経験者枠で採用後に3級へ昇格する時期について質問いたします。
神戸市の昇格に関する規則を確認したところ昇格には2級の職における在職年数が3年必要と書かれていますが、何らかの条件によりこちらが短縮されるなどといったことは無いのでしょうか。
他の自治体では経験年数等で代用出来るところもあるようですが、そういった要件は全く無いのでしょうか。
分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。
- HOME
- 官公庁
- 神戸市の就職・転職リサーチ
- 社員・元社員への質問
この企業の社員・元社員に質問してみませんか?
質問を投稿する社員・元社員への質問(15件)
-
2025年05月22日
0人が回答
-
2025年05月11日
神戸市に転職を検討しているものですが、地元が神戸市ではなく、他県(関西ではない)のものです。神戸市職員の方々は、神戸市が地元の方々が多いと思いますが、万が一入庁が叶った際に、方言含めベースが異なりますが、順応できるものでしょうか?また、神戸市職員における他市/県の方々の割合は体感どの程度でしょうか。
加えて、タイトルとは関係はありませんが課内や部内の飲み会はどの程度で開催されるものでしょうか。行かなくても問題ない風土でしょうか?2人が回答
-
2025年04月23日
新卒採用の場合の給与の実態が知りたいです。特に20〜30代にかけての給与について、残業しないと生活が苦しい等の口コミを見て他の自治体よりも平均年収が高いが、実際は若い段階では薄給なのかと疑問があります。
2人が回答
-
2025年04月23日
新卒採用の場合の給与の実態が知りたいです。特に20〜30代にかけての給与について、残業しないと生活が苦しい等の口コミを見て他の自治体よりも平均年収が高いが、実際は若い段階では薄給なのかと疑問があります。
1人が回答
-
2025年04月05日
表題の件について質問いたします。
係長として入庁する場合は係員として採用された場合と研修内容が違うかと存じますが、どのような事を行うのでしょうか。新任係長級職員研修のようなものは受けられるでしょうか。
私のこれまでの経歴はいわゆる担当係長で直属の部下がおらず、人事考課を行ったことは無いのですが何とかなるものでしょうか。(プロジェクトリーダーとしての指導・折衝経験や新人社員の指導・メンタルケアの経験はあります。)
何卒ご教示いただけますと幸いです。1人が回答
-
2025年03月07日
現在、民間企業の営業職として勤めており、神戸市への転職を検討していますが職場の方の性格や人柄をお伺いしたいです。勿論、その人自身によるという意見もあると思いますが、比較的どのような方が多い等あれば教えていただけますとありがたいです。また、現職では、お客様が非常に厳しいことから、社内としてもミスをしてはいけない風土が蔓延しています。神戸市役所は、窓口業務から民間企業との調整業務まで幅広く対応する幅があると思いますが、窓口系はクレーム等あるため、社内としても緊迫し雰囲気が悪くならざる終えない状況になるものなのでしょうか。
1人が回答
-
2025年02月24日
土木職についての質問をさせていただきます。
残業時間は忙しい時期で月どれくらいになるのでしょうか?
また、施工管理技士などの資格を積極的に取る風潮はありますか?
また、クレーム対応は一日何件くらいありますか?切り抜ける方法などあれば教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。2人が回答
-
2025年02月23日
現在民間企業で勤務していますが、神戸市の水道技術職の受験を検討しています。
30歳前後でどのくらいの年収があるでしょうか。
ざっくりと内訳もあれば教えてください。2人が回答
-
2025年01月17日
管理職でない場合、年収はどの程度が目安ですか?
自分は技術職希望ですが、給料は少ないとの聞いたのですが、実際は標準目安額はどれぐらいでしょうか。
また残業はほぼないとも聞きましたが、部署によってばらつきはありますか?
例えば残業が少ない部署は、技術では、電気、機械とどちらとか傾向はありますか?またリモートワークは可能ですか?3人が回答
-
2025年01月09日
現在、社会人経験者枠で入庁を検討しているものです。
総合事務区分で働いておられる方に、職場の風通しについてお伺いしたいです。
部署などによって差はあるでしょうし、個人の感じ方もそれぞれかとは思いますが、総合的に判断して、職場の風通しは良いと感じますか?
日頃の同僚や部下上司とのコミュニケーション、労働環境など、どのような切り口でも構いませんので、職場の風通しについて教えて頂けるとありがたいです。3人が回答
-
2024年12月10日
来年入庁予定の者です。
こちらの口コミを拝見すると神戸市はかなり残業が多いように見受けられます。
繁忙期はともかく毎月100時間以上残業があるとすれば働ける気がしないのですが、本庁の建設局や港湾局などではどの程度残業があるのでしょうか。
残業40時間以下、60時間程度、80時間程度、100時間以上の区切りでそれぞれどの程度いらっしゃるか、おおよその割合を教えていただけないでしょうか。1人が回答
-
2024年12月04日
現在社会経験8年目の30歳です。
神戸市経験者採用枠での入庁を考えています。しかし小さな子供がおり、できる限りフルタイム勤務するつもりですが、残業は出来そうにありません。経験者採用枠での入庁早々に、時短や残業不可で勤めるとなった場合、やはり職場での風当たりは厳しいでしょうか。
また現在勤めている民間企業では、勤務中の間食や雑談、喫煙などは、常識の範囲内であれば何も言われません。公務員ではこれらは職務専念義務違反にあたるという口コミを見た事があるのですが、罰則対象になるのでしょうか。4人が回答
-
2024年11月25日
30後半で大卒後16年程の社会人経験がある者です。
今冬の経験者採用か来年度の係長級採用で受験を検討しておりますが、出来れば経験者枠で応募したいと考えています。
そこで経験者枠で採用された場合の昇任についてお伺いします。
神戸市の経験者採用試験案内を確認すると最短4年で係長に昇任できると書いているものの、これはよほど優秀な人に限るのではないかと思っているのですが、例えば40手前から経験者枠で入って毎年の人事評価が標準(区分B)の場合はどの程度の早さで昇任していくのでしょうか。
大体どの程度の早さで3級~5級を昇任していくか分かる方がいれば教えてください。2人が回答
-
2024年11月05日
神戸市への入庁を検討しております。
引っ越しする必要があるため最初の配属先の近くに住もうと考えていますが、例えば北神区役所に配属された後に垂水区役所に異動となると岡場周辺からでは結構な通勤時間がかかることになると思うのですが、そのような場合、異動に合わせて再度引っ越しされる方などもいらっしゃるのでしょうか。その辺りを折り込んで最初から中間地点に住むのが普通でしょうか。2人が回答
-
2024年05月21日
38歳で社会人経験は15年です。経験者採用枠での入庁を希望しています。採用された場合の待遇を教えていただきたいです。具体的な事例や号級もわかると、なおありがたいです。
1人が回答
同業界の企業に関する質問
-
2025年05月04日
現在技術系で都庁への転職を検討してます。
福利厚生について調べるうち、都庁の各局に総務局には日野や小平、港湾局には港南や辰巳といったように、寮があることを知りました。
家族で入寮したいと考えており、数個質問があります。
①入寮の難易度
寮へは入庁後、すぐに入寮できるものなのでしょうか?
また、都心から遠方にある寮は入寮しやすく、都区内にある寮への入寮は倍率が高い旨を聞きましたが、これは事実でしょうか?
②寮の新旧
各局で独身でなく家族で入れる古い寮と新しい寮の例について、その寮の名称を可能な限り教えてもらえますでしょうか?
都庁説明会の際、下水道局の柿の木坂寮は比較的新しいことを聞きましたが、他の寮についても知れればと思います。
③入寮したい寮の選択
入寮の希望を都へ伝えた場合、自分の希望は通るものなのでしょうか?
可能であれば家族の勤務地に近い寮へ入寮したいと考えてます。
④入寮の条件
入寮の条件として、長期の旅行や外出の範囲に制限があるなど、プライベートの犠牲は発生しますでしょうか?
入寮の条件として災害時の対応要員になる必要のある寮もあるとの記載があり、緊急時ならば対応したいのですが、日常の行動に制限が生じるかどうか、確認したいためです。
⑤建設局の寮
各局が保有する寮の記載がある、
「東京都が所有する防災上重要な公共建築物の耐震性に係るリスト」
を見ると、建設局には寮がないように見受けられますが、他局の寮を借りられたりできるものなのでしょうか?
⑥寮費の例
寮費は「東京都職員住宅管理規則」によると、1平米あたり1,420円(一月あたり)であり、区域ごとに増加率が課されます。最も寮費の高い区域の一つである品川区(増加率40%)で家族寮(50m2と仮定)を借りた場合、
1,420✕1.4✕50=99,400円
となると思いますが、この計算方法でよろしいでしょうか?
以上、質問が多くなりますが、教えてもらえますと幸いです。2人が回答
-
2024年08月01日
キャリア活用選考(財務)の受験を検討しております。以下、ご教示いただけますと幸いです。
質問1:入庁される方の属性について
一次試験の専門試験が、公認会計士または中小企業診断士の場合免除になるかと思いますが、この選考で入られる方は公認会計士や中小企業診断士の方が多いのでしょうか。
質問2:入庁後の研修・同期について
キャリア活用選考で入庁した場合、研修は通常の大卒程度の採用試験で入庁された方と一緒でしょうか、それとも別でしょうか。
キャリア活用選考で入庁した同期の方々同士での交流などはありますでしょうか。
質問3:入庁後のキャリアパスについて
キャリア活用選考(財務)で入庁された方は、どのような職場に配属されていますでしょうか。
最初は採用選考の案内に配属予定先の例として書いてあるような職場でしょうか。また、都税事務所など出先に行かれる方はいらっしゃいますでしょうか。
質問4:昇任などについて
キャリア活用選考(財務)で、課長代理で入庁された方はいらっしゃいますでしようか。
また、主任で入庁された場合、そのあとの課長代理以上への昇任は新卒で入った方と比べて不利になることはありますでしょうか。
以上、部分的にでも結構ですので、ご教示いただけますと幸いです。4人が回答
-
2025年03月04日
現在、未就学児がいるものの、キャリア採用(事務)を検討しており、以下質問についてご回答いただけますと大変有り難いです。
①部分休業について
毎日とはいわないものの、子どもの送迎のために部分休業を取らざるを得ない時に取得できる環境は部署によって様々でしょうか。
面接時に部分休業を取得する可能性があることを伝えても差し支えないのか、気になっています。
②出先事務所について
都税事務所や建築事務所での業務には、経理など専門的な税務知識がないと厳しい業務でしょうか。
出先事務所のほうが部分休業を取りやすい環境であると口コミを拝見しているのですが、当方の職務経験が顧客折衝のある金融系事務(経理などはしたことがありません。)のため、税務知識があまりありません。
hpなども拝見してるのですが、具体的な出先機関の業務が詳しくしりたく、ご経験ある方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけると大変有り難いです。5人が回答
-
2024年10月18日
労働局の社会人採用枠について教えてください。① 採用区分は基準と共通と2つに分かれておりますが、基準は労災関係、共通は雇用保険関係の仕事と聞きました。当方、FP 2級の資格がありますが、専門的な知識はありません。労働局の社会人採用枠は、社会保険労務士などの専門的な知識がないと採用されてもやっていけないのか教えてください。②実際の時間外労働と年休の取得について教えてください。時間外労働は申請すれば、満額の時間外がもらえるのか否か、または、実際の残業割合の50%程度が支給されるのかなど具体的に教えていただきたいです。年休に関しては、部署や時期によって変わるとは思いますが、夏休み含めて何日ぐらい取得しているのか教えてください。③ 40代既婚者子供ありの場合、年収がどれほどになるのか教えてください。また、扶養手当や住宅手当のほかに、事務官を前提とした場合、業務的に付される手当というのがあるのでしょうか?
4人が回答
-
2025年01月29日
先日審査官補の選考に最終合格となりました。そこでいくつか質問させて頂きます。
1.合格後の提出必要書類に在職証明書があります。
これは採用申込時に提出した職務経歴書に記載した知財業務や研究開発の経験のある会社の分のみと理解していました。
ところが、最終合格後に再度履歴書に職歴を書くよう指示があるとともに、在職証明書は職歴のある会社全ての分が必要とありました。
かなり昔の会社の分は無理だと思いますので、取り敢えずは過去に知財業務をした会社の分だけを請求しています。
私の対応で問題ありますでしょうか?
2.配属先となる技術分野はいつくらいに判明するのでしょうか?
3.入庁後の初任研修というのは研修のみなのか業務の合間に実施されるのでしょうか?
4.研修中は無理だと思うのですが、審査官補の時点からリモートワークは可能なのでしょうか?
お分かりになる範囲で回答をお願い致します。3人が回答