むすびすの「会社紹介」

  1. HOME
  2. 冠婚葬祭
  3. むすびすの採用「就職・転職リサーチ」
  4. 採用情報
  5. 会社紹介
  • 中途採用中

東京都江戸川区に本社を置く、葬儀サービス企業。 「100人いれば100通りのお葬式がある」をキャッチコピーに掲げ、主に葬儀関連サービスを展開。

むすびすのロゴ
むすびすのトップ画像

むすびすについて

創業背景

むすびすの始まり。創業に至った経緯と代表中川の想い。

=創業背景=
1998年、代表の中川が、今やウェディング業界のトップシェアを誇るテイクアンドギヴ・ニーズの立ち上げに創業メンバーとして参画。2001年、株式上場に役員として携わる。しかし、仕事での繋がりが増え自身が様々な方のお葬式に出る機会が増えていく中で、葬儀に対する違和感を抱き始めた。結婚式に関しては、お客様にとって必要な情報が世の中に出回っており、お客様に合わせた自由なスタイルで結婚式を提供することができる。一方で、同じ冠婚葬祭業である葬儀に関する情報がまとまったメディアはどこにも無く、お葬式自体も形式ばかりを重んじた式典といったもの。大切な人が亡くなった時に、お葬式は何から始めればいいのか?がわからないことが当たり前。旧態依然として、形式通りに進行することが重視されるお葬式ばかりが世の中に溢れ返っていたのだ。お葬式は「人の死の報告会」であってはならない。「故人様の人生のエンディングムービー」を提供することで、残されたご遺族が明日から前を向いて生きていけるようにすることにこそ、本質的な葬儀の価値がある。そして、そのカタチは、『100人いれば、100通りの”感動葬儀”』がある。大切な人の死を通じて命の輝きを知ること、残された者へと故人様の命のバトンを結んでいくことがお葬式の核心だと気づいた。お葬式を通じて、人の『命を輝かせる・命をむすぶ』ことを私たちの使命にしていきたい、そんな切なる想いから始まったのが、むすびす株式会社だ。

=創業初期の苦労(ぶつかった壁)と想い=
当初、代表の中川はこう考えていた。「葬儀会館を建て、地域に根付くことができれば、自然とお客様は集まるようになる」と。しかし、現実は非常に厳しかった。まず最初にぶつかった第1の壁は、葬儀会館設立の壁だ。西葛西での設立を進める最中に、地域住民の方々からの反対運動が起こった。地域の方々との交流機会を設けることで少しずつ信頼を獲得していき設立することはできたが、今度は第2の壁にぶつかる。葬儀の依頼が来ないのだ。それもそのはず。設立したばかりの葬儀社、オープンして間もない認知度の低い葬儀会館に、お客様からの葬儀のご依頼が来るはずもなく、来る日も来る日も営業活動としてポスティングやビラ配りをする毎日で、葬儀の施行に至らない。そして将来的なことを考えると、葬儀会館出店を成長戦略の柱とする方針に疑問が生じた。

メディアとの出会いで訪れた契機

葬儀業界のインターネット集客の先駆者に

葬儀の依頼がないことに危機感を覚えていた頃、偶然にも弊社の葬儀スタイルに目を留めてくださった記者の方がいらっしゃり、メディアに取り上げていただくことになった。すると葬儀のご相談やご依頼が急増したのだ。しかし、テレビや新聞をご覧になったお客様は広範囲にお住まいだったため、西葛西の自社会館だけではまかなえない状況に陥った。そこで気づいたことが葬儀業界の常識を覆すきっかけとなった。「お客様は、葬儀に関する”情報”が欲しい」ということだ。葬儀に関するメディアは世の中にはなく、葬儀の際にどうしたらいいのかわからない。また、どの葬儀社が良いのか?比較検討を行うこともできない。そこから”情報”の価値に着目し、葬儀の集客をインターネットで行うという、業界初の常識破りな手段に気づいたのだ。そして幅広い地域からの問い合わせに対しては、お客様のお住まいの近隣の葬儀式場と提携を結び葬儀を執り行うというスタイルを確立することで、自社会館を出店・拡大し続けるしかない、という従来の葬儀会社のビジネスモデルを根本から覆すことに成功した。

2011年から2015年までに、月刊フューネラルビジネス「葬祭会社売上高ランキング」にて、全国上位50社中、首都圏の葬儀社で5年連続成長率№1に選出される。要因は大きく2つ。1つ目は、ITシステムの導入による業務生産性の向上だ。葬儀社にはアナログで無駄な業務が多くある。そのように常態化している非効率な情報管理にITシステムの導入し、社員が本当にすべき業務に専念できるように効率化を実現した。数多くの葬儀を施行してきた葬儀社としての視点と知見があったからこそ開発と運用を開始できた。2つ目は、人財の採用と育成への注力だ。優秀な人財の獲得を目的に2011年に新卒採用を本格始動。業界内では、葬儀現場に出るまでに平均でも2~3年かかると言われている中、当社はおよそ半年で現場で活躍する人材の育成体制を構築。人生の最期の瞬間に直接触れることができる葬儀サービスだからこそ「人が全て」。ITシステムの導入によって課題を解決することで、お客様と直接触れ合う時間に多くの時間を割くことができ、人がすべき仕事に社員がより専念できるようになる。また、人材の採用と育成へ注力することで、葬儀業界で仕事をする人材のレベルを高めていくことが、より高付加価値な顧客体験を提供できるようになるのだ。

事業の価値

これからの日本における国家課題とは?

2040年をピークに年間死亡者数が168万人を超える我が国。その後、2070年までは年間死亡者数は150万人超を維持する見込みであり、少なくともこれから半世紀にわたって、日本は多死社会であり続けることが確約されているのだ。

そのことから2つの国家課題が生じている。まずは「身内が亡くなったにも関わらず、すぐに葬儀ができないご遺族様の増加」だ。少子高齢化と年間死亡者数の増加によって、サービスの需給バランスが崩れている。2つ目が「葬儀業界全体の低付加価値化の進行」だ。サービスの低単価化・簡素化ばかりに焦点が充てられることで、必要最低限のお葬式が提供されるケースが増えている。葬儀の本質である「故人様の生き様とご遺族の感情」に焦点を充てた葬儀社の減少は、葬儀体験者の満足度の低下と葬儀というサービスの付加価値の低下を進行させている。

これらのボトルネックは、葬儀の「低単価・低収益化」の進行と「葬儀業界の人材不足」の加速だ。これらを解消するために『100人いれば100通りの”感動葬儀”』を世の中のスタンダードにし、葬儀の価値を正しく伝え広めていくことで「お葬式の価値向上」「業界全体の底上げ」を実現していく。その先に、弊社がビジョンとして掲げる「命が輝く、世界を創る」が実現されていくはずだ。

それらを現実のものにしていくために取り組むべき施策は4つある。
1つ目は、「業界トップクラスの採用と育成への投資」。優秀な人財の採用と定着を実現するために、葬儀業界で最も採用の戦略設計と労力の投資を行い、人事戦略の一貫として、人事制度・キャリア設計の体系化に注力する。

2つ目は、「強固なWeb集客プラットフォームの構築」だ。現在でも約8割のお客様をWebから集客している(葬儀業界としては異例)が、今後はより強いマーケティング組織を確立して、強固な経営基盤と高収益体質な葬儀社を創りあげていく。

3つ目は、「ライフエンディング領域を網羅した終活サービスの展開」だ。今後は、終活開始時期~お葬儀後に発生する様々なサービスに事業を拡大し、ライフエンディングサービスのシェアを広げていく。

4つ目は、「低単価・低収益化・人手不足が進行している葬儀社へのコンサルティング事業の展開」だ。葬儀業界全体が抱える課題を解決するコンサルティング事業を対葬儀社向けに展開していく。

事業内容

6つの切り口で「命が輝く世界を創る」

1. ライフイベントプロデュース事業(葬祭事業)
人生で最も大きなライフイベントのであるお葬式という空間において、業界唯一無二の『100人いれば100通りの”感動葬儀”』の提供を行う。残されたご遺族が明日から前を向いて人生を歩んでいけるようにすることにこそ、本質的な葬儀の価値がある。
※経済産業省ハイ・サービス日本300選受賞 
※NHK「おはよう日本 ~競争激化!葬儀ビジネス~」
※テレビ東京「ガイアの夜明け ~葬儀をプロデュース 変貌するニッポンのお葬式~」

2. ライフサポート事業
エンディングステージにおける葬儀前の事前相談、カウンセリング~葬儀後のアフターサポート、葬儀以外の各種手続きのサポートをサービスとして提供し、お客様の人生を末永くサポート。

3. カスタマーコントロールデスク事業
顧客管理・お問い合わせ対応・カスタマーサポート・営業支援等を中心に行う。自社内の各部署の中枢として情報連携の精度を向上させることで、サービスの高品質化を実現し、顧客満足度向上と高単価を実現する。また、Wチェック機能として、コンプライアンス管理の強化を実現する。

4. Webプラットフォーム事業
『100人いれば100通りの”感動葬儀”』の情報発信を通じて、葬儀の本質的な価値に気づいていただき、葬儀業界全体の付加価値を高めていくことを最大の目的として、SNSメディア(Instagram、YouTube、TikTok)の企画・運用に注力拡大中。現時点で、葬儀業界№1の総フォロワー数と総再生回数を誇るプラットフォームに成長。今後は葬儀のイメージ変革と採用活動等への接続も行っていく。

5. DX事業
葬儀社向け総合プラットフォームMUSUBYSを自社で開発。葬儀施行を実際に行う当社だからこそ感じる葬儀社の課題を解決する目的で、葬儀社様向けにシステムの導入を推進中。葬儀業界内で多様化するお客様のニーズへの対応と慢性的な人手不足と長時間労働の改善、葬儀会館の効率的な運営および施設の維持・管理などあらゆる課題を解決。

6. コンサルティング事業
低単価・低収益化によって経営難に陥っている葬儀社様、葬儀施行件数に対して人手不足が深刻化している葬儀社様の抱える経営課題の解決を行う、経営コンサルティング・営業支援・人材の採用・育成・Webマーケティング・システム開発を担う。

社風

10の行動指針

①なぜ?なんで?何のために?
「その言動は何のために、なぜ行うのか?」といった目的志向を最重視。
この文化が高品質なサービスクオリティによる顧客満足と会社の成長を実現していく。

②全てのことに価値を生み出す
仕事をする上で無駄なことは何一つとしてない。
「どんな場面も機会として捉える」意識が根付いている。

③情報を価値に変える
情報を単なる情報として受け取らずに、意図・背景を想像する。
お客様との何気ない会話から出てきた一言も、その言葉の後ろにある意味や想いをくみ取り、
お客様に感動していただく価値あるものに変える。

④人を活かし、場を創る
お葬式の空間における主役はお客様。ご遺族、ご親族、ご参列者、スタッフさんなど、
自分以外の人の持っている特性を理解し活かすことで、
お客様にとって感動を届ける空間を創りあげることができる。

⑤一に気遣い、二に気遣い
普段から「相手にとって気持ちの良い状態」とはどんな状態なのか?
を相手目線で想像することの習慣化。
特に、お葬式という場面は他業界とは異なる特異な環境であるため、
様々な場面で細かな配慮が求められる。

⑥いつも楽しむ
顧客満足度の高いサービスの裏には、
「サービスを提供する人自身が心の底から仕事を楽しむことができている」もの。
どんな仕事も「どうすれば楽しむことができるか」を常に考え、工夫をする姿勢が重要。

⑦やるべきことをやりきる
まず「本当にやるべきことをやりきった」と言えるのか疑う。
自分だけの範疇で完結していないか?周囲に働きかければもっとできることがあるのではないか?
上手くいかなかった時に諦めがつくか、自身の中で妥協がないと言い切れるか、にこだわる。

⑧みんな仲良く
単なる仲良しこよし、馴れ合いの意味ではなく、
仲間のことを本当に想うのであれば、言いたくないけど言うべきことを
当たり前に伝え合える関係を築きあげる。

⑨スピード命!
お客様は何かしらの不安を抱えている状況。
不安を一早く取り除いてもらえることがお客様の求めていることであり、
迅速なサービス対応こそ、お客様の信頼獲得の最重要指標。

⑩お客様と仲間のために。そして自分のために。
お客様のため、仲間のため、自分のため、これらは全てが繋がっている。

社名
URL
所在地
社員数
設立年月日
資本金
百万円
代表者
決算月
証券コード
[株式情報]
市場
[株式情報]
上場年月日
その他