昨年、ポジションオープンになっていた本社系の2つの職種(課長、次長ポジション)で応募を検討していましたが、充足されたのか応募前にクローズになってしまいました。一旦諦めたのですが、ここにきて両職種が同じ条件で再オープンになっています。チャレンジしようと思って反面、採用されても長続きしない環境なのでは?と不安も感じます。
中途採用の3年間離職率はどのくらいでしょうか?職場にもよるかと思いますが、中途の方は馴染みにくい環境でしょうか。
- HOME
- 食品、飲料
- 日清食品ホールディングスの就職・転職リサーチ
- 社員・元社員への質問
- 中途採用中
この企業の社員・元社員に質問してみませんか?
質問を投稿する社員・元社員への質問(12件)
-
2025年09月05日
1人が回答
-
2025年08月25日
海外赴任について、
生産技術開発系の職種の場合、海外赴任の可能性がある国はどこになるでしょうか?
例えば、国内開発拠点で自動化の技術を開発し、
まずは国内生産拠点で展開、次に海外工場でも展開する。といった事を想定しています。
この場合、1年~2年の長期間の赴任になるのではないかと考えています。0人が回答
-
2025年08月04日
新卒で生産技術職採用はまずオペレーターを5年経験することから始まると聞きました。
その初期配属はどのように決まるのか、また夜勤は連続で何日あり、その後はお休みが1日あるのかを教えていただきたいです。
また、年間休日は何日で有休消化率はどの程度なのかもご存知の範囲でお答えいただければと思います。
よろしくお願いいたします。0人が回答
-
2025年07月29日
転職活動で候補の一つとして検討させていただいており、社内状況を知りたいと思い、下記をご教示いただける方ご協力いただけると幸甚です。
・会社の雰囲気
例)個人成績を優先しギスギスしている、和気あいあい、等々
・残業時間
月あたりどのくらいか?
・ノルマなどの厳しい後追い、進捗管理等はあるか?
・部署異動の頻度
・在宅勤務等のリモートワークの実施状況
・転職するなら覚悟しておくことあればご助言ください
※特に、即席麺の営業の状態を知りたいです0人が回答
-
2025年07月13日
研究所を検討しています。
キャリア採用で単身赴任前提での採用の場合、
住宅手当はないという情報を聞きましたが、本当でしょうか?
また、帰省して子供と会う為の旅費は、単身赴任手当に含まれているのでしょうか?1人が回答
-
2025年05月29日
食品研究開発部門のキャリア採用の場合、1年ごとの契約が多いのでしょうか?また、部門によるかと思いますが社風やフレックス勤務、残業、社宅の有無など教えて頂けると幸甚です。
何卒宜しくお願い致します。1人が回答
-
2025年05月28日
転勤制度について聞きたいです。
誰しもが一度は転勤をしなければならないのでしょうか?3人が回答
-
2025年05月06日
課長入社の場合、何年で次長に昇進できますか?またアセスメントはドのようなものですか?
3人が回答
-
2025年03月31日
転勤をすると住宅手当がつくとのことでしたが、それでは営業職の方しか恩恵は受けられないということですか?例えば研究職の方にはそういった住居の補助は何もないのですか?
また、独身と既婚で補助に差はありますか?2人が回答
-
2024年11月14日
中途採用を考えています。
今現在、営業職のエリア採用はあるのでしょうか。
また、転勤頻度についても教えていただきたいです。1人が回答
-
2024年10月26日
各種手当について、制度と金額を教えてください。
•東京持ち家の場合、家賃補助
•子ども手当て(第二子含む)
•固定残業代(早出の差分至急も発生するか)
東京本社で特筆すべきメリットはございますか
•社員食堂がある、自動販売機が安い、こんな設備、休憩室がある など1人が回答
-
2024年10月18日
質問1
中途採用の場合、研修体制はどのようになっているのかを教えていただきたいです。
質問2
社内試験、必須習得の資格などはあるのかも教えていただきたいです。
社内試験を通らないと、配属されない、キャリアアップできないなどありますでしょうか。2人が回答
同業界の企業に関する質問
-
2025年04月14日
現在、就職活動中の大学生です。ご多忙のところ恐縮ですが、もしよろしければご意見をいただけないでしょうか。
私は現在、JT様(ボーダレス職)とパーソルキャリア様、この二社からご縁をいただき、最終的な進路を非常に悩んでおります。自分自身、特に「これが絶対にやりたい!」という明確な目標はありませんが、将来的にはインバウンドに関わるような仕事ができれば嬉しいと考えています(JT様では、たとえばインバウンド向けのたばこ買いだめ需要創出ができるのでは…と想像しています)。
以下は、あくまで学生の立場で自分なりに整理した両社の印象です。率直なアドバイスを頂けましたら幸いです。どんな意見でも構いませんので、ぜひよろしくお願いいたします。
【共通して魅力に感じている点】
・社風として「人が良い」と言われている
・教育体制やコンプライアンスに安心感がある
・一定規模の企業で人間関係による退職リスクが低そう
【JT(ボーダレス職)】
《メリット》
・家賃補助などが手厚く、可処分所得が高い
・年収水準も比較的良好
・時価総額も高く、入社難易度も高いため、転職時の評価にもプラスになるかも
《デメリット》
・全国転勤がある(個人的には2〜3週間に一度は地元・東京に帰りたい気持ちが強いです)
・支店配属だと成長実感が得にくいという口コミが多い
【パーソルキャリア】
《メリット》
・法人営業などを通じて多様な企業と接点を持ち、成長できそう
・基本的には東京勤務(一部転勤あり)
《デメリット》
・給与水準がJTと比べて見劣りする
・退職金制度がない
・正直、人材業界への強い関心は今のところあまりありません(ただ、実際に働けば楽しいかもしれないとも思っています)
自分の意思決定力の弱さもあり、どちらに進むべきか非常に悩んでおります。社会人の先輩方から見て、私のような状況の場合、どのような観点で選ぶのが良いのか、ぜひアドバイスをいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。3人が回答
-
2025年05月10日
生産技術職の現状について知りたいことが多数あるため、失礼ながら箇条書きにさせていただきます。
①ご自身が勤務されている工場内の雰囲気を教えていただきたいです。また、どこの工場かも記載させていただけると幸いです。(例:上司と話しやすい、優しい人が多いなど)
②あまり忙しくない課と特に忙しい課を教えていただきたいです。
③ご自身の社員寮は一部屋何人の部屋が多いでしょうか。また、社員寮で暮らしてみて、良かったところとあまり良くなかったところを教えていただきたいです。
④私は、将来出産後も育児復帰をし、貴社で長く勤めたいと考えております。実際に出産された女性の方で育休を取り、復帰して活躍されている方は多いでしょうか。(例:時短勤務が可能、土日を休み、日勤のみの勤務に変更可能であるかなど)
⑤ここ数年離職率が減ってきているということを伺いましたが、実際に昔より働きやすいように改善されていると感じたことがあれば教えていただきたいです。
⑥日勤と夜勤において、実際には何時から何時まで働いていますか。
少ないパターン、普通のパターン、多いパターンでそれぞれ何時から何時ですか。
⑦有給は取りやすいですか。
⑧一番大変だったことは何ですか。
多数の質問になってしまい、申し訳ありません。お答えできる質問だけでも構いませんので、ご回答をよろしくお願いいたします。2人が回答
-
2025年07月03日
以前どこかのサイトで、マルハニチロの若手で結果を残す人は水産商社部門から大手有名商社に転職することが多いと目にしました。
一方で冷凍食品部門から同業他社(食品・飲料)や他業界(日用品や化粧品)に転職される方はいらっしゃるのでしょうか。
また、その場合何歳くらいが多いのか知りたいです。
私自身、ベースアップや昇給があったとしても福利厚生の薄い企業にずっと身を置くつもりはありません。
また、転職業界では「20代のうちがいい」などと言われますが、私は理系大学院卒で働くため、ある一定の成果を出すまでにはある程度時間がかかると考えた場合に30代前半での転職活動になることが予想されるため、このような質問をしています。
また、現在考えているのは新卒就活で第1志望業界だった日用品メーカーに転職したいと考えています。ネームバリューのある企業だと思うため、ある程度転職ではプラスに働くのではないかと考えています。2人が回答
-
2025年04月26日
①配属先の決まり方について
総合職で入社の場合、営業の他、工場総務などもあるのでしょうか。配属先の希望通り具合について教えていただきたいです。
②営業職について
直販営業の場合、スーパーでの棚割り提案、販促業務
宅配営業の場合、ヤクルトレディの育成、環境整備 といったところでしょうか。
それらの営業職の市場価値についてのお考えをお聞きしたいです。
③グローバルキャリアについて
女性の場合なかなかグローバルでキャリアを積むことは難しいのでしょうか。一般的にはどのようなキャリアが望めますか。
④働き続ける理由について
長く働き続ける方々は貴社のどの部分に共感し、長く働き続けられているのでしょうか。
社風、どのような人が合っているか(バリバリ働きたいor安定したキャリアを積みたい など)
ご協力いただければ幸いです。よろしくお願いします。4人が回答
-
2025年06月06日
現在就活生です。質問が何点かございます。ご回答いただけると幸いでございます。貴社とご縁があるかは分かりませんが、質問させていただきます。
①ファイナンスの部署経験について。私は決算業務をやりたいと考えていますが、英語に自信がないため、初期配属は原価関係のお仕事を考えています。原価関係を経験後→決算業務を経験できますか?また、決算業務から原価管理はいけますか?
②ファイナンスの平均年収について。年齢ごとや部署によっての平均年収についてお聞きしたいです。
③英語について。グローバル企業なので英語使うと思います。英語を使う頻度や誰しもが英語を話せるわけではないと思います。その際どのように英語に対応しているのかお聞きしたいです。
④定年まで働くことは可能なのかお聞きしたいです。
お手数おかけしますが、何卒よろしくお願い致します。2人が回答
カテゴリ別の社員クチコミ(785件)
日清食品ホールディングス株式会社
企業情報
業界 | |
---|---|
URL | https://www.nissin.com/jp/ |
所在地 | 東京都新宿区新宿6-28-1 |
社員数 | 1000人以上 |
設立年 | 1948年 |
資本金 | 25,122百万円 |
代表者 | 代表取締役社長・CEO 安藤 宏基 |
決算月 | 3月 |
株式情報 | 2897 (東証プライム) |
上場年 | 1963年 |