湘南ゼミナールの「会社紹介」

  1. HOME
  2. 教育、研修サービス
  3. 湘南ゼミナールの採用「就職・転職リサーチ」
  4. 採用情報
  5. 会社紹介
  • 中途 / 新卒採用中

神奈川県に本社を置く、教育サービス企業。 神奈川県を中心に学習塾「湘南ゼミナール」を展開、他社ブランドのフランチャイズ展開も手掛ける。

湘南ゼミナールのロゴ

湘南ゼミナールについて

湘南ゼミナールの想い

【挑戦/成長/日本一】楽しくてチャレンジングな社風!日本一をチームで目指しています!#首都圏配属確約

【楽しく学ぶ毎日が、君をトップ校へ導く】

1978年、湘南ゼミナールは神奈川県横浜市にあるアパートの一室から始まりました。

まだ十数人の生徒さんが通う小さな教室だった頃から変わることなく大切にしてきたこと、それは生徒さんと講師の双方にとって「楽しい塾」であることです。

講師が心から楽しみながら生徒さんに向き合っていれば、それは生徒さんにも伝わるものです。講師に会うのが楽しいから、塾に通いたくなる。授業が楽しいから、もっと勉強したくなる。そんな楽しく学ぶ毎日を積み重ねていくからこそ、確かな学力と自信が育まれ、成績が上がっていく。そして、志望校合格にもつながっていくと考えているのです。

湘南ゼミナールは、生徒さん一人ひとりに「より良い合格」を提供したいと思っています。例えば難関校であっても受験する生徒さんが多ければ、合格者数は増加するかもしれません。しかしその一方で、悔しい思いをする生徒さんが増えてしまう可能性もあります。だから私たちは「合格者数」と共に、合格の「質」を高めることを重視しています。

今後はこれまで培ってきた経験や知見、ノウハウを昇華させ、さらに合格の「質」を高めます。一人でも多くの生徒さんが希望する未来をつかみ取れるように、湘南ゼミナールはさらなる進化を続けます。

---------------------------------------------------
■理念
【ひとに学び ひとを育み ひとにかえそう】

ひらがなの「ひと」には、「人」と人の集合である「社会」という2つの意味が込められています。
私たちは教えることを仕事としていますが、常に「ひと」から謙虚に学び続けることを大切にしています。
変化の激しい時代に一番必要なものは、「学びを継続する力」です。
まず大人が率先して学ぶことで、子どもたちも学びに夢中になります。
そして、私たちは親鳥が雛を優しく包み込むように人を育んでいきます。
社会があるから私たちはイキイキと活躍することができます。
子どもたちが目の前にいてくれるから、私たちは先生と呼ばれます。
「ひと」に感謝し、未来を創る子どもたちを育むことを通して、
私たちは一つでも多くの「おかえし(貢献)」をしていきます。

湘南ゼミナールの想い

私たちが求めているのは何事にも好奇心を持ち、課題に素直な気持ちで向かい合える人材。そうした方には大きな成長のチャンスのある企業です!

私たち湘南ゼミナールは、難関高校、難関大学への合格を目指す生徒たちのために、関東・東海・近畿・中国地方で255校を展開している企業です(2025年2月)。学習塾を営む企業として、私たちが目指さなければならないのは、生徒たちを無事に志望校に合格させること。しかし、そのために必要なのは、一方的に講義を行い、「頑張って勉強しなさい」と促すことではありません。私たちが大切にしているのは「何のために学ぶのか」をしっかりと考えさせ「学ぶことの楽しさ」を実感させること。「人の意欲をとことん高めて日本一の学習塾に成る」というビジョンは、そうした思いを体現したものなのです。

生徒たちの学習効果を高めるため、早くから授業に対しての科学的なアプローチをおこなってきたのも当社の大きな特徴のひとつです。私たちが独自に開発した「QE授業」(Quick Exercise)は生徒に直接問いかけ、考えてもらい、潜在能力や思考力を引き出していくというもの。また近年では講師のスキルを全社的に向上していくため、AICと呼ばれるシステムを導入しています。これは講師と生徒の体温、視線の動きをセンサーで捉え、教室全体のシンクロ率を可視化するもの。「意欲を高める」という抽象的な課題にも科学的なアプローチで解決を図っています。

私たちが得意としてきた集団指導というスタイルは、学校の部活動と同じように「意欲を生み出す」ために大きな効果を持ったもの。「一緒に頑張る仲間と励まし合い、成長を褒めてくれるコーチがいる」という集団指導型の授業に力を注いできたことが、難関校への高い合格率へとつながっているのです。つまり、当社の社員は、教室という空間をマネージメントするプロデューサーのようなもの。熱意や意欲に溢れた教室を生み出すことで、学習意欲を高めさせ、成績や合格率といった眼に見える成果を実現しています。

人口減少が進み、経済が伸び悩んでいる現在、高い意欲を持った人材を育てるのは、この国の未来を作っていくことにほかなりません。私たちは自分たちが取り組んでいる教育を、重要な社会インフラのひとつだと捉えています。学力を伸ばすことを通じて、自らが目指す未来を切り拓く力を持った子供たちを育んでいく。私たちが目指しているのは、そうした教育にほかならないのです。

<専務取締役 増栄達憲>

教育という仕事の醍醐味・価値

教育百年を創造する

みなさんの考える教育とは何でしょうか。
教育や塾という言葉を聞くと勉強というイメージが湧く方も多いのではないでしょうか。

湘南ゼミナールは、教育は「社会の基盤、人を育み未来を創る仕事」だと考えています。
社会は人が作っているので、私たちが接している生徒さんは未来の社会を作る担い手でもあります。
受験に合格するだけではなく、受験を通してがんばったプロセスを社会に出ても役立ててほしいと思い、プロセスも結果も両方を大事にするようになりました。


■教える仕事?
私たちの仕事は教える仕事だと思われるかもしれませんが、教えるだけの仕事ではありません。
私たちの仕事はマネジメントです。
言い換えると、目の前の生徒さんに結果を出させる仕事です。
教えることは手段の一つで、結果を出してもらうために必要なことを考えてアクションしていきます。
湘南ゼミナールが大事にしている意欲を高めるプロセスもその一つです。本人が勉強を頑張りたいと思えるようになると想像以上に結果が出ていくことが多々あります。逆に勉強をやらされている生徒さんは持っている能力は高くても結果を出し切ることが難しいケースもあります。私たちは一人一人の生徒さんの状況や状態を見極め、その生徒さんが結果をだせるようにサポートしていきます。


■マネジメントする規模・領域
校舎を運営する責任者を校舎長(マネージャー)と呼んでいます。
新卒で入社すると、まず目指すキャリアは教室長です。
教室長は部署での違いはありますが、早い人では1年、平均2~5年でなっています。

【教室長になると】
教室を運営するために多様なマネジメントを学んでいきます。

・100~300人の生徒さんのマネジメント
・200~600人の保護者様のマネジメント
・5~40人のスタッフ・アルバイトのマネジメント
・3000万~1億円の売上のマネジメント

また、チームビルディング、教室の空間マネジメント、教室のブランディングとビジネススキルも学べます。
学習塾は競合が多い業界でもありますが、その中で切磋琢磨して成長してきた湘南ゼミナールの考え方や、社会の変化に対応しチャレンジし続けている湘南ゼミナールならではの視点や視座で、ビジネススキルを高められます。

世界最先端の取り組み

これから変化していく社会に対して、よりよい教育をおかえしするために、このような教育について研究・開発しています

SHO-zemi Labsは
・世界の最新・最先端の学びの情報収集および提供
・先生側の学びの効率化、付加価値の創出、スキルアップ
について世界の大学・研究機関とともに研究開発をすすめています。


■Learning Innovation(学習イノベーション)
将来の変化を予測することが困難な時代を生きる今の子供たちが、主体的に多様な社会に貢献できるよう学ぶ・育むための情報収集・提供をおこなっております。

<STEAM>
STEAMとは、5つの単語の頭文字を組み合わせたことばです。5つの分野の学習を通して、子どもたちを今後のIT社会に順応した競争力のある人材に育てていくための教育方針となります。
・Science
・Technology
・Engineering
・Art
・Mathematics

<PBL>
問題解決型学習と呼ばれ、知識の暗記などのような生徒が 受動的な学習ではなく、自ら問題を発見し解決する能力を 養うことを目的とした教育法です。

<SEL>
自尊感情と対人関係能力を育てる教育ともいわれ、 自己理解や社会性、共感力、感情制御力を育てるための 学習や体験を行います。

<Design>
デザイン思考とは、発生した問題や課題に対し、デザイン的な考え方と手法で解決策を見出す考え方に なります。

<Global>
教育がいかにして世界をより平和的、包括的で安全な、 持続可能なものにするか、そのために必要な知識、スキル、 価値、態度を育成していくかを包含する理論的枠組みに なります。


■Learning Science(学習科学)
Learning Science は、学習の質の向上を目指し、その学習過程を解明する学問分野です。
従来では成し得なかったレベルの「学習」を実現していくために、学習過程を解明する認知科学研究と、最新の ICT を活用して学習環境を開発する工学研究を組み合わせた試みが多く行われています。


■Learning Engineering(学習工学)
学習工学は、どのように学びと発達が実際に機能するのかから考え、テクノロジーを使用して優れたソリューションを実装し強化し、エビデンスを使って進歩させていきます。
湘南ゼミナールでは、インドの学習工学ラボとのコラボレーションで、スマートペーパーを開発しております。

数字で見る湘南ゼミナール

高く×長く×イキイキ働く

■教員免許の取得割合はどれくらい?
取得:31%(予定も含む)
なし:69%

学校教員と同じ教え方をするわけではないので、教員免許は不要です。湘南ゼミナールでは、QE授業という仕組みで授業を行います。安心して指導ができるよう、研修やテキスト、動画等を用意しております。また、SHO-zemi Labsで開発したAI Classroomにより、全ての授業が分析されデータ化されます。
また、映像としても保存されるので、自分の授業を客観的に見返したり、先輩の授業を見て学んだり、いつでも成功失敗事例をシステム上で共有でき、スキルの向上にも役立ちます。


■教育業界以外にどんな業界を見ていた?
IT:28%
教員:28%
人材サービス:18%

毎年、内定者の半数くらいは元々教育業界を見ていなかった方が入社しています。
教育や塾という業界や業種ではなく、湘ゼミの文化や人が決め手になっています。


【待遇・福利厚生】
■年間休日:110日(年3~4回の大型連休あり)
どの事業部に配属されても年間公休数は変わりません。
公休の取り方は年間のスケジュールで勤務日が決まっている事業部とシフト制の事業部があります。
また、社員が有給休暇を取得できるよう、代講を専門に担当するチームがあります。体調不良等の予期せぬお休みに対しても、全ての科目を担当できる代講チームのメンバーが授業を担当してくれます。

■月給(新卒): 27.5万円  賞与:年2回支給
■単身手当:一人暮らしの場合は月2万円を支給
■勤続祝い金:10万円 勤続年数5年ごと
■引越手当:25万円 配属教室の徒歩圏内に引っ越した場合


【人事ポリシー】
働くことを通して、社員、お客様、組織がwin-win-winになるようにサイクルを回していきます。
私たちはお客様の意欲を高め、目標を達成する支援をしていきます。
お客様の成果や満足度が向上することで、組織の売上につながります。
組織は売上や利益を、社員に還元したり、サービスを良くするために投資したりしていきます。
そして、わたしたちは新しいチャンスや成長環境、報酬を手に入れ、お客様へより貢献できるよう成長していきます。
このサイクルを回し、「高く×長く×イキイキ働く」を実現していきます。

社名
URL
所在地
社員数
設立年月日
資本金
百万円
代表者
決算月
証券コード
[株式情報]
市場
[株式情報]
上場年月日
その他