組織体制・企業文化(658件)
ENEOS株式会社
- 組織体制・企業文化(658件)
- 入社理由と入社後ギャップ(554件)
- 働きがい・成長(618件)
- 女性の働きやすさ(527件)
- ワーク・ライフ・バランス(646件)
- 退職検討理由(389件)
- 企業分析[強み・弱み・展望](492件)
- 経営者への提言(192件)
- 年収・給与(655件)
- 回答者 営業、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、ENEOS 3.0
- 伝統的な日本企業体質の会社。 仕事を進める上で都度上司の許可が必要であり、ペーパーレス化も特に進んでいない。 若手が積極的に仕事をリードしていくような体制ではない。 しかし、その...
- 回答者 製油所、技術系、一般職、在籍10~15年、現職(回答時)、新卒入社、男性、ENEOS 3.9
- インフラを扱う企業なので、かなり安定はしている。 基本的に会社なくなることはないと考えていいので、長く勤めるには良い会社だと思う。 また、どんな人でも辞めさせられることはないので...
- 回答者 技術系総合職、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、ENEOS 3.3
- 典型的な日本企業であり、年功序列が顕著である。人によってばらつきはあるが3〜8年で転勤がある。メカ系よりもプロセス系が長く1製油所に留まる印象。さまざまな会社が合併してきた社歴が...
- 回答者 事務、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、ENEOS 3.6
- 昨今経営体制が大きく変わったが、「良くなった/悪くなった」ではなく「判断軸がかわった」という印象が強い。ボトムアップよりはトップダウンの意識がつよい。近年はそれを解消しようと取り...
- 回答者 研究開発、技術職、管理職、在籍20年以上、現職(回答時)、新卒入社、男性、ENEOS 3.5
- 基本的には経営陣の「ホワイト企業であろう」とする姿勢は強い。非常に特殊な状況、部署を除いて長時間の残業は無い。ただ、人事評価基準は不透明で、人事権を持つ人の好き嫌いが評価に影響す...
- 回答者 現場PE、一般社員、在籍15~20年、現職(回答時)、新卒入社、男性、ENEOS 3.0
- 一般的な縦社会の会社。 社会人としての礼儀を学ぶには良いが、様々なことに挑戦したいとなると、先輩のご機嫌を取らなければ挑戦できない。 また、地方の製油所は地元採用が多く、高校生の...
ENEOS経験者のキャリア事例・年収推移を見る(3人)
- 回答者 プラントオペレーター、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、男性、ENEOS 2.8
- 合併を繰り返してできた会社なので各製油所で文化が違う。例えば1.仕事で使う言葉2.勤務体制など。 1については合併を繰り返している会社ということで、その中には日経の企業だったり元...
- 回答者 技術、在籍10~15年、現職(回答時)、新卒入社、男性、ENEOS 3.4
- 古典的な日本企業です。 基本的には年功序列で、よっぽど大きな失敗がない限りはほとんど決まった年数で階級が上がっていきます。 そのような環境で長年歩んできているため、チャレンジ精神...
- 回答者 管理部門、事務系、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、女性、ENEOS 3.6
- 当方が入社した2020年ごろは、古き良き日本の会社という言葉がぴったりでした。いかに上司に気に入ってもらうか、職場の人とうまく打ち解けるかということが大事だったように思います。言...
- 回答者 営業、管理職、在籍20年以上、現職(回答時)、新卒入社、男性、ENEOS 2.8
- 企業文化は、大企業病にどっぷり浸かっている。 特に本社では何かあるたびに上への説明を求められるが、上司によってはマネージャー・部長・常務用と尋常ではないレベルで説明資料に忙殺され...
- 回答者 設備検査、プラント管理、一般職、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、男性、ENEOS 2.5
- 日系企業の旧JXと外資系の旧TGで考え方がかなり違う。筆者目線だと旧JX系は実現可能だが70~80点狙いのものを、旧TG系は120点狙いだが実現するにはハードルが高いものを要求さ...
- 回答者 技術、在籍10~15年、退社済み(2025年より前)、新卒入社、男性、ENEOS 3.0
- 完全な大企業特有の年功序列制度だと思います。優秀な若手社員でもある年次に到達しないとなかなか昇進出来ないように思います。 また会社自体合併を繰り返しており出身会社によって派閥があ...
- 回答者 管理部門、事務、在籍3~5年、退社済み(2025年より前)、新卒入社、女性、ENEOS 2.6
- 伝統的な日本企業。縦割り組織。幾度の合併により生まれ変わった企業であるため、バックグラウンドが異なる社員が多いものの、出世するのはだいたい日本石油系入社の社員であり、多様性を推し...
- 回答者 管理部門、在籍3~5年、退社済み(2025年より前)、新卒入社、男性、ENEOS 2.6
- 働き方改革が叫ばれている中、依然として残業体質から脱却できない状態にある。また、業務を遂行する中で他部門の協力を得るには、都度社内文書を発信しなければならず(その社内文書もマネー...
- 回答者 製油所、在籍10~15年、現職(回答時)、新卒入社、男性、ENEOS 3.8
- いくつもの会社が合併してできている会社であるため働く場所によって文化が異なり、いつまでたっても一緒にならない。 旧J旧Tという言葉が統合してからもしばらく続いている。 旧Tは元々...
- 回答者 工務、技術職、在籍10~15年、現職(回答時)、新卒入社、男性、ENEOS 2.3
- 良くも悪くも古くからある典型的な日本企業の文化。年功序列の仕組みが非常に強く、失敗をしなければ年齢に応じた待遇になっていく。 そのため、何か新しいことを達成して実績を出しても飛び...
- 回答者 工務系、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、ENEOS 2.8
- 統合を繰り返し、巨大な組織になった。 様々な企業文化が混じっているが、経営層を含めた要職は旧日石出身者が大半を占めている。 製油所は人余りで人材不足状態。つまり人は沢山いるが戦力...
- 回答者 営業、在籍10~15年、現職(回答時)、新卒入社、女性、ENEOS 2.5
- 官僚的、年功序列、縦割り、保守的な雰囲気が強い。典型的な大企業病。必死に組織風土を変えようとはしているものの、やはりそう簡単には変わらない。各人の業務において、挑戦を奨励されてい...
- 回答者 技術、在籍5~10年、退社済み(2020年より前)、新卒入社、男性、ENEOS 3.0
- 良くも悪くも、大企業です。いい事もありますが、組織については良さは感じなかった。大きいと、意思決定に時間がかかることや、利害関係が組織間で働く事もあるので、コンパクトな体制のほう...
- 回答者 製造部、プロセスエンジニア、一般社員、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、男性、ENEOS 2.6
- 統合により市場をある程度コントロールできる企業になったことから、損害が発生するトラブルが発生しても危機感が薄い。一製油所で稼働が下がっても、他の製油所で稼働を上げればロスは発生し...
- 回答者 エンジニア、在籍10~15年、退社済み(2025年より前)、新卒入社、男性、ENEOS 3.4
- 近年の度重なる合併によって生まれた会社であり、現在の形になってからの歴史は浅い。そのため、事業所はそれぞれの元の会社のカラーを強く有しており、事業所が変わると別会社のように感じる...
- 回答者 営業、グループマネージャー、在籍20年以上、現職(回答時)、新卒入社、男性、ENEOS 3.0
- 人が無駄に多い。 合併を繰り返し、バランス人事を維持した結果、副本部長、副支店長、副部長が複数いる。スタッフ部門のチームリーダーも複数いる為、稟議に時間がかかる。先輩や上司にも気...
- 回答者 生産管理、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、ENEOS 4.4
- 元々異なる複数の石油会社が、その企業文化や経営システムが整理されないまま巨大化してしまった会社。業界内では圧倒的なシェアを誇り、安定した経営基盤があるものの、その実態は、未だに紙...
- 回答者 工務、エンジニア、一般職、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、ENEOS 2.8
- 企業風土は、特に製油所は男性が主体でいまだに女性の就業機会が奪われ続けている。宿直日直は男性従業員のみが担当し、女性は役割から除外されている。女性活躍推進と表面では声高にいっては...
- 回答者 研究、部長級管理職MA1、フェロー、在籍20年以上、退社済み(2020年より前)、新卒入社、男性、ENEOS 2.1
- 防衛的な合併を繰り返してきている保守的業界の企業の一般的な特徴として、合併のたびに待遇が悪い会社に合っていく傾向があり、待遇は正直魅力的ではなくなっている。ただし、トップが改善の...
この企業の社員クチコミをキーワードで検索
ENEOSの社員・元社員のクチコミ情報。就職・転職を検討されている方が、ENEOSの「組織体制・企業文化」を把握するための参考情報としてクチコミを掲載。就職・転職活動での企業リサーチにご活用いただけます。 このクチコミの質問文 >>