女性の働きやすさ(674件)
西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)
- 組織体制・企業文化(810件)
- 入社理由と入社後ギャップ(771件)
- 働きがい・成長(822件)
- 女性の働きやすさ(674件)
- ワーク・ライフ・バランス(821件)
- 退職検討理由(605件)
- 企業分析[強み・弱み・展望](529件)
- 経営者への提言(247件)
- 年収・給与(876件)
- 回答者 運輸管理係、在籍15~20年、退社済み(2025年より前)、新卒入社、女性、西日本旅客鉄道(JR西日本) 2.9
- 泊まり勤務のある職種は、時短制度が難しい代わりに子供の小学校卒業まで『短日数制度』というものがある。小学校3年生までは月に2.4.8日いずれか選択し子育てによる休みを取得すること...
- 回答者 駅務、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、女性、西日本旅客鉄道(JR西日本) 3.3
- 人によると思いますが、私は「女性が働きやすいようにするための制度は十分に整っているが、定年まで働きやすい環境であるかと言われるとそうではない」と思います。理由は①泊り勤務が身体的...
- 回答者 事務、在籍15~20年、現職(回答時)、新卒入社、男性、西日本旅客鉄道(JR西日本) 4.0
- 現業機関での仕事は泊まり勤務や夜勤が主体の仕事が多く、育児や家事は夫婦で分担することが不可欠となります。なお社員同士の結婚も多く、その場合は夫婦の勤務の指定をあらかじめ調整するな...
- 回答者 駅員、在籍10~15年、現職(回答時)、新卒入社、女性、西日本旅客鉄道(JR西日本) 5.0
- 育休産休もちろん取れる。産後3年は休め、短日数制度といって、フルタイムでなく出勤日数を減らして働くこともできる。もちろん時短勤務もある。こどもが小さいうちは泊まり勤務でなく、日勤...
- 回答者 本社、総合職、在籍10~15年、退社済み(2025年より前)、新卒入社、男性、西日本旅客鉄道(JR西日本) 3.5
- 一般的な大企業しかり、女性の働きやすさについて、制度上はかなり改善していっているものの、そもそも上層部はほとんどが男性、奥様は専業主婦といった家庭なのでなかなか職場の理解が進んで...
- 回答者 会社員、在籍10~15年、退社済み(2020年より前)、新卒入社、女性、西日本旅客鉄道(JR西日本) 3.3
- 就いた部署によるが、以前よりは現場も間接部門も女性が非常に増えてきている。育休・産休制度を積極的に活用している女性も多く、それを拒む上司はさすがにいない。女性が働きやすい方向に向...
- 回答者 車掌、在籍5~10年、退社済み(2020年より前)、中途入社、女性、西日本旅客鉄道(JR西日本) 4.1
- 駅は女性社員が半数ほど。 乗務員は女性が1〜2割程度。 基本的に泊まり勤務だが、元々は男性目線での作業ダイヤであるため、シャワーのあとの髪を乾かす時間や朝の化粧時間等を必要とする...
- 回答者 保線、施設、施設管理係、在籍10~15年、現職(回答時)、新卒入社、男性、西日本旅客鉄道(JR西日本) 2.3
- 保線職場で気概を持って働く女性社員を見たことは一度もない。 男女雇用機会均等法によって消防や警察でも女性比率が一定程度確保されていることもあり 大企業の責任上女性社員が存在するが...
- 回答者 専門職、在籍3~5年、退社済み(2025年より前)、新卒入社、女性、西日本旅客鉄道(JR西日本) 3.4
- プロ採の社員に関して出産・育児とキャリアを両立できている人はあまりいないように感じる。 出産後一定期間は短日数や泊まり勤務の免除など働き方は選択できる。 子供が小学生になると泊ま...
- 回答者 事務系、総合職、在籍3~5年、退社済み(2025年より前)、新卒入社、女性、西日本旅客鉄道(JR西日本) 3.0
- 総合職、女性、既婚、子持ち、バリキャリの組み合わせは見たことがない。 環境によるものなのか、そもそも上昇志向の人が入社する会社ではないからなのか、わからないが… 女性は昇級試験に...
- 回答者 駅業務、在籍5~10年、退社済み(2020年より前)、中途入社、女性、西日本旅客鉄道(JR西日本) 3.0
- 今はどうか分かりませんが、当時は男性の多い会社だったので女性には優しい、悪く言えば甘い会社だった印象です。 男性でも女性でも同じ仕事をしていれば同じ給与が支払われます。 また会社...
- 回答者 保線、施設、施設管理係(一般職)、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、男性、西日本旅客鉄道(JR西日本) 3.0
- 結論から言いますと、働きやすい環境だとおもいます。 駅、施設、車両と三つの職種があるのですが(駅は運輸系という)、女性の働く、あるいは配属される箇所はほぼ決まっています。 それは...
- 回答者 鉄道職、在籍5~10年、退社済み(2020年より前)、新卒入社、女性、西日本旅客鉄道(JR西日本) 3.5
- 女性の人数がどんどん増えてきているので、働きやすいと思います。産休や育休をほとんどの人が取得しています。取得後に退職する人もたまにいますが、かなりの確率で復帰し、時短勤務を利用し...
- 回答者 プロフェッショナル採用、在籍5~10年、退社済み(2020年より前)、新卒入社、女性、西日本旅客鉄道(JR西日本) 3.9
- 女性でも頑張り次第で係長以上にもなれますし、女性の駅長、支社長も実際にいます。運輸系統のプロフェッショナル採用で入ると、駅務、車掌、運転士と経験を積まないと間接部門になかなかいけ...
- 回答者 運転士、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、女性、西日本旅客鉄道(JR西日本) 4.0
- 運転士にも女性が増えてきています。生理の時に仕事を休めたり、女性の設備もだいぶ整ってきています。泊まり勤務なのでホルモンバランスが崩れやすい気がします。その点では女性向けの仕事で...
- 回答者 施設、工務、管理係、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、女性、西日本旅客鉄道(JR西日本) 3.3
- 女性にとっての福利厚生は手厚いと感じるが、やはり男性社会だった頃の名残なのか箇所によっては、男性社員からの批判があり、産休、育休が取りづらい箇所もある。 しかし、入社5年以上の社...
- 回答者 プロ採(運輸)・間接、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、西日本旅客鉄道(JR西日本) 3.0
- 働きにくい点 実家に子供を預けられる環境でもなければ、子育て中の社員が他の社員と同様に働き続けることが難しいです。 例 ・多くの現場や指令など一部の間接部門では泊まり勤務が基本な...
- 回答者 車掌、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、男性、西日本旅客鉄道(JR西日本) 10年以上前 3.1
- 女性が働き続けるのに支障はない会社だと思います。女性が少なかった会社なので育休後に復職した人は身近には少ないですが、妊娠や出産をしても働き続けている人は多いと思います。妊娠すると...
※このクチコミは10年以上前について回答されたものです。
- 回答者 運輸管理係、在籍3年未満、退社済み(2015年より前)、新卒入社、女性、西日本旅客鉄道(JR西日本) 10年以上前 2.9
- 制度は用意されているが、いまだ男性職が強い職場なので働きづらい。 男性が試行錯誤して制度を作っているので、女性の方が「?」を頭に立てながら、おそるおそる利用している印象を受ける。...
※このクチコミは10年以上前について回答されたものです。
- 回答者 駅員・車掌、在籍3年未満、退社済み(2010年より前)、新卒入社、女性、西日本旅客鉄道(JR西日本) 10年以上前 3.2
- 産休や生理休暇などがきちんと用意されている点は働きやすいと感じたが、 体力的に厳しい勤務内容を強いられるため、体調を崩しやすく、ストレスがたまりやすくなった。 また、入社後数年は...
※このクチコミは10年以上前について回答されたものです。
- 回答者 プロフェッショナル、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、女性、西日本旅客鉄道(JR西日本) 3.8
- 現場では泊まり勤務がベースであり、泊まり勤務や乗務に伴う手当があります。女性は妊娠・...
- 回答者 事務系、在籍10~15年、現職(回答時)、新卒入社、男性、西日本旅客鉄道(JR西日本) 3.4
- 各種制度が整っており、女性にとって働きやすい環境が整っていると思う。管理職も研修があり義務づけられている。昔の男性気質な企業であるため、研修等で世の中の動きについていくことが必要...
- 回答者 運輸管理係、在籍3年未満、現職(回答時)、中途入社、男性、西日本旅客鉄道(JR西日本) 3.6
- 働きやすくしようといった動きを感じます、特にここ数年でおおきくかわっており、妊娠や育児で泊まり勤務ができなくなった社員は優先的に間接部門で働かせてくれるポジションを用意されたらし...
- 回答者 総務人事、間接部門、在籍10~15年、退社済み(2025年より前)、新卒入社、女性、西日本旅客鉄道(JR西日本) 4.1
- 女性社員の割合も増えてきて、出産育児に対する理解度や制度は充実しているものの、現場社...
- 回答者 駅係員、在籍3~5年、退社済み(2025年より前)、新卒入社、男性、西日本旅客鉄道(JR西日本) 2.5
- 短時間勤務制度や育休の制度は整っているが、そもそも勤務形態的に女性向きの仕事ではない...
この企業の社員クチコミをキーワードで検索
西日本旅客鉄道(JR西日本)の社員・元社員のクチコミ情報。就職・転職を検討されている方が、西日本旅客鉄道(JR西日本)の「女性の働きやすさ」を把握するための参考情報としてクチコミを掲載。就職・転職活動での企業リサーチにご活用いただけます。 このクチコミの質問文 >>