです。
■ゴングショー:誰でも参加可能なアイデア・コンテスト
社内に眠っている提案を掘り起こしたり、チャレンジする企業文化を醸成したりすることを目的に、2015年から始まりました。審査員の「イイネ!」を獲得したアイデアには実際に予算が付き、研究開発が進められ、そんななかから生まれたのが、「音を生むガラス」です。 - 社員の声とクチコミデータから見えるAGC
-
風通しの良い環境の中で積極的に挑戦できる環境が整っていることがOpenWorkのクチコミデータから見えてきました。
ビジネス映像メディアのPIVOTで弊社が紹介されました。
弊社の社員の主観的な意見とOpenWorkのクチコミを生かした客観的なデータから弊社を徹底的に分析しておりますので、是非ご覧ください。
【動画の概要】
■AGCの社員の働き方
社員は、研究開発、営業、など様々な職種に携わっており、働きがいや働きやすさは事業部によって変わるというのが実情です。
ただ社員は風通しの良い社風の中で、裁量を持って仕事に取り組んでいるケースが非常に多いです。実際に新卒1年目でも大きなチャンレンジする機会が与えらることもあり、大企業でありながら、若いうちから経験を積むことができます。
また、このような風土であるため、社員は積極的にチャレンジし、成長することが求められています。
■クチコミから分かるAGCの評価
OpenWorkのクチコミスコアは上位1%で非常に高いスコアを維持しております。
特に、風通しの良さ、成長環境、給与面が評価されており、これらが高いスコアを牽引する大きな要因となっています。
一方、働きやすさについては、他の項目に比べてスコアが低い傾向にあります。弊社では仕事に打ち込みたい従業員の方が非常に多く、それが残業に繋がっているケースがあり、これが働きやすさの評価の低下につながっていると考えられます。
ただクチコミにも記載がありますが、休みを取る必要がある時はしっかりとることができますので、安心して働くことができる環境は整っております。
- 職種名
- AGCグループSAP ERP基幹業務システム保守・開発 推進者(SCM領域)(24-joushi-04)
- 仕事内容
- 【職務内容】
<AGCグループ(日本・アジア)>の《SAP ERP基幹業務システム》の安定稼働維持と開発・改善推進者を募集します。
・業務領域は『SCM領域(受注・製造・物流・購買)』
・「既存SAPシステムの安定稼働維持&開発(改善)」、「業務改革&業務改善の提案」を推進する
・ビジネスパートナーや当社事業部門をリードし、システム安定稼働維持・改善を推進する
【業務の魅力点】
・AGCグループ(日本・アジア)の業務運用を支える基幹業務システム(SCM領域)の<推進者>として、
⇒ 事業部(日本・アジア)やビジネスパートナーを主導し、責任有る仕事が出来る
⇒ 運用保守・改善の実行責任者として主体的&自律的に仕事を進められる
⇒ 積極的な改善提案を出来る機会、および 海外出張により現地ユーザーとの協働も有り
・(担当領域の保守)に限らず「AGCグループ全業務領域のシステム運用保守業務」を改革する機会を持つ事が出できます。
・運用保守業務で知見を習得後、(グローバルプロジェクトチームへの参画など)キャリアアップの機会も多数あります。
・経験を積み職制が上がると、会社のマネジメント層と接する機会が増え、将来のITソリューションを提案する機会が得ることができます。
・上記のキャリアを積み、情報システム部をリードする人財としてキャリアアップ出来きます。 - 求める経験・スキル
- ■専門性(専攻、経験等)
【必須条件】
・ERPパッケージ(SAP ECC6.0)の展開&保守経験 3年以上
・製造業における《SCMシステム保守、開発経験》 3年以上
・英語(英語メールの読み書き)
※アジアグループ会社ユーザーとのコミュニケーション(メールがメイン)
・ビジネスパートナーやユーザー部門とのコミュニケーション力、合意形成力、ファシリテーション力
・チームで協力して、自主的・積極的に仕事を進められる方
【歓迎条件】
・コンサル、SIerに就業されている場合、製造業のにおけるSAP基幹業務システム構築・展開経験
■資格
【必須条件】・ 大卒以上
【歓迎条件】・SAP関連資格
■語学力
【必須条件】TOEIC 470点以上
【歓迎条件】TOEIC 600点以上 - チャレンジ精神あふれる、自律した仲間を求めています。
- 私たちは、今3つのチャレンジに、AGCグループの世界の仲間と取り組んでいます。
・標準化を前提とした、システム企画および更新プロジェクトの推進
・AGCグループのDX牽引
・標準化とセキュアな環境を両立した共通基盤施策のグローバル運用確立
これら課題達成のために、仕事の内容および必要な能力・スキルも常に変化する中で、自分自身を変え続けることが求められています。
答えの出にくい課題にも耐えて受容する胆力、複雑で曖昧な課題に多方面から取組むことが出来る思考力が求められています。
そんな我々と一緒に
Let's enjoy the change! - 多様性を尊重する文化の中で能力を高め合い成長する。
- 多様性あふれる仲間とともに、自己の可能性を高めよう。
常に革新的であるために、AGCグループは50,000人を超える仲間の多様性を受け入れるだけにとどまらず、それを私たちの強みとして生かしています。年齢、文化、性別、国籍、宗教、身体能力、性的指向が異なる仲間と仕事をすること。それによって視野が広がり、スキルがより一層向上し、世界に通用するソリューションを創造し提供することができます。
私たちが求める人財は、自分が今いる場所にとらわれず 、“地球市民”として未来を考えることのできる人です。大切なことは、外国語が話せるかどうかではなく、世界を舞台に活躍したい、という意志です。
加速度を増すグローバル化によって、一体化していく世界。そのなかで真に独創的な価値を創造していくためには、地域や国の境界、言語や文化の違いを超えて、世界各地の人々とコラボレーションすることが不可欠です。AGCは、いつの時代も今を超える意思とオープンマインドを持った人財との出会いを求めています。 - 募集要項
-
勤務地 ■東京都(本社)
将来的にはAGC本社各部門および国内工場、海外グループ会社勤務の可能性あり。給与 400万~1100万円
勤務時間 09:00〜17:45
基準労働時間7時間45分、フレックスタイム制(コアタイムなし)、休憩1時間、時間外労働あり試用期間 3か月 休日休暇 【2024年度年間休日数125日】
完全週休2日制、祝日、有給休暇、忌引き休暇など
年末年始は7連休・GWは10連休(2024年度実績)・夏は連続休暇を推奨待遇・福利厚生 【制度】
財形住宅貯蓄、財形年金貯蓄、教育ローン、持株制度、雇用保険、健康保険、労災保険、厚生年金、企業年金基金、団体保険割引、団体長期障害所得補償保険、カフェテリアプラン(通常ポイント分 年間最大12万円+学びポイント分 年間最大12万円)など
【施設】
独身寮、社宅、既婚の希望者は外部借上社宅制度(家賃補助)あり
【その他】
会員制福利厚生サービスにより宿泊施設、リゾート施設、スポーツ施設などの利用が可能リモートワーク リモートメイン
こちらの求人は、AGC株式会社へ直接応募ができます
更新日 2025年02月07日