調査官にも徴収官にも目標件数があると思いますが、真面目に仕事していたら達成できるレベルですか?
また、勤務地や年数・階級、前回の達成度によって、件数の増減はあるのでしょうか?
- HOME
- 官公庁
- 国税庁の就職・転職リサーチ
- 社員・元社員への質問
この企業の社員・元社員に質問してみませんか?
質問を投稿する社員・元社員への質問(35件)
-
2025年11月07日続きを見る >>
3人が回答
-
2025年11月03日
一部の公務員では宿日直勤務や夜勤があると聞きました。国税専門官採用の財務事務官の場合、宿日直勤務や夜勤、土日勤務はあるのでしょうか。
続きを見る >>2人が回答
-
2025年11月03日
経験者採用で受験した局以外の配属希望は可能なのでしょうか?
面接の時点で他局に配属されたい旨を伝えた方が良いのでしょうか?
申し込み時点と状況が変わり配属希望が変わりました。続きを見る >>2人が回答
-
2025年10月21日
国税専門官の面接カードの趣味特技欄に簿記と書くのはどう思われるでしょうか?
大学の専攻は別の学問ですが、日商簿記2級を取得しているので簿記についてもアピールはしたいと思っています。続きを見る >>5人が回答
-
2025年09月29日
新卒で国税専門官に採用された場合、適用される税務職俸給表は一般的に以下のようになるのでしょうか。
また例外もあるのでしょうか。
1級22号(1年目)
1級25号(2年目)
1級29号(3年目)
2級 1号(4年目)
2級 5号(5年目)
2級 9号(6年目)
2級13号(7年目)
3級 1号(8年目)続きを見る >>2人が回答
-
2025年09月28日
自宅が愛媛にあります。
今は税理士法事務所に勤めているため、勤務エリア変えるために広島国税局の経験者採用試験の受験を考えています。
出来れば数年後に高松国税局に異動したいのですがそのような事は可能でしょうか?続きを見る >>1人が回答
-
2025年09月11日
来年、国税専門官の試験を受けようとしている者なのですが、人事院面接や採用面接は各国税局のどの役職の方々が行うのですか?
続きを見る >>2人が回答
-
2025年09月09日
国税庁のWeb番組『Web-TAX-TV』のドラマでは、徴収官が張り込みを行う場面が描かれていますが、実際にそのような張り込みは頻繁に行われるのでしょうか?
また調査官と比較して、ノルマや繁忙期の有無、求められる資質などに、どのような違いがあるのか教えていただきたいです。続きを見る >>2人が回答
-
2025年09月08日
大卒後、国税専門官として数年働いていましたが転職しました。(国税は円満退社)
しかしながら、改めて国税に戻りたいと考え、働きながら経験者採用試験を受けようと考えています。
特定を避けるため、あまり詳しい情報を記載できなくて恐縮ですが、出戻りで採用される可能性もあると思われますか?
出戻り=即不採用に繋がるとは思いませんが、気になり質問させていただきました。
率直なご意見を伺えればと思います。続きを見る >>2人が回答
-
2025年08月31日
2つ質問させてください。
①業務内容について
法人部門、個人部門等で違いがあると思うのですが業務の内容について質問です。
税務署職員(国税専門官)は年間を通じて、いわゆる税務調査をひたすらやるのでしょうか?1年の業務の流れが良く分からず具体的な仕事の流れ等教えていただきたいです。(税務調査以外の仕事は何があるのでしょうか?)
②官舎について
他の方の質問で、官舎(職員用住宅)のことがありましたが、官舎は希望をしていれば、希望の期間ずっと(例えば、入庁から定年まで)入り続けることは可能なのでしょうか?通算10年間しか入れない、等の官舎の入居ルールがあったら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。続きを見る >>2人が回答
-
2025年08月31日
和光での3ヶ月の研修後、引越しが必要になります。そこで質問があります。
・引越し期間は設けられますか?(何日程度か知りたいです)
・研修中に勤務署が発表されると思いますが、土日を駆使して家を決めるのでしょうか?
・家を決め、洗濯機や冷蔵庫などの家電を買わないといけないのですが、間に合うのでしょうか?署で働き始めるまでの引越しをどうされたのかスケジュールを教えて頂きたいです。
・勤務署が実家から遠い県の場合、勤務地近くのホテルなどに泊まり、諸々の引越しの作業をするのでしょうか?続きを見る >>3人が回答
-
2025年08月30日
経験者採用枠についてご教示いただきたいです。
〇経験者採用枠での採用であっても税務大学校での3ヶ月間の研修はありますか?また小さい子供がいる場合など考慮していただける部分はあるのでしょうか?(リモート対応など)
〇初期配属は税務署になるとパンフレットに記載がありましたが、例えば愛知県在住とすると自宅から通える範囲の税務署に配属していただけるのでしょうか?
〇初期配属における税務署での部門について配属希望などは聞いていただける可能性はあるのでし
ょうか。法人課税部門への配属を希望しており、金融機関での法人営業経験あり、税理士試験の簿財取得済みです。
〇2ヶ所目以降の異動において単身赴任となることもあるのでしょうか。また単身赴任は希望しないというような異動希望は通るのでしょうか。
〇仮に40歳で入庁したとしても係長への昇進はパンフレットに記載あるように7年目以降となるのでしょうか。続きを見る >>1人が回答
-
2025年08月27日
社会人経験者採用が前提で、現職公務員からの質問です。
税務調査は最初の方はは上司に同席しての調査だが、基本は1人で行うものだと何かで拝見しました。
質問は、調査相手は顧問税理士や会計士になるのだと思いますが、研修を数カ月やり、数回上司との調査に出かけたくらいで1人で税の専門家相手に戦えるものなのでしょうか。
場数と勉強が全てなのは承知の上ですが、1人で初心者が士業相手にやりあえる様になるのはどの程度の時間や経験を要するのでしょうか。続きを見る >>2人が回答
-
2025年08月21日
23区内の税務署の場合、地域手当が20%つきます。一報で地方の税務署は地域手当がつきません。都会の税務署ほど仕事が忙しい傾向があるか知りたいです。
続きを見る >>1人が回答
-
2025年08月07日
国税専門官の専科研修において、和光の研修所に自宅から通えない場合(片道2時間等)は必ず寮に入寮しなければならないのでしょうか?
研修修了後に同じ税務署へ戻る場合、引っ越しや手続きが二度発生してしまい、かなり手間に感じるのですが、zoom・録画授業を利用できたりしないのでしょうか?続きを見る >>1人が回答
-
2025年08月04日
現在小学生2人の子育て中のため、職場の働きやすさについて知りたいです。
テレワークは可能でしょうか?
フレックス勤務、時短勤務等の制度はありますか?続きを見る >>1人が回答
-
2025年07月29日
国税専門官の社会人採用を受験予定です。東京か関東管轄(現在千葉県在住です)への採用を希望しています。
現在、妻と子2人の4人家族なのですが、研修等終え、各税務署へ配属となった場合、家族で入居できる職員寮などはあるのでしょうか?独身寮の情報は見つかるのですが、家族寮の情報がなく、ご存知の方がいましたらご教示ください。続きを見る >>3人が回答
-
2025年07月10日
よく「税務調査は向き不向きが大きい」「調査が苦手で…」という話を耳にしますが、
民間企業や他の官公庁では「調査」業務を忌み嫌うことはそんなにないように思えます。
なぜ、国税庁や税務署では、調査を毛嫌いする方が多いのでしょうか?続きを見る >>3人が回答
-
2025年06月29日
税務大学校での3か月の研修期間終了後は、それぞれ調査や徴収部門に配属され、配属後は初日から調査業務に従事できるという認識でよろしいでしょうか。
具体的には、
・シュレッダーのごみ捨てや郵便発送、ランチ弁当注文などの些末な雑用もやらされるのでしょうか。
・こういう仕事は高卒や管理運営部門が担当するのでしょうか。
・もし雑用をやらされる場合、何年ほど経過すれば雑用から解放されるのでしょうか。
経験者いらっしゃれば、「最新の状況」を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。続きを見る >>5人が回答
-
2025年06月24日
国税専門官採用で国税局や財務省主税局、デジタル庁といった税務署以外に出向される方はどのような方なのでしょうか。
そういった官庁に出向するには具体的に何をすればいいのでしょうか。続きを見る >>2人が回答
-
2025年06月18日
税金を滞納している納税者に対し、どのような方針・態度で対応されているのでしょうか。
調査や徴収を強気に進めると、苦情を入れられたり、評価が下がることはありますか。続きを見る >>2人が回答
-
2025年06月01日
国税専門官採用で現在基礎研修中です。6月30日までが研修期間でその日も17時までが課業時間となっています。次の日から署に配属になるという認識であっていますか?それまでに家を決めて大体の荷物を移動させておくのでしょうか?それとも、引っ越し期間のような日が設けられるのでしょうか?仮にそのような期間がある場合完全に休みのような感じですか?
続きを見る >>2人が回答
-
2025年05月19日
現在、新卒1年目で税理士事務所で勤務しております。
恥ずかしながら、昨年(大学4年次)国家専門職を受験しましたが、不合格でした。
来年度の国家専門職の試験で合格し、転職を考えております。
そこで質問なのですが、税理士・会計事務所から国税専門官に転職された方の割合は体感でどのくらいでしょうか?
また、社会人を何年か経験してから国税専門官になったという方は意外といるのでしょうか?続きを見る >>4人が回答
-
2025年05月14日
国税庁で活躍するために特に求められる力や資質には、どのようなものがあるとお考えですか?
続きを見る >>2人が回答
-
2025年05月13日
国税官は体育会気質で、飲み会が多いとの声を聞きますが、どれぐらいの頻度であるのでしょうか?
またサークル活動があるそうですが、参加している人はどれくらいいらっしゃいますか?続きを見る >>1人が回答
同業界の企業に関する質問
-
2025年05月04日
現在技術系で都庁への転職を検討してます。
福利厚生について調べるうち、都庁の各局に総務局には日野や小平、港湾局には港南や辰巳といったように、寮があることを知りました。
家族で入寮したいと考えており、数個質問があります。
①入寮の難易度
寮へは入庁後、すぐに入寮できるものなのでしょうか?
また、都心から遠方にある寮は入寮しやすく、都区内にある寮への入寮は倍率が高い旨を聞きましたが、これは事実でしょうか?
②寮の新旧
各局で独身でなく家族で入れる古い寮と新しい寮の例について、その寮の名称を可能な限り教えてもらえますでしょうか?
都庁説明会の際、下水道局の柿の木坂寮は比較的新しいことを聞きましたが、他の寮についても知れればと思います。
③入寮したい寮の選択
入寮の希望を都へ伝えた場合、自分の希望は通るものなのでしょうか?
可能であれば家族の勤務地に近い寮へ入寮したいと考えてます。
④入寮の条件
入寮の条件として、長期の旅行や外出の範囲に制限があるなど、プライベートの犠牲は発生しますでしょうか?
入寮の条件として災害時の対応要員になる必要のある寮もあるとの記載があり、緊急時ならば対応したいのですが、日常の行動に制限が生じるかどうか、確認したいためです。
⑤建設局の寮
各局が保有する寮の記載がある、
「東京都が所有する防災上重要な公共建築物の耐震性に係るリスト」
を見ると、建設局には寮がないように見受けられますが、他局の寮を借りられたりできるものなのでしょうか?
⑥寮費の例
寮費は「東京都職員住宅管理規則」によると、1平米あたり1,420円(一月あたり)であり、区域ごとに増加率が課されます。最も寮費の高い区域の一つである品川区(増加率40%)で家族寮(50m2と仮定)を借りた場合、
1,420✕1.4✕50=99,400円
となると思いますが、この計算方法でよろしいでしょうか?
以上、質問が多くなりますが、教えてもらえますと幸いです。続きを見る >>3人が回答
-
2025年07月22日
一般曹候補生と自衛官候補生を受験したものです。自衛官候補生は海上自衛隊に合格させて頂き、一般曹候補生は結果待ち(一次試験は陸海空全て合格)の状況です。
結論からいうと航空自衛隊も気になっています。
少し長いですが、人生相談も兼ねてお付き合い頂けると幸いです。以下理由です。
①同棲している彼女と結婚したくて 自衛隊を志望した。長期乗船のリスクを回避したい。海上自衛隊で陸上勤務を志望しても通らない可能性もあると聞いた。持っている資格的に乗らされそう。
②最初は海上自衛隊で行こうとした。海技士(機関士)という資格を独学で筆記合格してタンカー船で働いてたが、厄介な事に海技士を持っている人の95%の人間は海技大学校を卒業しており、ソコを卒業している前提で説明される。(海技大学校で習ったやろ等)私は独学。また、この資格がつぶしが効くと先輩に教えられ取ったものの理科や数学が得意でなく厳しい部分があった。(筆記試験は丸暗記で何とかなった) 海上自衛隊に行けば術科学校で学び直しができるのではないかと考えたが、一度失敗してるものをまた挑戦するのも迷っている。
③航空自衛隊も気になったいるが、僻地の基地に飛ばされる可能性もあると聞いた。彼女はその場合ついてきてくれると言っていたが、
言い方が悪いですが、学業から離れている私がノー勉で受かるような自衛隊と彼女が大学行って英語もペラペラで就職し会社の給料もいい中で私の都合で辞めて貰うのが忍びない
どちらにするべきか、それぞれのストロングポイントとリスクがあり、迷っています。男らしくない事は分かっていますが、年齢的に失敗できず自衛隊に賭けている所もあるので慎重になっています。航空自衛隊で良かった事や、仕事内容などどんな些細な事でも教えて頂けると幸いです。続きを見る >>5人が回答
-
2025年06月23日
現在採用試験にエントリー中ですが、
入社後のギャップをなくすために伺いたいです。
項目が多いため、わかる範囲で回答いただけると助かります。
建築職以外の方も分かる部分があればご協力よろしくお願いします。
1.建築職の方が配属になる部署は何課になるのでしょうか?ホームページで仕事内容を詳しく調べたいので教え頂きたいです。
2.建築職の方が現場に行く際は1人で行くことが多いのでしょうか?複数人で対応しているのでしょうか?
3.建築職の男女比について教えていただきたいです。
4.住戸内で亡くなられた方の部屋に直接伺うことはあるのでしょうか?(現職でこれに近い業務があり、精神的に辛い時があるため伺いたいです)
5.部署によるとは思いますが、建築職の方の内勤と外勤の割合を教えていただきたいです。
6.土曜日、日曜日の出勤は年間どれくらいあるのでしょうか?
7.建築職の方の平均残業時間と、残業時間についての管理方法(パソコンのログイン時間で管理等)を教えていただきたいです。
8.本庁以外に出勤する可能性はあるのでしょうか?
9.公務員独特のルールだと思いますが、残業時間はエアコンがつかないと聞いたことがあります。こちらは貴庁も該当しますでしょうか?
以上よろしくお願いします。続きを見る >>2人が回答
-
2025年07月13日
現在、機電系の民間企業に勤務しており、キャリア活用採用か経験者採用からの転職を検討中です。
転職時期としては、4月入庁を考えております。
これまで私は、都庁のインフラ関係の局に直結する業務(水道、下水、交通局あたり)をこれまで担当してきたので、それを活かした配属を希望しています。
その配属に関して2点質問がございます。
①民間での業務、キャリアの考慮について
特定の局の業務に近い業務を担当していたら、配属も過去の業務、キャリアを考慮されたものになる可能性は高いのでしょうか?採用方式でもその傾向に差があれば教えていただきたいです。また、特定の局に直結する業務知識、資格を有していても関係のない局、部署に配属される可能性はあるのでしょか?
②局面談について
新卒の入庁では、2月あたりに局面談があると聞いております。そこで配属局が分かるようですが、キャリア活用や経験者採用においても4月入庁では、同じく局面談があるのでしょうか?ちなみに、局面談の時期については早めに連絡して行うなど柔軟に対応していただけるものなのでしょうか?(年度末は非常に忙しく海外へ出張してしまう可能性もあるため)
以上が質問になります。まずは採用試験を突破してからかとは思いますが、回答のほどよろしくお願いいたします。続きを見る >>4人が回答
-
2025年08月21日
現在、土木職で主任級の転職を検討しており、質問させて頂きました。
具体的には、仮に転職後に業務がうまくいかなかった場合のキャリアステップや、環境に馴染めなかった際の対応について伺いたいと考えております。
というのも、都庁以外の行政機関で勤務する知人から、業務上の適性や能力面で困難を抱えていた職員に、意図的に厳しい指導を行う上司を配置されるなどし、最終的に退職を促される事例を耳にしたからです。
このような状況が都庁でも発生する可能性があるのか、率直に教えていただければ幸いです。
また、私自身はこれまで十年以上にわたりエネルギー開発の分野で業務に従事してまいりました。具体的には、現場では施設の維持管理工事や住民対応、本社ではエネルギー開発における行政機関との調整や、地理情報システムを活用した技術情報の取りまとめなど、土木職においても活用できる経験を積んでおります。
転職後の理想としては、よき上司や円滑な職場環境に恵まれることを期待していますが、場合によっては難しい環境に直面する可能性もあるのではないかと懸念しております。その際、都庁における対応がどのようになるのかを知ることができれば、今後のキャリアプランをより具体的に検討できると考えております。
どうぞ、宜しくお願い致します。続きを見る >>3人が回答
カテゴリ別の社員クチコミ(4187件)
国税庁
企業情報
| 業界 | |
|---|---|
| URL | https://www.nta.go.jp/ |
| 所在地 | 東京都千代田区霞が関3-1-1 |
| 社員数 | 1000人以上 |
| 設立年 | 1949年 |
| 代表者 | 長官 住澤 整 |