トライグループの「社員・元社員への質問と回答」

  1. HOME
  2. 教育、研修サービス
  3. トライグループの就職・転職リサーチ
  4. 社員・元社員への質問

「家庭教師のトライ」を主軸に教育事業を展開。 個別指導塾の「個別教室のトライ」、各種スポーツのプロフェッショナルが指導する「プロスポーツ家庭教師」など様々なサービスを提供している。

トライグループのロゴ

この企業の社員・元社員に質問してみませんか?

質問を投稿する

社員・元社員への質問(7件)

  • 2025年06月16日

    管理職はどの程度階級があって、またその待遇はどのようになっていますか?前職の地位、実績によって、管理職として受け入れられる事もありますか?

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>
  • 2025年03月12日

    行政のお仕事は福祉の内容だと聞いていますが、純粋に福祉の業務に専念できますか?ビジネスとのバランスで、理想通りにいかないことや、ブラックな業務、要素があれば教えて下さい。

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • 当方、英語を使った職種での転職を考えています。
    MyGym Japanでの採用を書かれている方がいましたが、トライグループでの採用とどう違うのか。また、その場合の給与水準の違いなどを教えてほしいです。30歳代、エリアマネージャーとして中途採用された場合の年収イメージをお答えいただける方がいらっしゃいましたら、非常に助かります。
    また、アメリカ発のコンテンツを日本で事業開発するという大義に基づいて展開されていると思うので、今後さらに展開地域を増やす計画などはおありでしょうか?また、その場合それを推進できる人材が求められていると思うのですが、成果を出している人の特徴を教えてほしいです。

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • 2024年12月04日

    個人差はあると思います。働いていて感じることをご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>
  • 2024年10月29日

    現在転職活動中です。トライグループの行政の仕事に興味があります。行政事業部はノルマがありますか?また、職場の雰囲気を教えて下さい。

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>
  • 日曜以外の休暇は希望を出せば、自由な曜日を取れますか?また年休はどのくらい使っていますか?

    ボーナスはいくらくらいでしょうか?昇給は年いくら上がりますか?

    運営にあたってのノルマは、その地域に適した範囲でしょうか?かなりきついですか?

    Answer 5人が回答
    続きを見る >>
  • 教室長について、夜は定時上がりですか?
    祝日は休みですか?
    教室長が教えることは無いと言う認識でよろしいですか?

    Answer 5人が回答
    続きを見る >>

同業界の企業に関する質問

  • 応募を検討しているのですが、大学院に入学するタイミングを思案しています。
    在職中の方から「プロフェッショナル職で入社したが、グロービスや他大学院に2-3年経っても院に通学しない人もいる」といった話をお伺いしました。

    職務によっては多忙極まるようで、入学することで本業とのバランスが取れなくなるようなことを懸念される方も入社以降でも一定層いるようなのですが、具体的にどのような運用となっているのでしょうか?
    ※別の方の質問への回答では、通学も就業時間には含まれないというニュアンスの回答がなされているので、一定の覚悟が必要とお見受けします

    エキスパート職とプロフェッショナル職で給与体系も異なり(と聞いた)、しばらく大学院に入学しないのであれば、最初からエキスパート職で入社した方が良い気もするのですが、募集職種(人材・組織開発コンサルタントなど)と職務等級?(ここではプロフェッショナルorエキスパート職のことを言っています)がそれぞれ紐づいているので、実際の運用や入社後に院通学した人とそうでない人の対応や業務の差配、評価方法(院通学したら当然、ある程度は本業に支障が出る気がする)の実態についてお伺いさせていただけませんでしょうか。

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>
  • 何点か失礼します!今、ナビ個別で講師をしている大学3回生です。大学1年の4月から勤務しており、このまま正社員として入社したいと考えてます。教室長を目指してます。
    1、一年間は営業とのことですが、その後教室長になれる割合や可能性はどのくらいでしょうか。
    2、教室長になる際はどこの県とかっていう希望は出せますか?
    3、教室長の異動の規模はどんな感じでしょうか。同じ県の校舎に異動とか、同じエリアの校舎に移動とか。
    4、20代の時点で教室長になった方ってその後ずっと教室長をしているものでしょうか?
    5、研修はあると思いますが、大学生の間に勉強しておくべきこと、知っておくべきことなどありますか?例えばパソコンや売上の計算法等。

    一点からでも大丈夫です。ぜひ教えていただければ幸いです。

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>
  • 元社員です。
    大学卒業後、小中学部の講師として入社しましたが、心身共に限界が来てしまい1年弱で退職しました。
    その後の転職活動は、やはり早期退職したことが仇となりなかなかスムーズに進まなかったのですが、当時の健康状態では長く在籍することは到底考えられませんでした。
    そこで、総務や人事など、勤務体制がイレギュラーではない部署に異動することができればもう少し長く在籍することができたのではないかと後になって感じました。
    前置きが長くなり恐縮ですが、講師職から総務などのように、いわゆる畑違いの部署への異動は可能なのでしょうか?
    現在は既に別業界で勤務しておりますが、こちらのサイトでは実際に社員への質問ができるとのことなのでお聞きできればと思い投稿しました。

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>
  • 給与体系と福利厚生に関する以下について、差し支えなければご教示頂けないでしょうか。
    ※過去触れられていたら申し訳ございません。

    ①給与体系はベースとインセンティブ(賞与?)で凡そ何対何程度の割合でしょうか。
    ②募集要項に記載のある「基本給与」は、上記インセンティブ/賞与分も含めた金額であってありますでしょうか。
    (給与イメージについて言及されている投稿を拝見したのですが、それよりも結構低めの金額に設定されているなと感じまして。)
    ③数字については基本的に個人単位で、チームで追いかける数字はなく、成果級についても個人ベースのみになりますでしょうか。
    ④基本的には在宅メインのため、交通費は支給されず、自費扱いでしょうか。

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>
  • •相応に労働集約的な業務かと認識しています。平均的な労働時間の実際はいかほどでしょうか。
    •過去に残業時間•勤怠時間等における問題などは発生していないでしょうか。
    •大学院通学と本業で占める労働時間(ないし自己研鑽時間)はいかほどでしょうか。両立可能でしょうか(どの程度の覚悟を持っておく必要がありますでしょうか)。
    •昨今の学び直しの風潮において、特に大手企業などではリスキリングやアップスキリングの時間も労働時間に含めるような企業が多いかと存じますが、大学院通学における学習時間や通学時間は労働時間にどのように組み込まれる(あるいは全く換算されないのか)のでしょうか。

    どうぞよろしくお願いいたします。

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>

トライグループの就職・転職リサーチTOPへ >>

URLがクリップボードにコピーされました。

社名
URL
所在地
社員数
設立年月日
資本金
百万円
代表者
決算月
証券コード
[株式情報]
市場
[株式情報]
上場年月日
その他