- 日立インダストリアルプロダクツについて
-
モノづくりの力で、ステキな未来をつくる
日立インダストリアルプロダクツは2019年4月に、日立グループの大型産業機器事業を担う会社として日立製作所から分社独立し、新たにスタートいたしました。
オーダメイドの大型産業機器分野において「日立のモノづくり」を主導するとともに、日立の社会イノベーション事業で重要な役割を担う、モノづくりのプロ集団です。
------------------------
■私たちと日立グループ■
日立グループは、創業時から受け継がれてきた「優れた自主技術・製品の開発を通じて社会に貢献する」という理念のもと、環境問題や経済格差の拡大、貧困など、世界が直面するさまざまな課題に向き合い、誰もが快適に、安心して、健やかに暮らせる社会をめざす「社会イノベーション」に挑み続けています。
日立の強みは、圧倒的な技術力を誇る「プロダクト」、社会インフラの運用・制御技術である「OT(Operational Technology)」、そして、最先端のデジタル技術を駆使した「IT」という、3つの力。
日立インダストリアルプロダクツは、プロダクトの領域において中核的な役割を担い、幅広く産業や社会の基盤を支える強力なモノづくりで独自の価値を生み出し、日立の社会イノベーションを牽引しています。 - トップメッセージ:奥 慎太郎
-
プロダクトの力で、 日立グループを牽引する。
私たち日立インダストリアルプロダクツは、プロダクトの力で社会に貢献するモノづくりの会社です。日立の創業製品であるモータを受け継ぎ、日立創業の地で、今では世界で数社しか作れない新幹線のモータも作っています。
モータは一例に過ぎず、この他にも、土浦事業所で作っている大型ポンプはSDGsにも直結し、世界中の人々に安心して飲み水を供給するために欠かせない製品ですし、同じく土浦事業所製の圧縮機は、巨大な石油プラントや工場を動かすための装置として、世界でも限られた企業にしか作れないものを作っています。
このように、使われる場所や工場、物流の拠点に合わせて設計・開発する、非量産型のプロダクトを手がけているのが日立インダストリアルプロダクツです。さまざまなテクノロジーを組み合わせて、それまでの不可能を可能にしていく。そのプロセスは本当におもしろく、私は、やみつきになるくらい楽しい仕事だと思っています。
それではなぜ、私たちは日立製作所から分社化し、独立の道を歩みだしたのか。そこには、私たち自身の成長に対する強い思いと決意がありました。私たちは元々、「インダストリアルプロダクツ ビジネスユニット(BU)」という、日立製作所の1事業部でした。インダストリアルプロダクツBUは3つの大きな工場を抱え、納期の長い大型製品を作ることは、やりがいもある一方で、どうしてもスピードが遅くなりがちでした。しかし、われわれはグローバルでトップポジションを狙える製品をつくるために、スピーディーに意思決定をしながら、製造・販売・サービスが一体となった体制を構築し、デジタル時代のニーズにあった強い製品を出し続けていきたい。そのような思いで日立製作所からの独立を決意し、全社一丸となって新しいチャレンジをスタートさせることにしたのです
もちろん、日立グループの主要プロダクトを担うことには変わりなく、日立の一員でありながら、よりチャレンジできる環境になったのではと考えています。
私たちの仕事は、プロジェクトの規模が大きく、結果が出るまで時間がかかることも多くあります。その中で、自分の価値を客観視して、その力を出せること。そうすれば、組織の歯車になることなく、自分にしかない価値を発揮できるはずです。
好奇心とチャレンジ精神にあふれた皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。 - 事業について
-
モノづくりの力で、ステキな未来をつくる
■電機システム事業部
<ドライブシステム>
一般産業用や、新幹線用等鉄道車両をはじめとした、さまざまなモータや、風力発電機などの各種発電機の設計開発、生産を行っています。
また、東京地区では、これらモータ、発電機の計画、立案および営業支援のための技術検討を行っています。
これらの製品は、時代とともに変化するニーズに合わせた開発を行い、各種のシミュレーションなど最先端技術を駆使しながら顧客ニーズに対応しています。
<パワーエレクトロニクス>
CO2削減やエネルギーの効率的活用にはパワーエレクトロニクスは欠かせない技術であり、持続可能な社会を支えるキーコンポーネントとしてあらゆる製品分野でパワーエレクトロニクス応用製品が活躍しています。
大型ダンプトラックの電気駆動化のためのモータドライブインバータ、UPS等幅広い分野で最先端技術を適用した製品を開発・提供しています。
また、産業システムにおいてIoT活用が広がる中、産業用コンピュータには、単なる制御機能だけでなくセンサーなどからのリアルタイムデータを収集し、データの即時解析等行なう機能が求められており、これらニーズに応える産業用コンピュータを展開しています。
<機械システム/メカトロニクス>
「天然ガスの輸送や石油の採掘等エネルギーの安定供給に寄与する遠心圧縮機」、「水不足に悩む地域へ送水する大規模水プロジェクトの核となる高効率ポンプ」、「車両走行試験や地震シミュレーター等社会の安全、安心を支える試験機」、「さまざまなプラントにおいてロジスティクスを支援する物流関連システム」等製品を世界に送り出しています。
最先端技術を駆使し、世界中のさまざまな場所で未来の社会づくりに貢献します。 - 福利制度・働きやすい環境づくり
-
多様な人財が、長く安心して働くために
グローバル&デジタル時代に新たな価値を創出する日立グループの一員として、持続的成長の原動力である多様な人財の確保・育成および組織づくりに取り組んでいます。
働くことに誇りと幸せを感じることができる職場環境づくりを推進するなど、従業員と企業の良好な関係を構築するとともに、従業員の処遇やキャリアアップに関する積極的な対話を心がけています。
■ダイバーシティ&インクルージョン
当社では、女性の活躍推進および最適なワーク・ライフ・バランスを実現するために、次世代育成支援対策推進法ならびに女性活躍推進法に基づいて一般事業主行動計画を策定。新卒採用における女性正社員の採用強化、管理職に占める女性比率の向上、男性従業員の育児休暇取得率の向上に関する具体的な目標数値を設定し、計画期間内での目標達成に向けた取り組みを推進しています。
■福利厚生
<カフェテリアプラン>
あらかじめ会社が用意した福利厚生メニューを、社員一人ひとりが一定の持ち点の範囲内で、ニーズに合わせて自由に選択・利用できる制度です。また、ホテルや各種施設などを割安な会員価格で利用できる仕組みや各種スクール費用補助など、自己啓発を目的とした支援もあります。
<生活をサポートする各種福利厚生制度>
社員やご家族が安心して生活を送ることができるように、生活の基盤である住宅関係や中長期の財産形成を中心にさまざまな福利厚生制度を整えています。
・住宅支援
・社員持株会
・財形貯蓄
・団体保険
<柔軟で多様な働き方>
当社は、「ワーク・ライフ・バランス」を進化させ、従業員一人ひとりが主体的に仕事とプライベートのクオリティをともに高めていく「ワーク・ライフ・マネジメント」を推進しています。裁量労働勤務制度やフレックスタイム制度、在宅勤務制度などを設け、柔軟で多様な働き方が選択できる環境を整えています。
<年間休日、休暇制度>
完全週休2日制(土・日)に加えて、年次有給休暇は24日請求することができ、年末年始、ゴールデンウィーク、お盆など、長期の連休も取りやすい環境にあります。さらに、育児休暇、介護休暇、家族看護休暇、配偶者出産休暇、リフレッシュ休暇といった制度も利用でき、仕事とプライベートとの両立がしやすい環境が整っています。 - 社員インタビュー:海外営業 K.O
-
納入後のサポートで、お客さまとの 長い信頼関係を築く
■入社の決め手
就職活動をするにあたり、自分のやりたいことを見極めるためにメーカーから金融まで、さまざまな業種を検討しました。次第に、世の中の役に立つ仕事がしたいと思うようになり、インフラ事業に興味を持ちました。入社の決め手となったのは、内定後の懇親会で日立グループの先輩社員と接したこと。素直に話してくれる方が多く、この環境なら気持ちよく仕事ができそうだと思いました。
■いまの仕事について
現在は、石油プラントや天然ガスプラントに使用される圧縮機をはじめとするプラント機器のアフターサービス営業に従事しています。私の主な業務は、東南アジアに納入した製品の保守・メンテナンスのサポートです。
毎月のように海外出張し、顧客のプラントを訪問していますが、日本にいるときは各国にある日立グループの現地法人やパートナー企業と連携をとりながら顧客対応をしています。
■この仕事の魅力
製品のメンテナンスサービスを通じて、社会的なインフラを支えられることにやりがいを感じています。
私たちアフターサービス営業にできるのは、顧客に安心と価値を提供し、差別化を図ることです。トラブルがあったときにすぐに対応し解決策を提案する、部品を交換する際に現地に指導員を派遣するなど、日々の業務の一つひとつが大切だと感じます。
エンジニアや現地のスタッフ、パートナー企業など、多くの人と関われることもこの仕事の面白いところです。
多くの人たちと仕事をする中で心がけているのは、みんなが気持ちよく働けること。普段、私の代わりに顧客とのやりとりをする現地のスタッフとは電話やメールなどで毎日連絡を取り合うほか、顧客を訪問する際には、資料の作成や事前打ち合わせなども欠かさずに行っています。
■日立インダストリアルプロダクツの魅力
この会社の魅力は、「人」です。ロールモデルとなる優秀な先輩社員がいます。先輩一人ひとり、仕事のやり方や考え方も異なります。先輩方のいい部分を吸収しながら、私も自分のスタイルを確立したいと考えています。
もう一つの魅力は、チャレンジできる環境が整っているところ。「これをやりたい」という熱い思いがあれば、上長や先輩が「サポートするから頑張れ」と後押ししてくれます。今は、知識や実力をつけるべく勉強している最中ですが、ゆくゆくは会社を引っ張っていけるような存在になりたいです。
- 職種名
- 無停電電源装置(UPS)の拡販・システム計画のエンジニア(計画・見積)(主任クラス)
- 仕事内容
- 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品】
無停電電源装置の拡販・サービスをお客様にご提案する業務に携わっていただきます。
我々が担当する事業はより良い社会を作り出すために非常に重要なものです。その中で我々のこれまで培ってきた事業や技術を理解して頂きつつ、さらなる事業拡大を図る為、顧客要望を的確に捉えて提案を実施する事をミッションとします。
【募集背景】
・AI,IoTの利用拡大に伴いデータセンター、情報処理設備、これに必要な通信インフラの設備構築が増え、その安定した電源供給のための無停電電源装置は重要な設備です。
また、工場の生産ライン・制御系においても、急な停電(瞬低)による設備停止は、歩留まり悪化をまねく要因であり、止まらない電源の構築が求められます。
・国内需要の獲得に向けた、拡販業務の強化のための人財を募集します。
【職務概要】
技術的な面で営業活動を行います。
主に国内顧客様への技術提案活動に従事して頂きます。
※データセンターの需要増加により大容量UPSの需要が増えており、先々主に担当頂く予定です。一般産業や病院などの中小容量帯も一定の需要があり、並行して対応します。採用一年程度は、製品や業務習得のため、一般産業品を中心にOJTすることを考えています。
具体的には職務詳細を参照。
【職務詳細】
・潜在顧客への自社製品のPR活動、市場ニーズの調査
・顧客ニーズに合わせた技術提案及び顧客との交渉・PR活動
・見積積算書の作成
・案件、プロジェクトの提案活動における事業性に見極め
・技術提案書作成に必要な社内関係者との調整業務
・製品納入後のお客様への技術サポート
【ポジションの魅力・やりがい】
電機システム事業部の主力製品の一つであり、「電源(電気)」は社会インフラには欠かせない重要なアイテムです。
情報・通信の信頼性が問われる現代社会に貢献するやりがいのある仕事です。
【キャリアパス】
無停電電源装置に加えて関連電源製品のプロジェクト取り纏めや、拡販業務のみならず事業方針策定に関わり将来の事業をけん引していく人財。
将来、国内外Gr会社との協業連携・海外への製品展開を行います。
【配属組織/チームについて】
10人強のチームで年齢層は20~50歳代と幅広く在籍しています。オープンで会話・相談のしやすい環境ですので、分からないこと、悩んでいることはチームメンバーとも相談しながら、提案資料の作成や問題解決に向けた行動方針を立案することが出来ます。
【働き方について】
訪問は関東近県が主。納入サイトにより地方もあるが、原則東京から訪問。
データセンターは地方も増えつつあるエリアもあるが、都市部近辺であるのでアクセスは良い。
原則日帰り。遠方の場合1泊程度。本人の技量も見ながら出張可否・日程含め上長が判断する。
業務に慣れ、巡回や現地対応するとなると、最大1週間程度になることもあるが、これはご本人の技量にもよります。
基本的な業務を習得後、在宅勤務による業務も可能。
自ら業務スケジュールを計画・調整することを基本としていますので、公私の時間が調整しやすい環境です。
※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。
・業務内容
<雇い入れ直後>
上記記載の業務
<変更の範囲>
会社の定める業務 - 求める経験・スキル
- 【必須条件】
・電気設備に関連する業務を通算10年以上経験した方
・他者と円滑にコミュニケーションができ、仲間と協調しながら仕事ができる方
【歓迎条件】
(1)電気に加えて機械の知見もある方
(2)1級電気工事施工管理技士、電検(1~3種)、電気工事士、技術士(電気・電子)
(3)将来的に英語を活用した業務に抵抗が無い方(読み書き・メール利用に支障のないレベル)
【求める人物像】
<全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)>
・People Champion(一人ひとりを活かす):
多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。
・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):
社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。
・Innovation(イノベーションを起こす):
新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。
<その他職種共通>
・強固な顧客関係を構築し、顧客中心のソリューションを提供する。たとえば、問題を確実に解決するために、あるいは顧客サービスを向上させるために、顧客と常に連絡を取り合う、など。顧客からのフィードバックを確認したり、新しい顧客ニーズについて調査し、入手した情報を活用して新たなアイデアを生み出す。
・他者に対して注意深く耳を傾け、関心を持つ。他者に十分な情報を提供する。
・コミットメント約束や責務を遂行するために、自分および他者に対する説明責任を負う。たとえば、パフォーマンスを追跡し、成功と失敗の両方から学ぶことで、効果を維持しようと努力する、など。新たな挑戦または難しい仕事に進んで取り組み、約束どおり成し遂げることに定評がある。 - 選考プロセス
- ▼ご応募
▼書類選考
※都合により履歴書・職務経歴書を送付頂くことがあります
▼1次面接
▼2次面接
▼内 定
▼入社
※選考ポジションや面接官のスケジュール等により、プロセスに変更が生じる場合もあります。予めご了承ください。
※当社の応募は「株式会社才蔵」を通して受付させていただきます。 - 募集要項
-
勤務地 【雇い入れ直後】
東京都千代田区外神田一丁目5番1号(住友不動産秋葉原ファーストビル)
【変更の範囲】
会社の定める場所(スポットリモートワーク制度に定める就業場所を含む)給与 650万~850万円
<主任クラス>
月給:32万円~38万円
年収:650万円~850万円
※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時に提示いたします。勤務時間 08:50〜17:20
8:50~17:20(実働7時間45分、休憩45分)試用期間 3か月 休日休暇 ■完全週休2日制
■年間休日126日(2024年度)
■年次有給休暇24日
なお、試用期間中の年次有給休暇は入社月に応じて以下の通り付与する。
4月~12月入社:8日、1月入社:6日、2月入社:4日、3月入社:3日待遇・福利厚生 住宅支援制度(住宅手当)、子ども・介護等支援手当、通勤手当、カフェテリアプラン、各種社会保険、財形制度、持株制度等。※各種適用条件あり。 リモートワーク リモート可
こちらの求人は、株式会社日立インダストリアルプロダクツへ直接応募ができます
更新日 2024年12月14日