- KPMGコンサルティングの経営方針・強み
-
‟攻め”と‟守り”を両輪とし、未来価値を創造してクライアントの成長をドライブする
KPMGコンサルティングの誕生は2014年。社会のグローバル化が急速に進み、生産拠点やR&Dセンターを海外に移す日本企業が急増、また企業活動を取り巻く環境が複雑化・高度化して、アドバイザリーサービスに対するニーズが高まっていました。その社会の要請に応えるため、KPMGジャパンは企業の成長や事業モデルの変革をサポートする「トランスフォーメーション」、企業の成長をより確実で持続可能なものにする「リスクマネジメント」、そして長期視点で未来価値を創造する「ビジネスイノベーション」に特化したプロフェッショナル集団を立ち上げました。それがKPMGコンサルティングです。
「トランスフォーメーション」の分野では、戦略立案から業務プロセス改善、ITシステム導入と、“攻め”のすべてのフェーズを一貫して手がけられる体制を構築しており、一方「リスクマネジメント」の分野では、ガバナンス・内部統制構築、内部監査支援、さらには個人情報保護を含むサイバーセキュリティ対応、また昨今特に注目される地政学や気候変動にかかわるリスクへの対応支援など、“守り”のサポートを提供することが可能です。‟攻め”と‟ 守り”の両輪に加え、「ビジネスイノベーション」では既存のビジネスにとどまらず、社会課題を新しい経済圏を生み出す未来価値創造への糸口と捉え、未来価値創造と企業価値向上の実現を目指します。
そしてKPMGコンサルティングは、これらすべてのサービスにおいて最先端のテクノロジーを活用したソリューションを提供しています。 - 「一緒に汗をかいて欲しい」と握手を求められる存在に
-
KCファンをつくる
KPMGジャパンは、‟市場の番人”とも呼ばれる監査法人をグループに擁しているため、誠実であることを何よりも重視するカルチャーを持っています。そのなかでKPMGコンサルティングは、クライアントの健全な成長に貢献し、かつ人を大切にするNo.1ファームを目指しています。クライアント企業とはサステナブルな関係、すなわち長期的な信頼関係を何よりも重視しています。自社の短期的な売上げを追求するのではなく、長い時間をかけてクライアントの成長に貢献していくことを大切にしているのです。
こういった背景のもと、KPMGコンサルティングが目指すのは、多くの‟KCファンをつくる”ことです。具体的には、例えばクライアントのCEO、CFO、CIO等の経営陣から広く認識され、最新テクノロジーを用いた新たな取組みの際には必ず声をかけていただき、「成長のために一緒に汗をかいて欲しい」と握手を求められるということです。私たちは目に見えるモノ・プロダクトを販売するのではなく、常にテーラーメイドでクライアントのニーズに応える付加価値の高いサービスを提供するプロフェッショナル集団です。そうした価値を認めていただき、お互いに信頼できる関係を築くことが、真の“KCファンをつくる”ことであると考えています。 - オーナーシップ、リスペクトそしてコラボレーション
-
人を大切にするNo.1ファーム
クライアントに私たちのファンになっていただくためには、社員自身がKPMGコンサルティングのファンでなければならないと、私は考えています。それが「人を大切にするNo.1ファーム」という言葉の真意です。
私が特に重視しているのは「オーナーシップ」「リスペクト」「コラボレーション」という3つの言葉ですが、プロフェッショナルとして常に当事者意識を忘れず、あらゆる立場の違いを超えて相手を尊重し、チームとして助け合いながら動いていく、そんな組織づくりを進めていきたいと考えています。そのような環境で働くことで得られる満足感、そして人として磨かれていくという充足感に価値を感じられる方を、私たちは求めています。
これからの未来に向けて、社会、クライアント、社員、さらには私たちを取り巻くすべての人々から常に選ばれる存在であり続けるには、社会との調和に加え、多種多様な人材がお互いの価値観や考え方をリスペクトしあい、クライアントや社会全体の持続的な発展や成長を手助けしていくような世界観も必要となってくることでしょう。KPMGコンサルティングはそれらをつなぐハブとなり、クライアントや社会とともに、共生そして繁栄していく世界を実現していきたいと思います。 - 採用責任者によるメッセージ
-
「コンサル、やろうぜ!」
我々コンサルタントがどのような仕事をしているのかは、B2Bのビジネスということもあって、なかなかイメージが湧かないと思います。
たとえば、
●サスティナビリティ:業界に先駆けてクライントが目指す2040年カーボンニュートラルに向けた、温室効果ガスの計測や削減施策のプランニング、事業ポートフォリオの対応戦略と実行計画を策定
●スポーツビジネス:スポーツチームの経営基盤の拡充に向けたアドバイス提供、ファンと地域におけるエンゲージメントをより強固にするためのデジタルプラットフォームの構築
デジタル戦略:企業のビジネスを支える情報システムの未来戦略策定、基幹系システムの再構築と業務改革の推進
●メタバース:仮想空間の中での金融ビジネスの確立に向けて、銀行、証券、保険等の業界横断で実証実験を行うため、仮想店舗の構築、リスクの洗出し、検証のシナリオ作成を事務局として推進
これら全部が、我々KPMGコンサルティングの仕事です。どうですか? 想像するだけでもワクワクしませんか?
クライアントの期待に応え続けていくために、我々自身も学び、成長を続けていかなければなりません。第二新卒入社として新しい道へ踏み出そうとしている皆さんにおいては、コンサルの仕事を少し難しいとか、自分にできるだろうかとか、不安に思うところもあるかもしれません。
でも心配しなくて大丈夫です。KPMGコンサルティングではこれまでも多くの第二新卒入社の方を迎え、一緒に頑張ってきた実績があります。コンサルタントとして必要な基礎スキルを学ぶための研修の仕組みや、実際のプロジェクトのなかで育成をサポートする制度やカルチャーがあります。安心して大きな期待と共にチャレンジしてください。
やろうぜ、コンサル! ぜひ一緒に企業や社会課題の解決に取組んでいきましょう。
- 「働く幸せ」を知り、高める
-
KPMGコンサルティングが目指すWell-beingとは?
KPMGコンサルティングにおけるWell-beingは、「働く幸せとその価値の実感」と定義し、「働きやすさ」と「働きがい」で形成されると捉えています。
「働きやすさ」は、社員一人ひとりのキャリアゴール、ライフスタイル、ライフステージに合わせて、自身が最も高い生産性と業務品質を維持できるよう、時間と場所を選択できることを重視しています。加えて、良質で円滑なコミュニケーションが交わされる環境であることも欠かせません。
「働きがい」は、自身の業務に意義・目的を見出し、強みや経験を活かしながら、日々成長を感じ、クライアントやクライアントを取り巻くステークホルダー、自社、同僚に貢献できていることを実感できる従業員体験を示しています。また、一緒に働く同僚との繋がりや会社への帰属意識の醸成も重要な要素です。
この2つの実現を担うのが、LEAPです。LEAPは、“飛び越える・飛躍する”という意味の英単語であり、「一所にとどまらず、絶えず成長を求めること、イノベーションを生み出すこと、それにより組織としてさらに飛躍すること」、このような思いに加え、この取組みの基本方針を踏まえたシンボリックな文章、すなわち、Lead Evolution Accelerate Productivity(変革を導き、生産性を加速させる)の各単語の頭文字を統合し、二重の意味をもたせ、この取組みに対する経営層の強いコミットメントを表現しています。取組みとしては、2019年当初、KPMGコンサルティング版働き方改革として、トップオーナーシップのもと、スピードを上げて改革を加速させることを目的に全社プロジェクトとして開始し、社員一人ひとりが最も高いパフォーマンスを発揮できる「働き方」を選択できるよう制度の拡充に取り組んできました。
今後は、「働く幸せとその価値の実感」を、KPMGコンサルティングで働くことを通じて実現できるよう、社員の声に絶えず耳を傾けながら飛躍していきます。
- 職種名
- Enterprise Solutions - Cloud Platform Solutions・Microsoft Dynamics365 コンサルタント
- 仕事内容
- 【Enterprise Solution - Microsoft】
KPMGでは、デジタル時代の業務改革ソリューションとしてPowered Enterprise(PE)for Microsoft Dynamics 365を提供しています。PEは、KPMGグローバルの業務・システムの専門家の知見を集約した目指すべき「模範解答」であるTarget Operating Modelと、その内容に沿って事前に設定されたDynamics 365、および方法論やアセットを提供することで、クライアントが低リスク、高品質、短期間で業務変革を実現することを可能としています。本チームは、このPE for Dynamics365をEnablerとして活用し、KPMG Globalの様々な領域の専門家と協業して付加価値の高いサービスを提供し、クライアントのDX・業務変革の実現を支援します。
KPMGは、2021年11月に発表されたIDC社のレポートにおいて、Dynamics365導入サービスのリーダーとして高く評価されています。KPMG Globalのネットワークも活用しながら、日本におけるPE for Dynamics365ビジネスの立ち上げを推進していただけるリーダークラスからメンバークラスまで広く募集します。
なお、PEは、Microsoft Dynamics365だけでなく、SAPなど他のソリューションにも対応していますので、希望する方はスキルの幅を広げて頂くことができる環境です。KPMG Globalの最先端のアセットや方法論に関する研修の機会も提供させて頂きます。
<職務内容>
■シニアマネージャー以上
チームの責任者として、組織運営(採用、メンバーのアサイン管理、評価などを含む)、KPMG Globalやオフショア開発拠点とのグローバルコミュニケーションや、マイクロソフト社との協業をリードして頂きます。
また、提案・デリバリーの責任者として、メンバーの品質管理を担当して頂きます。
■マネージャー・シニアコンサルタント・コンサルタント
PE for Dynamics365に関する以下の業務を担当して頂きます。
・デモを通したクライアントニーズの把握と提案
・DX・業務改革の基本構想策定
・要件定義、パラメータ設定
・アドオン機能の設計、受入テスト(開発はオフショア開発拠点を想定)
・テスト、移行、およびトレーニング
・新業務・新システムの定着化、および継続的な変革の支援
・プロジェクト管理、チェンジマネジメント - 求める経験・スキル
- ■シニアマネージャー以上
・リーダーとして組織運営の経験
・グローバルコミュニケーションの経験(ビジネス英語力必須)
・以下のいずれかのソリューションの提案・導入の経験
-Dynamics 365 Finance and Operations
-Dynamics 365 Sales, for Customer Service
■マネージャー・シニアコンサルタント・コンサルタント
・以下のいずれかのソリューションの提案・導入の経験
-Dynamics 365 Finance and Operations
-Dynamics 365 Sales, for Customer Service
・ビジネス英語力があれば尚可 - 募集要項
-
勤務地 本社:東京都千代田区大手町1-9-7 大手町フィナンシャルシティ サウスタワー
(地下鉄丸ノ内線大手町駅A1出口直結)
大阪オフィス:大阪市北区曽根崎2-12-7 清和梅田ビル5階
※業務によって地方を含む顧客に常駐する場合があります
(変更の範囲)
当社の指定する当社の事業所その他常駐先給与 年収:595万円~
月収:49.6万円~
みなし残業50時間(固定残業代144,383円~)を含む昇給・賞与・ 手当等 マネージャー以上:年収 1040万~ 勤務時間 09:15〜17:15
(マネジャー未満は上記を標準時間とするフレックスタイム制(コアタイムは9:00~17:00のうち3時間))試用期間 6か月 雇用形態 正社員 休日休暇 有給休暇10日~20日
休日日数120日
完全週休2日制(土日)、祝日、年末年始、慶弔休暇、特別休暇待遇・福利厚生 通勤手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度、財形貯蓄制度、公認会計士企業年金基金、健康保険組合カフェテリアプラン
・ワークライフバランス支援制度
KPMGコンサルティングでは、仕事と育児の両立が可能となる職場環境の実現を目指し、様々な支援制度を整備しています。
・ベビーシッター育児支援補助
就労のために在宅保育サービスを利用する場合に利用料金を補助する制度
・病児保育サポート制度
普段保育園に通っているお子様が風邪などの病気にかかり(あるいは回復期にあって)集団保育ができない場合に、そのお子様を預け入れる事ができる制度
・保活コンシェルジュサービス
育児休業明けからのスムーズで早期な職場復帰への支援として、育児休業から職場復帰する際にお子様を保育所へ入れるための活動(以下「保活」)を全面的にサポートする制度
個々のニーズや状況にあった保育所情報や、保活に向けての動き方などについて、専門スタッフからきめ細かなアドバイスを受けることができます。
・保育園費用補助制度
育児休業中に認可保育園に預けることができず、復職のためにやむを得ず認可外保育園にお子様を預けなければならない方の職場復帰支援として、認可保育園に預けるまでの間の保育料の一部を補助する制度リモートワーク リモート可 業務上必要な時には出社いただきますが、出社不要と判断できる状況であれば基本的にリモートワーク可能です。
こちらの求人は、KPMGコンサルティング株式会社へ直接応募ができます
更新日 2025年06月20日