入社先企業
三菱グループの重工業製造を担う大手企業。 国内外でトップクラスの船舶をはじめ、発電所等のエネルギー関連機器、産業機械、航空機、防衛機器、ロケット、鉄道車両、業務用エアコンなど膨大な種類の製品を製造。
入社を決めた理由
給料・福利厚生共に申し分なく、業務内容・職務内容も興味深いものだったため。また、配属先が5月時点で決定しており、不確定要素が少なかったため。
インターンシップ
- 参加
- 3社
- エントリー
- 10社
最も良かったインターンシップ
内容
AR溶接訓練システムの改善。まず実際の溶接とAR溶接訓練システムの両方を体験し、そのフィードバックを基にAR溶接訓練システムの改善点を挙げ、より実際の溶接に近い感触となるよう設定を変更した。
良かった点
限られた時間で初対面の人たちと課題を解決するのに必要な論理的なコミュニケーション能力、業務内容を知らない人向けに専門的な部分を噛み砕いてプレゼンテーションする力を学んだ。
また、2週間という比較的長期の対面インターンシップであったため、職場の雰囲気がよくわかった。
参加時期
大学3年9月
就活まとめ
- 就職活動期間
- 大学3年5月 ~ 大学4年6月
就活で最初にやったこと
まず、大学3年の5月に就活のスタンダードな流れを学んだ。具体的には、大学3年の春~冬にインターンシップに参加し、早期の本選考も受けつつ大学4年の夏には就職先を決定するというもの。そこから各過程での詳細な注意点をネットで調べ、基本的に上記の流れに沿って就活を行った。
外部の人間が入手できる個々の会社の情報の信憑性にはあまり期待できないと考えたので、入ってみないとわからないことの方がずっと多いと考えて第一志望というのは決めなかった。
まだ入社してはいないので何とも言えないこともあるが、このやり方は自分に合っていたと思う。
就職活動で役立ったサービス
openwork、OfferBox、ONE CAREER、unistyle、マイナビ
OpenWorkの活用法
社員の口コミの閲覧、早期選考及び自分が行きたい業界の会社の人事から早期選考が来やすいプロフィール・ESの模索
選考を受けた企業
- 回答日
- 2023年11月22日