
- 『やりたいこと』を『できる』に変える
-
高い熱量を持って挑戦するすべての人たちが、自分のやりたいことを叶えられるような社会をインターネットとともにつくる。
それが、さくらインターネットの目指す姿です。
当社のはじまりは1996年。
代表の田中が自作サーバーを友人に貸し出すという小さな一歩からスタートしました。
現在では、約49万件以上の利用者に支えられ、大規模なクラウドサービスを提供する企業へと成長しています。
私たちはインターネットには人と社会を幸せにする力があると信じて、
人々の暮らしをより豊かにし、社会全体をより良くするための技術とサービスを提供し続けています。
ひとりのエンジニアが始めた、エンジニアリング主導の会社として、
これからも新しいビジネスへの挑戦に深い共感を持ち、常識的な回答や会社としての規格に縛られず、やりたいことの実現にまっすぐ向かいます。 - さくらインターネットって何してる会社?
-
企業、個人、地方自治体、将来のエンジニアまで、あらゆる挑戦をインターネットで応援する。
さくらインターネットは、クラウドコンピューティングやIoTサービスを通じて、幅広い業界のお客さまのDXを支援しています。
自社運営のデータセンターを基盤に、高性能な「さくらのクラウド」や「VPS」「レンタルサーバ」といった多彩なインフラサービスを提供。
また、生成AIや機械学習向けの計算リソース、高セキュアなモバイルネットワーク、次世代向けのIT教育まで、個人から企業、公共機関に至る多様なユーザーをサポートしています。
■さくらのレンタルサーバ
WordPressやモリサワ提供のWebフォントが使える、利用件数56万件突破の人気サーバー。
専門知識なしで手軽に利用でき、個人や中小企業に広く愛用されています。
■さくらのクラウド
初期費用無料、トラフィック課金なしのクラウドサーバー。
メルカリ社、国立情報学研究所(NII)など導入実績多数。
■さくらのVPS
レンタルサーバよりも自由度が高く、root権限を持つサーバーを手軽に利用可能。
個人開発者から企業まで幅広く支持されています。
■高火力コンピューティング
機械学習やデータ解析、生成AIの開発に最適な高性能GPU搭載サーバー。
高い計算力を必要とする用途に対応しています。 - 国産パブリッククラウドベンダーへの挑戦
-
〜第二のデジタル敗戦を食い止める、 さくらのガバメントクラウドプロジェクト〜
「ガバメントクラウド」はデジタル庁が行っている政策の一つで、
政府や自治体が共通運用する専用クラウドサービスです。
政府や自治体が同一のクラウドを活用することでクラウドの利点を最大化し、
迅速、柔軟、かつセキュアでコスト効率の高いシステムを構築することができます。
2023年に当社が提供するIaaS型クラウドの「さくらのクラウド」が、
このガバメントクラウドに「2025年度末までに技術要件をすべて満たすこと」を前提に条件付きで認定されました。
現在当社では、正式なガバメントクラウド採択に向けて、
全社を挙げてさくらのクラウドの機能拡張や信頼性向上、モダン化といった開発強化を進めております。
■採択後に目指すこと■
官公庁は勿論の事、これまでリーチできていなかった新たなドメインのお客様の市場開拓に向けて、クラウドサービスの強化を加速させる想定です。
官・民のデジタル化を支える基盤インフラとして、メガクラウドに代わる有望な選択肢となり、社会や産業のデジタル化を促進を担うデジタルインフラトップ企業となることを長期的な展望としています。 - 生成AI向けクラウドサービス「高火力」
-
経済産業省の助成を受け、総額1000億円の投資で挑む巨大市場
現在、日本のデジタル分野は4.7兆円規模の貿易赤字。
今後、ChatGPTに代表される外資系AIの利用が増えることにより、さらに赤字が膨らむと予想されています。
政府もこうした背景を受け、「クラウドプログラム」を経済安全保障推進法に基づく特定重要物資に指定。
最大725億円の助成金をAI開発が可能な国内企業に提供すると発表しました。
2024年5月、当社は助成対象5社のうち最大額である約501億円の助成を政府から受領。
現在、生成AIのインフラ構築に向けた大規模な投資を実施し、Nvidiaの最新GPUを用いたシステムを開発中です。
総額1000億円の投資を通じてAI向けクラウド基盤の整備を進め、AI開発者や企業に高度な計算リソースを提供。
生成AIが求める膨大な計算力を支えることで、日本国内におけるAI技術の発展を強力にサポートし、持続可能なデジタル社会の実現に貢献します。 - 社員一人ひとりの「働きやすさ」「働きがい」を高めるために
-
社員にとって人生において糧になるような会社でありたい。という気持ちでつくった福利厚生
当社は、会社が「働きやすい」環境を提供し、その中で社員個人が「働きがい」を追求できることを理想として、働き方の多様性を尊重するさまざまな取り組みを行っています。
「さぶりこ」と総称し、会社に縛られず広いキャリアを形成(Business)しながら、プライベートも充実させ(Life)、その両方で得た知識や経験をもって共創(Co-Creation)へつなげることを目指しています。
■働き方のリアルデータ■
・残業時間:月平均10時間46分
・有給消化率:72.4%
・フレックス利用率:62.2%
・リモートワーク実施率:89.9%
■子育てとの両立■
・育休取得率(女性):100%
・育休取得率(男性):50%
社員の活用頻度を見ながら各種施策を更新しており、より使いやすい制度にしています。
- 職種名
- テクニカルサポートエンジニア(「さくらのクラウド」サポート)
- 仕事内容
- テクニカルサポートエンジニアは当社サービスをご利用中のお客さまが抱える疑問や課題を解決することで、自社プロダクトに付加価値を与えることを目的としています。 手厚いサポートを提供し、お客さまにストレスなく当社サービスを利用していただくことでサービスの質を向上させながら、信頼を獲得することが主軸となります。
IT技術は日々進化し用途の多様化も進んでいます。 お客さまの用途や課題に応じた提案が行えるよう互いに切磋琢磨しながら、技術の幅を広めお客さま事業の成功に貢献する踏み込んだカスタマーサービスの提供を目指し、一緒に成長できる仲間を募集します。
【具体的には】
・当社サービスを円滑に運用、またお客さまの成功に貢献するための支援
・メール、電話、チャットでのクラウドサービスに関する問合せ対応、テクニカルサポート
・ソースコードレベルでどこに問題が起きているのか確認や調査、デバッグ
・クラウドサービスの利用を開始した新規のお客様に対するオンボーディング対応
・メンテナンスや障害など複数のお客様に影響を与えるケースの告知/通知対応
・顧客ニーズに基づく、既存業務フローやシステム改善、社内関係部署へのサービス改善提案
・サポート業務プロセスや、お客様のサポート体験の改善
テクニカルサポートエンジニアとして、当社製品に対して深い知識を身につけるだけでなく、OSやミドルウェア、アプリケーションなど、当社製品以外にお客さまが運用されるシステムに及ぶ範囲に対する知識に対する理解も求められます。
入社後は、サポート業務を中心に経験を積んでいただき、当社サービスの理解を深めていただきます。その過程でご自身の志向や今後のキャリアに繋がるように幅広い業務に携わっていただきます。将来的にはカスタマーサポートのスペシャリストとして、当社に寄せられる技術スキルの高いプロフェッショナルからの質問に対応いただくことを期待しております。
※当社のサービスを組み合わせてご利用のケースを想定し「さくらのクラウド」以外のサポートも経験していただきます。
※入社から半年程度は平日9:30~18:30で勤務いただきます。 - 求める経験・スキル
- 【必要スキル】
・メール、電話などチャネル問わず2年以上のITサービス、製品のテクニカルサポート経験
・お客さまとのリレーションを構築できるコミュニケーション力
・技術的な課題を分析し、トラブルシューティングから、解決策を提供した経験
・24/365の交代制シフト勤務が可能であること
【歓迎スキル】
・技術をベースにした論理的な説明や様々なITスキルを持つお客さまの課題を傾聴し理解する能力
・お客さまのビジネス成長・成功に向けた施策・改善経験
・AWS、Microsoft Azure、Google Cloud、Oracle Cloudなど他社クラウドサービスの利用・運用経験
・IT分野においてレイヤーを問わない開発・運用経験
・技術部門でのマネジメント経験
【求める人物像】
・ユーザーが置かれている状況などから問題の本質を見抜き、解決のための方法を論理的かつわかりやすく伝えるコミュニケーション能力と想像力がある
・非対面でのコミュニケーションが多いため、離れた場所にいる相手に歩み寄りながら問題解決へと導く姿勢がある
・サービスを提供するエンジニアとして、常に顧客視点をもち業務にあたる姿勢がある
・社内外の関係者と信頼関係を築きながら業務を推進できるコミュニケーション能力とフォロワーシップがある
・既存の枠に囚われることなく、目指す姿に向けて関係者を巻き込み、改善に自走できる
・オーナーシップを持って業務に励み、ベストを尽くすための努力を惜しまない
・新しい技術やサービスに興味を持ち、常に学び続け、得た知識や考えを積極的にチームに還元出来る
・複数の仕事を同時並行して行える
・シフト勤務のため、安定した勤務に必要な自己管理能力を持っている
【期待する将来像】
テクニカルサポートのプロフェッショナルだけでなく、マネジメント職へのキャリアパスもあり、サポートエンジニアチームのリード、オペレーショナルエクセレンスの実現、技術サポートの運用品質管理、社内外のエスカレーションなど、広域な組織運営を担っていただくことを期待します。
※ ご自身のこれまでの成果物をアップロードされているブログ、または github アカウントや slideshare アカウントなどありましたら、応募の際にレジュメに記載いただけると選考がよりスムーズに行えます。 - 本ポジションで得られること
- ・自社運営なので、既成の方法ではなく、アイデアや工夫を積極的に業務に取り入れる風土があります
・伸び伸びと仕事にチャレンジ出来る社風で、仕事を通した成長を志向する仲間と仕事ができます
・ガバメントクラウド採択事業に密に関わることができ、当社サービスの検証をはじめ得難い経験ができます
・エンジニアを含め社員同士がお互いにサポートし合う環境の中で効率的に仕事をしながら成長できます
・今までの経験や知識を活かして、お客様からの「ありがとう」をダイレクトにいただくことができます
・マネジメントスキルを充分に発揮する場があり、実力次第では大きな組織をコントロールできます - 働く環境 〜さぶりこ〜
- さくらインターネットでは、会社が「働きやすい」環境を提供し、その中で社員個人が「働きがい」を追求できることを理想として、働き方の多様性を尊重するさまざまな取り組みを行なっており、それらをさぶりこ(Sakura Business and Life Co-Creation)と総称しています。
場所に縛られず、どこでも活躍できる環境づくりを推進するために、リモートワーク前提の働き方を採用しています。業務フローも出社を前提としないものに再構築したため、オフィスから離れた地域に住む社員も増えてきています。
【どんな人でも働きやすい制度づくり】
・残業時間:月間平均8時間57分
・有給消化率:79.4% (1時間単位での取得もOK)
・フレックス利用率:62.2%
・育休取得率:女性100%・男性63.6%
・産休・育休からの復帰率:100% - 選考フロー
- 書類選考→ 一次面接 → 適性検査+二次面接 → 内定
※面接はオンラインで実施させていただきます
※適性検査については一次面接通過のご連絡後、最終面接までにオンラインで受検いただきます。(15分程度)
また、選考の合否は適性検査結果のみで判断されることはありません。
※決裁権限者や特定のポジションでの採用の場合、内定通知前にリファレンスチェックを実施させて頂いております。ご理解頂けますと幸いです。 - よくあるご質問
- Q 評価制度の仕組みはありますか?
A 当社では年2回(役職によって1回)の人事考課が行われています。
期初に上長と期待値という名の目標を設定し、期中に1on1などで進捗を確認し、期末に振り返るというサイクルを運用しています。
前出の通り、期中の結果価値だけではなく、成果を出すためにどのようなプロセスによってそれを実現したのか。そのプロセスの中でバリューの発揮が実現できていたかという視点により、組織・個人の長期的視点での成長を図っています。
Q 社内の雰囲気は?
A 事業の実現したいことと自身のやりたいことの重なりを見いだしながら、皆で意見を出し合い、事業を作っているという実感にあふれています。
やってみたいプロジェクトがあれば積極的に挑戦できる制度(公募など)もあります。
また、オープンで風通しのいい雰囲気の中で気軽にコミュニケーションを取ることが可能です。
社員が全国で働いていることからチャットツールの活用がベースになっており、どこでどんな会話がされているか知りながら気軽に参加することができます。
リモートワークが基本になっているからこそ対面での機会の重要性も認識し、年に数回の全社総会なども開催しています。
Q リモートワークでのコミュニケーションはどうしてますか?
A チャットツールをベースとしたコミュニケーションが設計されています。
また、ドキュメントを大事にする文化のため、Wiki作成ツールを活用しながらノウハウやナレッジを蓄積して共有されています。
しかし、業務において文字に落とし切れない雰囲気やニュアンスに関してはテレビ会議ツールの活用をしながら顔を合わせて話すことも多くあります。
部門や職種によってことなりますが、朝礼や夕礼などの定期的な会議体で顔を見て仕事をするため、「リモートなのに意外と距離が近い」と入社後におっしゃられる方もいます。 - 募集要項
-
勤務地 ■日本国内(フルリモートワーク)
■もしくは会社が指定した場所(東京・大阪・石狩・福岡)
※リモートワークが中心です。
※業務上、必要に応じて会社が指定した場所(東京・大阪・石狩・福岡) に出社いただく場合がございます。
<フルリモートの場合>
フルリモートの場合、通勤手当・出張交通費の支給に一部制約があります。
・通勤手当は支給されず、住宅補助25,000円の支給となります。
・業務都合などで、所属拠点に出社頂くことがあります。
その場合の交通費は住宅補助から拠出いただくこととなります。
・出張時の交通費について、自宅~所属拠点までの費用は精算不可。
住宅補助から拠出となります。給与 580万~1200万円(月収37万円~80万円 うち固定残業代46,938円~105,364円)
みなし残業20時間を含む
■年収530万円~1200万円程度
※経験・能力等を考慮し、当社規定にて決定いたします。
■給与改定:年2回(4月/10月)
当社人事制度による査定にて給与を決定します。
■賞与:年2回(6月/12月)
当社人事制度による査定にて賞与を決定します。勤務時間 09:30〜18:30
【入社後】
・9:30~18:30
休憩時間 : 1時間
所定労働時間 : 8時間00分
【入社数カ月後】
・2交代シフト制/3勤3休
A「9:00~21:30」 B「21:00~翌9:30」
休憩時間 : 2.5時間
所定労働時間 : 10時間00分
いずれも、上記勤務を原則とするが、メンバー間の休暇取得やカレンダーの都合で変動する場合があり。
【時間外労働】
[時間外労働] 有
[平均時間] 月7~9時間
[労働時間区分] 通常(実労働時間と連動)
[みなし労働時間] 20時間試用期間 3か月
試用期間中の年収や雇用形態等に変更はございません。
※一部福利厚生については、試用期間後に適用となるものがございます。
詳細は、「休日休暇」「待遇・福利厚生」の項目を参照ください。休日休暇 <年間休日>
・125日(2025年度)
※職種により異なります。
<各種休暇制度>
■有給休暇
入社時20日付与。(アルバイトを除く)
1日・半日・1時間単位で取得が可能。
■バカンス休暇
有給休暇と別に毎年度3日の休日を付与。
任意の時期に取得可能。
■記念日休暇(正社員)
有給休暇と別にご家族の誕生日等、指定の記念日に特別有給休暇を取得可能。
■特別有給休暇(正社員)
結婚・出産・永年勤続の際などに、有給休暇と別に特別有給休暇を付与。
■連続有休手当
有給休暇取得促進のため、2日以上連続で有給休暇を取得した場合に、1日につき5,000円を支給。
5日連続で有給休暇を取得した場合は、25,000円を支給。
※試用期間終了後
■傷病介護積立有給休暇(正社員)
消滅する有給休暇を、1年間最大5日、トータル40日まで積立可能。待遇・福利厚生 <補助・手当等>
■通勤手当
公共交通機関の運賃の往復額(※)×勤務先への出社日数を毎月支給。
※または通勤距離に応じて定めている1日の通勤手当
なお、フルリモート勤務の場合は支給なし
■住宅補助費
通勤定期代が25,000円以下の場合、
25,000円から通勤定期代を引いた額を住宅補助として支給。
<子育てサポート>
■次世代育成手当
子供1人(20歳まで)につき13,000円を支給。
※試用期間終了後
■さくらの祝い金
社員の子女が保育園や小学校、大学等への入学時にお祝金を支給。
■育休復職後
復職後は、原則休業前の部署・業務・処遇を継続します。
お子様の小学校3年生終了までは、時短勤務(6時間)可能。
特段の事情があれば以降も時短勤務可。
希望があれば、残業・深夜業の制限も可能です。
<株式等>
■従業員持株会
中長期的な資産形成支援のため、さくらの自社株式を定期購入できます。
※試用期間終了後
■株式給付信託(J-ESOP)
意欲や士気、組織・事業をけん引するモチベーションを高めるため、
自社の株式を給付するインセンティブプランです。
<社会保険>
各種完備(雇用、労災、健康、厚生年金)
<その他>
■永年勤続表彰
勤続10年、20年、30年、40年の社員に対し、表彰を実施。
表彰者には特別休暇・金一封と記念品が授与されます。
■当社サービスの無償利用
社員はさくらのサービスを一部無償で利用することができます。
■双日グループの団体保険
双日グループのスケールメリットを活かした団体保険に加入できます。リモートワーク リモートメイン
こちらの求人は、さくらインターネット株式会社へ直接応募ができます
更新日 2025年05月09日