東電設計の「会社紹介」

  1. HOME
  2. 建築、土木、設備工事
  3. 東電設計の採用「就職・転職リサーチ」
  4. 採用情報
  5. 会社紹介

東京都に本社を置く、東京電力ホールディングスグループの建設コンサルティング企業。 土木・建築・電力・エネルギー・防災・インフラ・環境・通信等に関するコンサルティングサービスを提供。

東電設計のロゴ
東電設計のトップ画像

東電設計について

東電設計が求める人材

当社の財産、それは『人』。 安心して働ける環境が整っています。

当社では、「人材育成なしに、東電設計の未来を拓くことはできない。」
という強い信念のもと、新入社員の成長に力を注いでいます。
これまで学んできた事を活かし専門性を高め技術者としてプロになりたい人、
仕事を通じて社会に貢献したい人、日本にとどまらず世界で活躍したい人、そんな人達の活躍するフィールドが、東電設計にはあります。

社会を、自分を、会社を向上させたい、そんな好奇心と熱意ある皆様と働ける日を楽しみにしております。

東電設計の事業について

私たちの「仕事」

1960年の設立以来、「土木、建築、電気、機械設備の設計、監理」を事業目的に、東京電力グループの一員として事業を展開しています。土木、建築、電気、機械、地質、環境といった要素技術と、水力・火力・原子力発電、一般建築など諸分野の技術をベースに、国内外のプロジェクトにおけるコンサルタントを担っており、その技術ニーズは海外でも高まっています。

当社は、電力設備の調査・設計・監理業務を行う会社として誕生しました。現在国内ではエネルギー供給の安定化及び環境問題、防災への対応、各種インフラの高経年化が課題となっています。一方国外ではエネルギー需要の構造変化、環境問題の深刻化などが、地球規模で問題となっています。このような時代に当社は、電力を主体としたエネルギー・環境分野、耐震評価をはじめとした防災分野など、社会資本の調査、設計から設備の診断、さらには運用管理に至るライフサイクルを通じたエンジニアリングサービスで、国内外のお客様のご期待に応えて参ります。培ってきた専門技術は、土木構造物や一般建築物、電力設備などにも活かされています。

OUR VALUES

3つの価値観・行動原理を大切に、仕事を楽しみ、仕事を通じて成長していく

安全・品質・コンプライアンスを最優先

自ら挑戦し、仕事はシンプルに

敬意を持ち、対話を大切に

働く環境

イキイキと働くために

◆オフィス
東電設計のオフィスはKDX豊洲グランスクエアの3・9・10階に入っています。
豊洲駅からも東雲駅からも歩ける距離で、​豊洲駅からは無料シャトルバスも出ています。当社にお越しの際は、​まず9階の受付にお立ち寄りください。

◆共創エリア(TEPSCOスクエア)
当社の若手社員が主体となって設計し、新設されたエリアです。​東電設計にかかわる全ての人の明るい未来を作りたいという願いが込められています。​こちらはソロワーク・社内外の方とのお打合せ、ワークショップ等、自由に利用できる空間です。​
お昼時には多くの社員が外の景色を眺めながら食事をし、お話に花を咲かせています。

◆執務室
開放的な空間です。社長や役員も同じフロアで仕事をしています。部署内に限らず、他部署の方とも気軽に話しやすい雰囲気です。また、1人用のテレワークスペースや、小会議室などもあります。​​

◆社員
若手、中堅、ベテラン、シニアが活躍中です。誠実で温厚な社員が多く、相談しやすい環境が整っています。

◆普通休暇の年間平均取得日数:14.1日
休暇取得促進に向けた取り組みにより、平均取得日数は14日を超え、年普通休暇取得率は70%弱となっています。なお、制度上の有給休暇日数は普通休暇20日(勤務1年未満は15日)のほか夏季休暇などの特別休暇が5日あり、また、病気などによる休暇時に使用できる傷病休暇も20日あります。

◆平均勤続年数:14.7年
現役で働いている社員の平均勤続年数です。最近では、新卒採用・中途採用に力を入れており、5年以内の採用人数はおよそ400人。勤続30年以上のベテラン技術者も多く在籍しています。

◆平均残業時間:21.1時間
社員のワークライフバランスを向上するために、生産性向上や働き方改革の実行など、更なる削減を目指し、様々な取り組みを行っています。

◆産休・育休からの復帰率:100%
法定を上回る産前産後休暇・育児休暇・短時間勤務の他に、現在は在宅勤務の導入等も推進しており、働きやすい環境の整備に努めています。



社名
URL
所在地
社員数
設立年月日
資本金
百万円
代表者
決算月
証券コード
[株式情報]
市場
[株式情報]
上場年月日
その他