- MAZDA 100TH ANNIVERSARY
-
コーポレートビジョン
私たちはクルマをこよなく愛しています。
人々と共に、クルマを通じて豊かな人生を過ごしていきたい。
未来においても地球や社会とクルマが共存している姿を思い描き、
どんな困難にも独創的な発想で挑戦し続けています。
1. カーライフを通じて人生の輝きを人々に提供します。
2. 地球や社会と永続的に共存するクルマをより多くの人々に提供します。
3. 挑戦することを真剣に楽しみ、独創的な“道(どう)”を極め続けます。
マツダ株式会社は今年度、100周年を迎えました。
次の100年に向け、「人と共に創る」マツダの独自性を大事にし、
すべての関係する皆様との協業や共創を強化しながら、
お客様に愛着を持っていただける独自の商品・技術・顧客体験の創造に挑戦し続けます。 - マツダが大切にしていること
-
「走る歓び」を世界中に届けるため、マツダは挑戦し続ける。
私たちがお客さまに届けたいもの。それは「走る歓び」をカタチにしたクルマです。単なる移動手段ではなく、ドライバーの意図通りに走り、曲がり、止まる。まるでクルマが自分の体の一部になったような心地よい一体感を生み出す「人馬一体」の感覚。クルマを所有し、共に走り、共に過ごすことで得られる心の満足こそ、マツダが世界中の人々に届けたい「走る歓び」です。
走りと低燃費を両立させた「SKYACTIV-TECHNOLOGY」、生命感溢れるデザインを表現する「魂動デザイン」、人間中心の哲学に基づいた独自の自動運転技術開発コンセプト「Mazda Co-Pilot Concept」、さらにはモノづくりのあり方を革新した「モデルベース開発」、「コモンアーキテクチャ」に基づく一括企画、混流生産(多品種少量生産)の実現。これらはすべてマツダが理想とするクルマづくりを実現するために独自で生み出したテクノロジーであり、開発手法です。
自動車業界が100年に一度の変革期を迎えている今こそ、マツダが創造する新しいクルマ文化を世界中に広めるチャンスです。私たちと共に「人間中心」の開発哲学で「走る歓び」を徹底的に追求し、世界一のクルマをつくってみませんか。
▼SKYACTIV TECHNOLOGYとは?
https://www.mazda.com/ja/innovation/technology/
- マツダが求める人材
-
大きな変革期だからこそ、多様な人材が活躍できる。
「人間中心」というマツダのクルマづくりのコンセプトはCASE時代においても変わりません。マツダ独自のアプローチにより、さまざまな次世代技術を取り入れた開発を推進しています。2030年には生産するすべての車両に電動化技術を搭載すべく、HEV、PHEV、REX(ロータリーレンジエクステンダー)などマルチソリューションを展開していく予定であり、幅広い車種を横断した開発を行っていきます。
このように、変わりつつある自動車開発の現場では、異なる専門性を持った人同士が互いの力を結集して仕事を進めていく必要があるため、さまざまな分野の方が活躍できるフィールドが広がっています。新しいことを学び続け、常に革新を目指すチャレンジ精神あふれる方、高い倫理観と協調性を有し、チーム協働の姿勢をお持ちの方をマツダは歓迎します。
- 中途入社者インタビュー
-
転職者から見たマツダの印象や職場・仕事の感想とは?
■マツダだからこそ目指せる、世界一の電動パワートレイン
パワートレイン開発本部電駆・PT制御部品開発部は、クルマの電動化に欠かせない多様な電動デバイスを開発しています。内燃機関に強みを持つマツダが進めている電動化とはどのようなものなのか。ここでは電駆・PT制御部品開発部第2制御部品開発グループのマネージャーである佐藤と、2017年の中途入社者である太細から、同部門で進められている開発内容やマツダの電動化戦略、さらには異業界出身の転職者から見たマツダの印象や職場・仕事の感想などについて語っていただきました。
Q.二人とも中途入社ですが、前職と現職での仕事内容は?
佐藤:前職は産業機械メーカーで8年ほど回転機のコントローラやインバータ開発に携わっていました。CPU周辺回路、パワエレ回路、センサー回路の回路設計から制御プログラムのコーディング、さらには完成した基板の信頼性評価、動作検証などを経験してきました。かねてより憧れていた自動車メーカーのパワートレイン関係の仕事で能力を生かしたいと思い、2000年にマツダに入社しました。現在は第2制御部品開発グループのマネジメント業務に加え、先行技術案件の検討タスクに参加し、新技術の採用検討や見極め、プロジェクトの方向性の提案なども行っています。
太細:電源メーカーでパワーエレクトロニクス分野におけるインバータやDC/DCコンバータなどのソフトウェア設計、回路設計に携わっていました。お客さまの仕様書をもとにした産業系や車載系の開発をメインに担当していましたが、BtoBの仕事だったこともあり、自分が開発したものを直接的に世の中の人たちに使ってもらいたいという思いが強くなり、2017年に完成車メーカーであるマツダに転職しました。現在は佐藤さんと同じ部署でBEV用、HEV用インバータの量産開発に携わっています。マツダが目指す「人馬一体」のドライビングフィールを実現すべく、日々サプライヤーの方々と協議を重ねながら仕様をつくりだしています。
インタビュー内容のすべては下記URLからご覧いただけます。
▼インタビュー (中途入社)
https://www.mazda.com/ja/careers/experienced/project/project02/
- 多様な働き方の選択と人事制度
-
社員の声を反映した人事制度「とびうお」
マツダ株式会社では、社員一人ひとりが最大限の力を発揮できるよう、その「成長」と「活躍」を支援し、最適な仕事や環境を提供する人事制度「とびうお」という制度を採用しています。
具体的には、「選択と自己実現」「ワークライフバランスの促進」「人・仕事・処遇の最適なマッチング」という、社員の声を反映した3つの柱に基づき、人事施策を展開しています。
ー個人を活かした働き方の選択ー
■有休取得平均
取得率89%
平均取得日数17.1日
■休日
長期連休3回/年
(9~10日間)
■スーパーフレックスタイム勤務
事務・技術系職場の8割が利用
■在宅勤務
766名実績
■育児・介護の短時間勤務
育児:445名
介護:18名
■育児休職
253名取得(内男性17名)
育児休職復職率99%
- 職種名
- 【IT2412】生産性倍増に向けたシステムの構築・運用/保守を行うITエンジニア
- 仕事内容
- 【採用背景/ミッション】
100年に一度の大変革期にある自動車業界において、マツダは「人と IT の共創によるマツダ独自の価値創造」として、グローバルで全領域のデータが瞬時に共有され、人とAIが協調し、圧倒的短期間で高価値の製品/サービスを提供できる仕組み・体制の構築に取り組んでいます。今回入社頂く方には、この一員として加わって頂きます。
【職務概要】
全社の生産性倍増や新価値創造に向け、データサイエンティストと協力し、AI機能を搭載したシステムのUI(Web)開発及びバックエンドシステム開発、インフラの構築、テスト、運用・保守を担っていただきます。
<変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり
【配属チーム】
全社の「生産性倍増」「新価値創造」などを主なミッションとするチームでの配属を予定しております。
【ポジション特徴】
AIを活用するプロジェクトの企画・構想段階から参加していただき、積極的に提案をしていただくことにより、マツダが将来提供する新しいサービス構築に直接かかわる事ができます。 - 求める経験・スキル
- 【必須条件】
・Python及びPyTorch等Frameworkを利用したAIを活用したシステムの開発・運用・保守経験
・TypeScript、Java(Sprint Boot)等を利用した業務システム開発・保守の経験
・インフラの構築・運用経験
【歓迎条件】
・MLOpsの構築・運用・保守経験(クラウド利用、オンプレ構築いずれも可) - 募集要項
-
勤務地 ・広島本社/広島県安芸郡府中町新地3-1
・東京本社 マツダR&Dセンター東京/東京都港区麻布台一丁目3番1号 麻布台ヒルズ 森JPタワー49階
※ご希望に応じて、フルリモートでの就業も検討可能です。必要に応じて広島出張があり、入社初期は頻度が高くなります。
※東京本社は、ワークショップの実施や、必要に応じた作業スペースとしての活用が中心となります。
※I・Uターン歓迎、広島の場合は借上住居(独身者/単身者)を完備しております。
※引越し費用、交通費は当社規定により支給します。
<変更の範囲>将来的に国内・海外事業所への異動の可能性あり給与 年収:600万 ~ 1200万円 昇給・賞与・ 手当等 ・給与:月給制
月20万円以上/想定年収:600万円~1200万円程度
※上記はあくまで想定年収です。スキル/経験に応じて、相談に応じます。
・昇給:年1回、賞与:年2回(7月、12月)
・時間外労働:あり(時間外手当支給)勤務時間 09:00〜17:45
9:00~17:45(休憩45分)
フレックスタイム制(コアタイムなし)※標準労働時間/1日8時間試用期間 3か月 雇用形態 正社員 休日休暇 ・休日・休暇:完全週休2日制(弊社カレンダーに基づく)
・年間有給休暇:15日~20日(左記は毎年10月に付与/入社時点で別途、入社時期に応じた日数を付与します)
※年数回祝日出社有り、年間休日121日(GW・夏季・年末年始等)待遇・福利厚生 通勤費支給、退職金、借上住居(独身者/単身者)、車両購入時割引制度
各種社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険)※但し、フルリモート勤務の場合は、通勤実績に基づいた支給。
・受動喫煙対策:室内禁煙または喫煙専用室を設置リモートワーク リモート可
こちらの求人は、マツダ株式会社(自動車)へ直接応募ができます
更新日 2025年09月22日