ワーク・ライフ・バランス(93件)
三機工業株式会社(産業電気機器)
- 組織体制・企業文化(79件)
- 入社理由と入社後ギャップ(68件)
- 働きがい・成長(87件)
- 女性の働きやすさ(79件)
- ワーク・ライフ・バランス(93件)
- 退職検討理由(64件)
- 企業分析[強み・弱み・展望](63件)
- 経営者への提言(37件)
- 年収・給与(92件)
- 回答者 技術系、総合職、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、女性、三機工業(産業電気機器) 3.4
- 事務系は残業が少ないが、技術系は残業が多くワークライフバランスは取れていない人が多い。残業は暗黙のルールに基づいて部署ごとの規定に合わせて申請している人がほとんどで、サービス残業...
- 回答者 技術、在籍10~15年、現職(回答時)、新卒入社、男性、三機工業(産業電気機器) 3.1
- 地方の技術部員は、現場ごとに家から通えない場所に現場がある事が多く、家族との時間を作ることが出来ない。都市圏も再開発案件が非常に厳しい状態で、全く休みがない状態。定時が12時では...
- 回答者 事務、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、女性、三機工業(産業電気機器) 2.8
- 建設業ということもあり、現場の人に限らず、管理系の人もまだまだ残業も多い。どちらも休日出勤があるし、管理系の現場応援という形もあり、土日にゆっくり休むことは必ずできるわけではない...
- 回答者 産業、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、女性、三機工業(産業電気機器) 3.9
- 繁忙期は残業が多く、プライベートの時間を取れない同僚も数多くいる。しかし、それ以外の...
- 回答者 技術、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、女性、三機工業(産業電気機器) 3.5
- 休みはかなり取りやすくなりました。 体調不良時はもちろんのこと、病院に寄ってから出社したり、1時間の時間休をとって定時の1時間前に帰ったりと、融通がききます。 以前は若手の方が休...
- 回答者 内勤、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、男性、三機工業(産業電気機器) 2.5
- 内勤は土日祝休みでワークライフバランスは非常に良いと感じる。 現場勤務は担当の現場が忙しいかどうかにかなり左右される。同じ給与をもらっていても配属先でかなり大きく変わってくる。 ...
- 回答者 技術職、在籍3~5年、退社済み(2025年より前)、新卒入社、女性、三機工業(産業電気機器) 3.1
- ワークライフバランスは取れていなかったです。残業があったり会社からの距離があったりす...
- 回答者 空調衛生、施工管理、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、三機工業(産業電気機器) 3.3
- 全ては現場次第 忙しい現場になれば、ワークライフバランスは保てないと思います。逆に同...
- 回答者 空調、在籍5~10年、退社済み(2020年より前)、新卒入社、男性、三機工業(産業電気機器) 2.5
- 現場配属となると休みが取れなくなるため結婚し子供が生まれたりすると育児とのバランスも非常に難しくなる。内勤だと基本は土日休みとなるためバランスは取りやすいと思う。現場から内勤への...
- 回答者 設計、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、三機工業(産業電気機器) 3.5
- 現場経験者の数が少なく、逆に設計部門の人数の方が少し多いです。 そのため、現場の人は次もその次も現場に行くケースが多いので、家族との関係やプライベートの良好化が、やや難しいと感じ...
- 回答者 経理、総合職、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、女性、三機工業(産業電気機器) 4.4
- 本社部門だと本当に残業多過ぎだと思います。45はゆうに超えます。人が足りないというのも大きな理由ですが、本社の仕事量はもう少し減らないものかと思います。繁忙期以外は逆にほとんど残...
- 回答者 施工管理、在籍15~20年、現職(回答時)、新卒入社、男性、三機工業(産業電気機器) 2.8
- 残業時間の削減で、バランスはとりやすくなったが、その分サービス残業も多くなってきてい...
- 回答者 建築設備、施工管理、主任、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、三機工業(産業電気機器) 2.6
- ワークライフバランスなんて言葉は存在しない。4週6休できるよう会社として取り組んでいるが、4週4休できない月も普通にある。朝は7時に家を出て、帰りは23時頃に帰宅。家に帰って寝る...
- 回答者 施工管理、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、三機工業(産業電気機器) 3.0
- 建設業自体が残業が多いため、プライベートの時間は少なくなってしまう。近年は建設業全体的に働き方改革に取り組んでいるため、会社としても残業時間を減らせるよう取り組んでいる。実際に残...
- 回答者 施工管理、主任、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、三機工業(産業電気機器) 3.3
- 現場配属となり、施工管理職に就く場合はプライベートとのバランスはかなり厳しいです。(...
- 回答者 施工管理、在籍3~5年、退社済み(2020年より前)、新卒入社、男性、三機工業(産業電気機器) 2.9
- 月-金(祝日関係なし)は、7:30~21:00 土曜は7:30~17:00 日曜は休み ※建物引渡し直前など、忙しい時期は13連勤とか普通です。もちろん毎日終電まで仕事。 社員は...
- 回答者 設計、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、三機工業(産業電気機器) 2.8
- 現業であれば1人あたりの業務量が多く、100時間残業はざら。暗黙の了解で残業時間を削減して勤務表につける風潮が根付いている。内勤や事務職であれば建設業の給与水準で業務自体は忙しす...
- 回答者 内勤、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、女性、三機工業(産業電気機器) 2.1
- 現場担当の労働環境もここ数年で徐々に改善する雰囲気になっているが、建築業界自体が人手不足なので、なかなか実態として残業時間削減などにつながっていない。 内勤部署は、職場の雰囲気に...
- 回答者 技術、在籍10~15年、現職(回答時)、新卒入社、男性、三機工業(産業電気機器) 2.9
- 無いに等しい。事務系の社員はゆとりのある生活が送れるが、技術系はプライベートな時間など皆無。プライベートな時間を求める人は絶対に入らないほうが良い。また、残業時間が多すぎて精神崩...
- 回答者 事務職、在籍10~15年、現職(回答時)、新卒入社、男性、三機工業(産業電気機器) 3.8
- 土曜日が仕事の関係で出勤になることが多い。また、振替休日制度はあるものの、結局休めないことが多い。 ただし、ある程度メリハリをつけることができるので、忙しくない期間に有給を取得す...
- 回答者 施工管理、在籍3~5年、退社済み(2015年より前)、新卒入社、男性、三機工業(産業電気機器) 10年以上前 2.9
- ワークライフバランスはかなりわるかったと思います。 朝7:30に来て残業が夜の10時まで、また土曜日と祝日は出勤。 また世間の休みのゴールデンウィーク、お盆、年末年始といったとき...
※このクチコミは10年以上前について回答されたものです。
- 回答者 事務、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、三機工業(産業電気機器) 2.9
- 現場はほぼ不可能のように見受けられる。内勤者は部署による。定時に上がれるところもあれば、延々と残業し土日出勤も当たり前の部署もある。業務職かつ定時に上がれる部署であれば、ワークラ...
- 回答者 営業、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、男性、三機工業(産業電気機器) 3.0
- 内勤者は残業も少なくワークライフバランスを調整しやすいと感じる。 しかし、施工管理など現場で働く人たちにとってはワークライフバランスなと存在しないため、仕事に人生を、捧げてもよい...
- 回答者 内勤、在籍15~20年、現職(回答時)、中途入社、女性、三機工業(産業電気機器) 3.8
- 最近は有給休暇を使った、会社全体が休みになる計画年休を年に数回実施しているので全体的に見ると休みが取れやすくなったと思う。あとは夏季休暇も7月〜9月の間に5日間連続して取れるので...
- 回答者 技術、在籍3~5年、退社済み(2020年より前)、新卒入社、男性、三機工業(産業電気機器) 1.9
- バランスは最悪だとおもう。現場に配属されると休みは基本的に週休1日で、普段の仕事の疲れと溜まった家事をこなすだけで、1日が終わっていた。良い点は、長期休暇を世間の休みとずらして取...
残業時間・有給休暇消化率まとめ
三機工業株式会社
三機工業の残業時間(月間):49.5時間
残業時間 | 人数 | 割合 |
---|---|---|
80時間以上 | 48人 | 41.7% |
60〜79時間 | 11人 | 9.6% |
40〜59時間 | 17人 | 14.8% |
20〜39時間 | 25人 | 21.7% |
0〜19時間 | 14人 | 12.2% |
三機工業の有給休暇消化率:44.1%
有給休暇消化率 | 人数 | 割合 |
---|---|---|
0〜19% | 40人 | 35.1% |
20〜39% | 29人 | 25.4% |
40〜59% | 15人 | 13.2% |
60〜79% | 12人 | 10.5% |
80%以上 | 18人 | 15.8% |
三機工業の月間平均残業時間は49.5時間です。内訳を見ると、80時間以上と回答した人が最も多く、全体の41.7%を占めています。
また有休消化率は44.1%です。内訳を見ると、0%から19%と回答した人が最も多く、全体の35.1%を占めています。
この企業の社員クチコミをキーワードで検索
三機工業(産業電気機器)の社員・元社員のクチコミ情報。就職・転職を検討されている方が、三機工業(産業電気機器)の「ワーク・ライフ・バランス」を把握するための参考情報としてクチコミを掲載。就職・転職活動での企業リサーチにご活用いただけます。 このクチコミの質問文 >>