組織体制・企業文化(225件)
東京消防庁
- 組織体制・企業文化(225件)
- 入社理由と入社後ギャップ(208件)
- 働きがい・成長(230件)
- 女性の働きやすさ(172件)
- ワーク・ライフ・バランス(213件)
- 退職検討理由(164件)
- 企業分析[強み・弱み・展望](124件)
- 経営者への提言(53件)
- 年収・給与(237件)
- 回答者 消防士、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、男性、東京消防庁 4.3
- 過去に起こした事案(事故等)への対策は徹底している。何故起きたか、どんな状況だったか、そしてこれからどうするべきかを事細かに決める。 そのため、過去の事例から新たにルールが生まれ...
- 回答者 本部、在籍10~15年、現職(回答時)、新卒入社、男性、東京消防庁 3.0
- 東京消防庁は世界でも最大規模の消防機関として、高い専門性と組織力を誇っていると思います。企業文化は、命を守るという使命感に根差しており、安全bンかを組織全体に深く浸透させるため、...
- 回答者 署属勤務、ポンプ隊、梯子隊、予防課、消防副士長、在籍3~5年、退社済み(2025年より前)、新卒入社、男性、東京消防庁 3.1
- 組織体制は、階級制度があることからトップダウン性であることは間違い。活動基準が比較的高いレベルで定められているため、どのように活動すれば良いかが明確なので、現場活動はかなり迅速か...
- 回答者 救命士・ポンプ隊、消防士長、在籍10~15年、現職(回答時)、中途入社、男性、東京消防庁 2.8
- 向き不向きがはっきりしている職場です。また、公務員なので、一度この世界に足を踏み入れてしまったら他の業種で通用するスキルは身に付けられず、潰しの効かない人材になります。退職までず...
- 回答者 警防、公安職、消防士、在籍10~15年、現職(回答時)、新卒入社、男性、東京消防庁 2.8
- 地方の消防署に勤めていますが、5年程前から女性職員を採用するようになり、今では180人中10人程が女性職員です。 女性職員が増えたことで、社内の雰囲気はずいぶん変わりましたが、ま...
- 回答者 消防士、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、男性、東京消防庁 4.0
- 東京消防庁は特に、法令遵守が大きい。企業では問題にならないことでも、職員だと最悪懲戒処分がある。真面目で、コツコツと努力できる人であればすごくいい環境。逆に自由気ままに過ごしたい...
- 回答者 警防、在籍3年未満、退社済み(2020年より前)、中途入社、男性、東京消防庁 3.4
- 最近は大分改善されたらしいが、まだまだ体育会系の雰囲気が色濃く残り、上司先輩の言うことは絶対。夏はアイスを買いに行かされたり、冬は焼き芋を買いに行かされたこともあった。 またこれ...
- 回答者 ポンプ隊員、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、男性、東京消防庁 2.6
- 法令遵守の気持ちは強いです。定期的に監査という名の調査が入るため、その度に職場の空気は引き締まります。上司は、いい上司が多いですが、厳しい上司も多いのが現状です。また、都民サービ...
- 回答者 消防吏員、在籍3~5年、退社済み(2020年より前)、新卒入社、男性、東京消防庁 2.6
- 世界最大の消防組織といわれるだけあり、約18,000人の職員が働いている。十人十色、様々な職員がおり、人数が多い分、不祥事も多い。採用区分が四段階に分かれており、基本的に上位の採...
- 回答者 ポンプ隊員、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、男性、東京消防庁 2.9
- 世界一の消防組織であるため規模の大きさは感じる。しかし現場と本部で食い違いが多くあると感じる。全体的に考えが古い印象。公務員だから仕方ないのかもしれないが無駄な仕事や雑務があり、...
- 回答者 ポンプ隊、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、男性、東京消防庁 3.9
- やはり公務員としての身分であるため、常時において公務員としての意識を持った生活を送る必要がある。休みの日も、飲酒して何か問題を起こすようなことはあってはならず、問題が起きると厳正...
- 回答者 消防副士長、在籍5~10年、退社済み(2015年より前)、新卒入社、男性、東京消防庁 10年以上前 3.4
- 公務員の中でも花形職業であるため、入庁してくる職員にはやる気に溢れた満ち溢れた人材が多い。一方、消防学校での訓練を終え、所属に配属されると、そこはやはり公務員というシステムに組み...
※このクチコミは10年以上前について回答されたものです。
- 回答者 消防士、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、男性、東京消防庁 3.8
- 昭和気質がのこる体育会制。入社3年くらいまではかなりきびしく指導される。年功序列のた...
- 回答者 警防、公安、ポンプ隊、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、男性、東京消防庁 2.1
- 組織が古すぎる。若手は萎縮して伸び伸び仕事ができないと感じる。また仕事を全くしない人も公務員であるため同じ給料が入る。決して風通しの良い職場とは言えないが子供達から憧れる職業なの...
- 回答者 現場、在籍3~5年、退社済み(2025年より前)、中途入社、男性、東京消防庁 3.8
- 昔のようなパワハラは確実に少なくなっている。所属する消防署によってバラツキがあり、救助のある署とない署では雰囲気が異なる。 救助隊が配置されている場所は上下関係が厳しいところもあ...
- 回答者 機動部隊、方面本部、副主任、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、東京消防庁 2.6
- 階級社会なこと、組織が大きいことから組織が進展しづらいです。 社会から遅れ始めたのは...
- 回答者 警防課、消防士、消防副士長、在籍3~5年、退社済み(2020年以降)、新卒入社、男性、東京消防庁 3.8
- 基本的に勤務形態が3交代制なので、生活リズムを整えるのが難しい。 また、内部資格を取得しない場合、オールマイティーに仕事ができる人でないと多様な業務をこなすのは厳しい。 若手は雑...
- 回答者 消防士、在籍3年未満、退社済み(2020年以降)、新卒入社、男性、東京消防庁 2.3
- 組織はトップダウンであり、上が決めたことは下の人は従うのみ。逆らうものがいれば村社会のため、村八分にされる可能性語あります。昨今DX化が進んでいるなか、未だに紙決裁であり、仕事の...
- 回答者 公安職、在籍10~15年、退社済み(2025年より前)、新卒入社、男性、東京消防庁 3.3
- 基本的には年功序列の文化が強いが、昇任試験に合格すれば高卒でも消防署長になれる可能性がある。若手の意見はなかなか通らないが、挨拶や声の大きさ、髪型・服装などから評価されることもあ...
- 回答者 経理、消防士、消防士長、在籍15~20年、現職(回答時)、新卒入社、男性、東京消防庁 2.1
- 組織文化は、縦割り、硬直的、非弾性的、押し弱い人に仕事を押し付けて、無駄を作り出した非生産的人間が上に上がっていくシステムです。優秀な人もいますが、縦割りのため、組織改革を断行で...
- 回答者 出張所勤務、消防士、ポンプ隊員、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、男性、東京消防庁 3.3
- 体育会系で上下関係がしっかりしていることから、若手は雑用はもちろん、体育会系特有のノリで色々とやらされることがある。 配属される場所にもよると思うが、体育会系のノリが合わない人に...
- 回答者 現場、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、東京消防庁 5.0
- 厳しい上下関係。基本的には人間関係は昔ながらの厳しい上下関係が根強く、今の若者にとってはかなり馴染むのが大変だ。だが、パワハラや明らかに理不尽な事はかなり少なくなってきており、当...
- 回答者 消防士、在籍10~15年、現職(回答時)、中途入社、男性、東京消防庁 4.8
- 地方公務員の中では、いい組織だと思います。 色々な職種があるので、色々なチャレンジもできる。 給与も他の地方公務員に比べて高いと思います。 人事異動が頻繁にあるので、色々な人と仲...
- 回答者 消防士、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、男性、東京消防庁 3.6
- 公安系なので上下関係が厳しく、入庁直後は若手仕事といって、トイレ掃除や洗濯物畳み、食事の準備を率先して行うこと、風呂の用意等、厳しい体育会部活動の下っ端のようなことをさせられます...
- 回答者 警防業務、消防士長、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、男性、東京消防庁 3.0
- 上司が言ったことに対しては絶対という風潮がある。 交代制勤務はだいたい22時ごろから仮眠してよいルールだが、若手はもちろん、階級が上がっても仕事が多い時は3時4時から仮眠するのは...
この企業の社員クチコミをキーワードで検索
東京消防庁の社員・元社員のクチコミ情報。就職・転職を検討されている方が、東京消防庁の「組織体制・企業文化」を把握するための参考情報としてクチコミを掲載。就職・転職活動での企業リサーチにご活用いただけます。 このクチコミの質問文 >>