- ホンダテクノフォートについて
-
クルマとともに進化しよう
当社は1987年の設立以来、本田技研工業のグループ会社としてHonda車の商品開発に携わってきました。
幾度のチャレンジを経て、現在は、設計や実験、電子制御システム開発、CAE解析、試作車製作など幅広い事業を展開しています。
当社のエンジニアの仕事は常に“3~5年後に実際にお客様に乗っていただくクルマを開発する”こと。
今回、当社の自動車エンジニアとなっていただける仲間を募集します。
専攻科目や業界経験は問いません。あなたの学びやものづくり経験を活かしてHondaが創る未来を一緒に支えていきましょう!
- 事業内容
-
私たちホンダテクノフォートは商品開発のスペシャリスト集団としてHondaのモビリティ開発に取り組んでいます。
Honda車の商品開発内容としてモビリティの設計、試作車製作、電子制御システムを含む各種テストに携わるほか、CAE解析、3Dモデル作成、システム構築等、開発に伴うほぼすべての過程と幅広い領域において、製品の開発に携わっています。
■スタイリングデータ
商品企画を経て決定したデザインやコンセプトをもとにデザイナーが描いたデザイン画から、クルマの構成部品を製作するために必要となる高品質3Dデータの作成を行っています。
■設計
クルマを構成するパワーユニット・シャシ・ボディ・インテリア・電子制御などの機能ごとに、様々な人と意見を出し合いながら高品質かつ最適なクルマの構成部品を設計します。
■CAE解析
バーチャル上で部品単体やクルマ一台分の性能実験を再現し、事象解析、仕様検討、性能判定を行い、研究・開発業務の効率化を実現します。
■電子制御システム
クルマに搭載されるパワーユニットや先進安全機能などを制御するプログラムの仕様作成から機種ごとの最適化を行い、安心安全かつ付加価値の高い機能を実現します。
■実験
実車を用いた安全性や耐久性、商品性を満足する車両を開発するために、テストコース上での実走試験や設備内での台上試験を実施することで開発に貢献しています。
■IT
モビリティ開発や企業として不可欠なアプリケーションの構築やデータを最大限に利活用するためのインフラ構築・運用まで幅広くサポートしています。 - キャリア形成
-
ホンダテクノフォートでは、夢や目標を持って新しい価値の創造に挑戦できる環境づくりに力を入れています。
【主なキャリアサポート】
コミュニケーションを大切に、成長していけるしくみを整えています。
■育成担当制度
新入社員には年の近い先輩がマンツーマンで付き、業務指導やサポートを担当
■2way面談
年6回の上司との⾯談を通し、⾃⾝の⽬標や取り組みの共有を図りながら成⻑の⽅向性を明確化
【教育体系について】
Hondaフィロソフィーである人間尊重「自立・平等・信頼」の考えに基づき、すべての従業員の成長を後押しする研修体系を組んでいます。
■例えば…
・1年目の研修 296時間
・新入社員には教育を受けたマンツーマンのトレーナーによる1年間のOJT教育
・学びたいときに誰もがいつでも学べるスキルアップe-learning 69講座
・目指すキャリアに必要な外部公開講座参加費用の会社負担制度 など、
【HTFT独自の専門職資格制度】
業務経験や能力に応じた役割をアサインするため、必要なスキルの基準を明確に設けています。
年に1回の資格審査試験に合格すると、資格が認定され、次のキャリアステップを踏むことにつながります。
■SS(主任・班長クラス)
・担当分野の優れた技術・知識・技能を持っています。
・その分野で高い業務遂行能力を発揮しています。
・改善を行いながら担当分野の業務計画や調整を遂行します。
・また、担当分野に関する技術を指導します。
■PE/PA(グループリーダー(係長)クラス)
・専門分野で高度な技術・知識・技能と高い業務遂行能力を持っています
・専門分野だけではなく全社最適の観点から業務判断をします。
・専門分野に関する技術を指導します。
■CE/CA(ブロックリーダー(課長)クラス)
・専門分野の重要な技術課題に対する調査/研究/企画/立案/調整/実行の責任を負います
・専門分野の状況変化を的確に分析/把握もしくは予見し、問題提起を行い、解決策を導きだします。
・専門的な技術/知識を駆使し、新たな価値を創造することで自社の業績に貢献します。
・担当専門分野の人材育成/スキルアップの責任を負います。 - HTFTの特徴
-
キャリア採用者が語る、「転職経験があるからこそ分かる」HTFTの特徴をご紹介します。
■「技術の前ではみな平等」という考えが根付いている
HTFTでは社歴や年齢・役職にかかわらず、互いを「さん付け」で呼び合ったり、入社直後の会議でも意見を求められたりします。
これは会社が大切にしている「人間尊重」というフィロソフィーや、「世界中のお客様に喜ばれる自動車開発」を表している特徴だと思います。
■自分が開発したクルマを街中で見かけると自慢したくなる
自動車の開発中は多くが社外秘の情報なので、家族にも業務の詳細は秘密です。
仕事で頑張っていることを詳しく伝えられないのは、前の職種とは違うところ。
その分、実際に開発した車が世に出た時は、家族や友人に思う存分自慢しちゃいます。
■栄養バランスの整った食事が日替わりで味わえる
HTFTには社員食堂があり、定食や丼・麺類などの日替わりメニューが味わえます。
さらに、昼食費用の一部は会社が補助!
時短だし、栄養のある温かいものが食べられるし、食事代も安く抑えられるし、毎日のメニューが楽しみです。
■社員の健康増進に力を入れている
「より良い仕事をするうえでは、健康が第一」の考えから、会社を挙げて健康増進に向けた様々な取り組みを行っています。
私も昼休みや退社後に社内のスポーツコートで同僚とサッカーやバレーボールをして、体を動かしています。
■有休が「本当に」取りやすい
「有休取得率100%」の数字通り、社員は自分の予定に合わせて有休を取得可能。
上司からも「いつ有休取る?」と声をかけてもらえるので、計画的に有休を取得することができます。
■HTFT本社のある栃木県は都会と自然が共存する住みやすい街
都内から引っ越してきましたが、県庁所在地の宇都宮駅から車で約50分。
車が主な交通手段の栃木県とは聞いていましたが、宇都宮駅から本社まではライトレールという路面電車が開通し、今は通勤も便利。
近隣には大型の商業施設、少し足を延ばせば日光や那須などの観光地もあって、暮らしやすい街と感じています。
■共働き・子育て世代にも働きやすい
栃木県に引っ越してきて驚いたのが、若くして持ち家を持っているメンバーが多いこと。
社員が多く住んでいる宇都宮市は共働きで子育てしやす街ランキングTOP5の常連ということを知って納得。
私の周りでも男女関係なく育休制度を利用し、子育てに参加しています。 - 福利厚生
-
従業員のワークライフバランスの充実のため、働きやすい勤務体系・休暇制度を整えています。
■労働時間
・フレックスタイム制
・標準労働時間(1日):8時間
・コアタイム:8:30-17:30の内、任意の1時間
※育児・介護のための短時間勤務制度あり
■有給休暇
・ 初年度10日、最大保有40日
・半日単位での取得も可能
・有給休暇取得率100%
■年間休日121日
・完全週休2日制(土・日)
・大型連休:GW、夏季、年末年始(各8~10連休)
※その他、慶弔休暇、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇
■各種制度
・社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))
・企業年金基金、退職金制度、社宅制度、慶弔見舞金制度
・ホンダグループ福利厚生制度(持株会・互助会・住宅共済会・医療保険)
・ホンダ健康保険組合加入(契約保養所有)
・ホンダグループ団体扱自動車保険
・昼食・夕食の食事代補助
・諸手当:時間外、通勤、在宅、住宅、家族、専門職資格 他
■クラブ活動
レーシング、エコラン、野球など、興味のある同好の仲間が集まって参加するクラブ活動があります。
■レクリエーション活動
休日を利用してレジャーを満喫したり、家族との時間を楽しむためのさまざまなリフレッシュ活動を行っています。
- 職種名
- ★【電気・電子】研究・開発業務 / 電子制御開発業務
- 仕事内容
- Hondaの四輪車開発における開発パートナーである当社にて、電子制御システムの開発業務をお任せします。
自動車の制御を行うECU(Electronic Control Unit)の制御動作試験を行う企画提案、要件・法規等を満たした機能検討、関連部門との調整、各種テスト推進、各種評価イベント対応等
[具体的には]
・先進安全 内外界認識系機能の搭載開発業務
・先進安全 車両制御機能の適合開発業務
・車両制御機能(ブレーキ/ステアリング)の搭載適合開発業務
・電子制御ユニットの搭載適合開発業務
・パワートレイン(エンジン/ハイブリット/EV)に関する制御仕様の検証業務
■キャリアや研修
・入社後は、全員が自分のキャリアを実現するための目標を立て、仕事を通じてスキルアップを目指します。
年に数回実施するキャリアプラン面談では、上司と目標を共有したり、フィードバックを受けることができます。
・自分に必要な研修を選んで受講できるなど、充実した教育支援を受けることができます。
【職種の変更の範囲】当社業務の全般 - 求める経験・スキル
- 【必須】
回路設計若しくはソフトウェア開発の経験をお持ちの方(業界不問/学生時代の経験も可) - 募集要項
-
勤務地 栃木県 芳賀郡芳賀町芳賀台89番4 給与 年収 550万〜751万円
モデル年収:30歳 642万円 35歳 723万円 (月給+各種手当+賞与)
賞与:年2回(6.0ヶ月:2025年度)
※経験年数・保有スキルに応じて、当社規定により支給勤務時間 08:30〜17:30
【フレックスコアタイム】8:30~17:30の任意の1時間試用期間 有 2ヵ月
待遇に変更なし休日休暇 完全週休2日制(土・日)、大型連休:GW・夏季・年末年始連休(各8~10連休)、年次有給休暇(初年度10日、最大保有40日) ★有給休暇取得率100%、慶弔休暇、特別休暇
年間休日121日待遇・福利厚生 ホンダ健康保険組合(契約保養所有)、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、企業年金基金、ホンダグループ団体扱自動車保険
通勤手当、在宅勤務手当、住宅手当、家族手当、時間外手当、福利厚生制度(持株会・互助会・住宅共済会・医療保険)、昼食・夕食の食事代補助
この求人は以下の転職エージェントが、ご相談や条件交渉などのサポートを無料で行います
ホンダテクノフォートへの転職支援実績あり
- 厚生労働省許可番号
- 13-ユ-301658
- 職業紹介許可年
- 2006年
更新日 2025年07月29日