
- GovTech領域のスタートアップ|自社プロダクトで行政DX
-
『行政の進化と伴走する』というMission・Visionの元、画期的な経営管理システムで日本の未来に貢献します。
〜経営管理システム『WiseVine Build&Scrap』〜
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
現在、日本の国家を維持するうえで欠かせない行政予算は肥大化し続けています。
その原因の一つに、「最適な予算編成ができていない点」が挙げられます。
その結果、社会保障の持続が困難になったり、国民の税負担が増えてしまいます。
また、必要な事業の予算が不足し、公務員は限られた予算の中で業務をやりくりする負担が大きくなります。
その問題を根本的に解決するには、予算編成をする財務省が、
・「国の全体像を可視化して、客観的視点で事業に優先順位をつける」
・「優先順位の高い重要な事業に最適な予算を配分する」
ことが不可欠です。
上記2つの解決策として、WiseVineは、これまでの概念を覆す経営管理システム『WiseVine Build&Scrap』の開発に注力しています。
170兆円にも及ぶ、膨大な日本の行政予算を可視化し、最適な予算編成を実現します。
結果として、必要な事業に必要な予算を配分することが可能になり、持続可能な行政に貢献することを目標にしています。 - 経営管理システム『WiseVine Build&Scrap』
-
なぜ経営管理システムなのか
WiseVineは創業当初、自治体の各課に焦点を当てたシステムの開発に力をいれていました。
具体的には、
・自治体同士が情報やノウハウを共有できる「官官連携プラットフォーム」
・自治体が民間企業に事業相談しやすい環境を創る「官民連携プラットフォーム」
の開発です。
しかし、概念や企画は良いものの、実際に運用するサービスへの落とし込みなど、難しさを痛感する日々でした。
そんな中、ある自治体の財政課から
「財政状況が厳しいのに、その状況を庁内も庁外も理解してくれない。」
「どの事業を優先すべきなのか決めることができない。」
という相談を受け、根本的な問題は「各課」ではなく、各課に予算を配分する「財政課」が自治体全体を把握するのが難しい環境が原因で、最適な予算配分ができていない事だと気付きました。
これを機に、行政予算を配分する「財務省」や「財務課」に焦点を当てて、経営管理システムの開発に注力しています。 - 優秀な仲間たち
-
優秀なメンバーと一緒に、クリエイティブな開発に集中できる
メガベンチャー出身者や海外のIT名門大学を卒業した者など、様々なバックグラウンドを持ったメンバーが揃っています!
優秀なメンバーに囲まれて、クリエイティブな開発に集中できる環境です。
社員全員で切磋琢磨しながら、自身の能力を発揮することができます。
業務委託も含めて総勢60名に組織規模です。
- 職種名
- SRE(インフラ)
- 仕事内容
- 【ミッション】
経営管理システム『WiseVine Build&Scrap』において、チームで協力してサービスの基盤を構築していただきます。
〜経営管理システム『WiseVine Build&Scrap』〜
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
行政は主に税金からなる財源を、どのような事業へ投資するかで、国民・市民の健全で幸福な生活を維持しています。
また、一般的な地方自治体で行なっている事業は年間2000事業にも上ります。
その中で、現在人口の減少からなるGDPの減少や少子高齢化に伴う財政難から、その健全で幸福な生活を維持し、豊かな未来を維持するために、必要な事業を考えていくためには、事業に優先順位をつけることが重要になってきます。
我々は、行政の予算の「可視化」と「一元管理」をベースとして、現在の行政における課題の一つを根本的に解決し、行政予算を配分する「財政課」に焦点を当てて「未来の世代に豊かな世界を」作るための経営管理システムを提供しています。
【業務詳細】
・LGWAN、G-Net、クラウド環境等を考慮したネットワーク、及び、システムアーキテクチャ設計、及び、構築
・インフラ・ネットワークのスペシャリストとして、プロジェクトの円滑な進行を支援
・セキュリティ向上に向けた各種施策の検討、実施、及び、継続的な改善
・ユーザー目線でのシステムの信頼性、パフォーマンスの改善
・トイル撲滅を目的とした各種自動化ツールの開発、運用
・システムの安定性、信頼性を向上させるために、開発チームのメンバーとして、モニタリングと改善に向けた施策の検討・実施
・Site Reliability Engineeringの文化・思想の醸成するためのあらゆる施策の実施
【言語/Framework】
・Frontend: TypeScript, React, Vite, Vitest, Ant Design, Storybook
・Backend: Python, Django, Celery
【IaC】
CDK, Terraform
【Infrastructure】
Amazon Web Service
【Container Orchestration】
Fargate
【Middleware】
Nginx, Elasticache, Fluentd
【Datastore】
PostgreSQL、S3、Redis
【Monitoring】
Datadog, CloudWatch
【CI/CD】
GitHub Actions, CodePipeline, CodeBuild, CodeDeploy
【Test Automation】
MagicPod
【Other Tools】
Slack, GitHub, GitHub Copilot, Notion, Figma, Miro, Microsoft Office - 求める経験・スキル
- 【必須】
・インフラ、ネットワークアーキテクチャ設計、構築を主体的にした経験
・AWS、及び、Infrastructure as codeを用いたインフラの構築、運用経験
・サービス提供に向けて、各ステークホルダーとともに問題解決した経験
・モニタリングツールを用いた監視体制の設計、構築、運用をした経験
・信頼性向上のために、必要最低限のプログラミング経験
【歓迎】
・チームやプロジェクトのリードの経験
・リアーキテクチャーを推進した経験
・SREとしての実務経験3年以上
・AWS CDKでの開発経験
・Datadogを用いた監視の設計構築、運用経験
・CI/CDの設計構築、運用経験
・フロントエンド、バックエンドの開発、運用経験
・運用自動化の設計開発、運用経験
【選考フロー】
・カジュアル面談
・1次面接:コーディングテスト実施予定
・2次面接
・オファー面談
※コーディングスキルは画面を共有しながら実際に手を動かしていただく形式を想定しています - WiseVineのエンジニアカルチャー
- (1)プロダクトドリブン
・顧客への提供価値が最上位にあると考えプロダクトを最高のものにするために技術的な専門性で貢献をしていく。
顧客は行政職員単体を指すのではなく人類全体。行政の仕組みをプロダクトで改善すること
(2)信頼に基づく裁量
・フラット
役職や職種は役割でしかない。横断した意見を積極奨励
・信頼に基づく裁量
働き方は自分の裁量次第。約束を守れれば信頼に基づくノーマネージメント
(3)ドメインナレッジの探求
・WiseVineの専門性の中には、技術でスマートに解決できるものだけではなく、日々の泥臭いことの蓄積によるものがあることをリスペクトする。
・泥臭さ
人がやりたくないことの蓄積が競合優位の源泉。データマイニング以前にデータインプットの導線こそが大事。 - 魅力ポイント
- ■裁量
働き方は自分の裁量次第。約束を守れれば信頼に基づくノーマネージメントです。
■市場規模
現在仕掛中の国向け経営管理システムだけで90兆、自治体向けは受注見込みだけで2兆円超の予算を司るシステムを実装するということ。
■やりがい
"子育てから老人福祉に至る財源優先順位を司る仕組みで、将来世代の財源を守り、負債の先送りを防止する仕事であると真顔で言えること。"
■スキルアップ
優秀な社内エンジニアに囲まれ、クリエイティブな開発・実装に集中出来る事 - 募集要項
-
勤務地 基本フルリモート勤務となります。
■所在地
本社:〒790-0012 愛媛県松山市湊町4丁目11-4 A-ONEビル3F
横浜オフィス:〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい3-7-1-8F
沖縄オフィス:〒900-0014 沖縄県那覇市松尾1-10-24 ホークシティ那覇ビル1F給与 年収:700万 ~ 1200万円 勤務時間 10:00〜19:00
■裁量労働制
※フルコミットでの関与を求めていますが、就業曜日や時間帯は自分で決めていただき、メンバーの多くは自宅やリゾート地からリモートで仕事をしています。
※職種によっては一部出張がございます。試用期間 4か月 雇用形態 正社員 休日休暇 ■完全週休二日制(土日)、祝日
■年次有給休暇
■年末年始休暇
■GW休暇
■慶弔休暇等待遇・福利厚生 ■各種社会保険完備
■リモートワーク可能
■業務の為の書籍購入・セミナー参加・資格取得支援
■年次有給休暇付与(入社6カ月以降、時間単位での取得も可能)
■各種特別休暇
■産前産後休暇、育児休暇
■看護休暇
■健康診断費用補助有(年間上限15,000円)
■PC貸与リモートワーク リモートメイン
こちらの求人は、株式会社WiseVineへ直接応募ができます
更新日 2025年06月13日