ワーク・ライフ・バランス(554件)
株式会社日本政策金融公庫
- 組織体制・企業文化(530件)
- 入社理由と入社後ギャップ(490件)
- 働きがい・成長(547件)
- 女性の働きやすさ(493件)
- ワーク・ライフ・バランス(554件)
- 退職検討理由(384件)
- 企業分析[強み・弱み・展望](306件)
- 経営者への提言(157件)
- 年収・給与(536件)
- 回答者 金融事務、事務系総合職、事務職、在籍3年未満、退社済み(2020年以降)、新卒入社、男性、日本政策金融公庫 2.6
- ワークライフバランスはかなり整っていると言える。基本的に、水、金はノー残業デイとなり、残業はできない。そのほかの曜日に残業をす...
- 回答者 総合職、在籍3~5年、退社済み(2025年より前)、新卒入社、女性、日本政策金融公庫 1.8
- 週2回のノー残dayに加え、有給についても積極的にとるよう言われるためプライベートとのバランスは一見取りやすい。 しかしいわゆ...
- 回答者 国民生活事業、返済管理、上席課長代理、在籍20年以上、現職(回答時)、新卒入社、男性、日本政策金融公庫 3.9
- 休暇制度は充実している。ただし、取得しやすい部署とそうでないところの差が大きい。自分は返済管理を担当しているが、目標達成してい...
- 回答者 総合職、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、日本政策金融公庫 3.4
- 配属先にもよるが、多くの支店では同業他社と比較すると残業時間は少なく、週2日のノー残業デーも設定されているため、平日は早めに帰...
- 回答者 営業、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、男性、日本政策金融公庫 3.1
- 取りやすいと思うが支店によりけり。大規模支店であれば職員が多いので取りやすいが、小規模支店であれば取りにくい。会社としては休み...
- 回答者 営業部門、社員、課長、在籍20年以上、現職(回答時)、新卒入社、男性、日本政策金融公庫 2.1
- 男性にとってはプライベートとのバランスが調整しにくい会社だと思います。10年以上前から女性活躍推進を掲げていますが、結局は女性...
- 回答者 審査、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、女性、日本政策金融公庫 3.0
- 多くの支店は月20時間程度の残業時間なのではないか。一定の時間になるとシステムが使えなくなるので、忙しい支店でも30時間から4...
- 回答者 営業、在籍5~10年、退社済み(2025年より前)、新卒入社、男性、日本政策金融公庫 3.3
- ワークライフバランスはあったとおもいます。 ワークライフバランスはあったと記載されることがよくありますが、この会社はワークライ...
- 回答者 返済管理、在籍20年以上、現職(回答時)、新卒入社、男性、日本政策金融公庫 3.3
- ワークライフバランスについて、年次有給休暇の取得率は高い。取得促進のためのキャンペーンもあり、取りやすい職場環境と言える。ただ...
- 回答者 総合職、在籍10~15年、現職(回答時)、新卒入社、男性、日本政策金融公庫 2.6
- 年次有給休暇の取得率は高くないが、年次有給休暇以外の会社が定める休暇(夏期休暇7日と年末年始休暇1〜2日)があるため、休みに不...
- 回答者 農林事業、事務職、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、男性、日本政策金融公庫 3.3
- ◯3〜4年の周期で全国転勤が発生する。 ◯上司や環境にもよるが、有給の100%消化は不可能ではないと思う。また有給休暇とは別に...
- 回答者 営業、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、日本政策金融公庫 4.1
- 転勤制度はあるものの、ワークライフバランスは非常にとりやすい。仕事の折り合いがついていれば、自分のタイミングで休みを取ることが...
- 回答者 営業、在籍10~15年、現職(回答時)、新卒入社、男性、日本政策金融公庫 3.1
- この企業で働くうえで一番といっていいほどの長所はライフワークバランスの充実。 週2日はノー残業デーとしており、半強制的に定時で...
- 回答者 事業本部、総合職、上席代理、在籍10~15年、現職(回答時)、新卒入社、男性、日本政策金融公庫 3.0
- ・①一定期間転居を伴う異動を免除する転勤特例制度と、②都道府県を一定のブロックに分けて、ブロック内の異動にとどめる地域総合職転...
- 回答者 営業、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、女性、日本政策金融公庫 3.0
- ワークライフバランスの実現を推進し、有休消化や在宅勤務を推進しているが、仕事量には個人差もあり取得率はマチマチとなっている。在...
- 回答者 国民生活事業、審査、業務職、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、日本政策金融公庫 2.8
- コロナ対応など緊急時には忙しくなるが、平時は週2日のノー残業デイがあり、残業時間も一日2-3時間で終わるためワークライフバラン...
- 回答者 国民生活事業、営業、業務職、在籍5~10年、退社済み(2025年より前)、新卒入社、男性、日本政策金融公庫 2.5
- 支店勤務の場合、週二日のノー残業デーがある。それ以外の日でも2時間残業が実質の限度なので、プライベートの時間は取れる。有給取得...
- 回答者 事務、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、女性、日本政策金融公庫 3.9
- 休暇は上司・所属長から積極的に取得するよう奨励される。むしろ少なくとも、決められた日数(夏休を含む年間18日)については、必ず...
- 回答者 融資審査、融資、在籍3~5年、退社済み(2020年より前)、新卒入社、女性、日本政策金融公庫 3.6
- 夏休は全員必ず消化必須であるほか、年次有給休暇も決められた日数の消化が必須なので、休暇を取ることに周囲の理解がある。また、残業...
- 回答者 審査、営業、債権管理、金融、主任クラス、在籍10~15年、退社済み(2020年より前)、新卒入社、男性、日本政策金融公庫 3.0
- 休日について、本店の一部の部署を除けば、カレンダー通りの休日が付与されるので、休みの予定は比較的立てやすいです。以前は休みの日...
- 回答者 中小企業事業、融資営業、事務職、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、女性、日本政策金融公庫 3.5
- 店にもよると思うが、仕事の目処さえ付けば有給消化は可能。カレンダー通りの休暇に加え夏季休暇7日間、有休5日間は取得義務になって...
- 回答者 営業、在籍10~15年、現職(回答時)、新卒入社、男性、日本政策金融公庫 2.9
- 有給消化には好意的な会社だと思います。最低限18日の消化は義務付けられており、消化の進捗率は常にウォッチされています。 ノー残...
- 回答者 中小企業事業、営業、在籍3~5年、現職(回答時)、中途入社、男性、日本政策金融公庫 3.3
- 残業時間は通常20〜30時間、事情があって多い場合でも40時間。 週に2日の定時退社日があるので、業後の時間は調整しやすい。 ...
- 回答者 農林水産事業、営業・審査、総合職、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、男性、日本政策金融公庫 3.1
- 年間17日は必ず有給休暇を消化するよう言われます。それ以上の有給取得については支店の忙しさ、上司の方針によります。多く取る人は...
- 回答者 総合職、在籍3~5年、退社済み(2020年より前)、新卒入社、女性、日本政策金融公庫 3.5
- 有給取得は他の企業と比較しとても取りやすい環境にあるように感じる。3連続休暇もあり、有給・休日・祝日を組み合わせて旅行等にも行...
残業時間・有給休暇消化率まとめ
株式会社日本政策金融公庫
日本政策金融公庫の残業時間(月間):18.3時間
残業時間 | 人数 | 割合 |
---|---|---|
80時間以上 | 12人 | 1.6% |
60〜79時間 | 7人 | 1.0% |
40〜59時間 | 43人 | 5.9% |
20〜39時間 | 451人 | 61.4% |
0〜19時間 | 221人 | 30.1% |
日本政策金融公庫の有給休暇消化率:77.3%
有給休暇消化率 | 人数 | 割合 |
---|---|---|
0〜19% | 33人 | 4.7% |
20〜39% | 73人 | 10.5% |
40〜59% | 135人 | 19.4% |
60〜79% | 142人 | 20.4% |
80%以上 | 313人 | 45.0% |
日本政策金融公庫の月間平均残業時間は18.3時間で、銀行(都市・信託・政府系)、信金業界の月間平均残業時間21.7時間より3.4時間少ない傾向が見られます。内訳を見ると、20時間から39時間と回答した人が最も多く、全体の61.4%を占めています。
また有休消化率は77.3%で、銀行(都市・信託・政府系)、信金業界の67.7%より9.6%高い傾向が見られます。内訳を見ると、80%以上と回答した人が最も多く、全体の45.0%を占めています。
これらの点から、残業時間と有給休暇消化率といったワーク・ライフ・バランスに影響を与える指標について、日本政策金融公庫は良好であると言えます。
この企業の社員クチコミをキーワードで検索
日本政策金融公庫の社員・元社員のクチコミ情報。就職・転職を検討されている方が、日本政策金融公庫の「ワーク・ライフ・バランス」を把握するための参考情報としてクチコミを掲載。就職・転職活動での企業リサーチにご活用いただけます。 このクチコミの質問文 >>