社員クチコミ(1628件)
外務省
- 組織体制・企業文化(247件)
- 入社理由と入社後ギャップ(221件)
- 働きがい・成長(271件)
- 女性の働きやすさ(222件)
- ワーク・ライフ・バランス(254件)
- 退職検討理由(200件)
- 企業分析[強み・弱み・展望](140件)
- 経営者への提言(73件)
- 年収・給与(248件)
外務省の就職・転職リサーチ 働きがい・成長
回答日
- 回答者 専門職、在籍5~10年、退社済み(2025年より前)、新卒入社、女性、外務省 2.8
- 働きがい: 数少ない前向きな仕事が身を結ぶとき。 成長・キャリア開発: 自ら軸を持たないとキャリア開発は迷走しがちだが、人手不...
- 回答者 専門職、在籍5~10年、退社済み(2025年より前)、新卒入社、女性、外務省 2.8
- 入社を決めた理由: 外交に携わりたかったため。 「入社理由の妥当性」と「認識しておくべき事」: 皇室から総理の案件まで、若手の...
外務省の就職・転職リサーチ 退職検討理由
回答日
- 回答者 専門職、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、女性、外務省 2.4
- ・人員不足により在外でも本省勤務でも長時間労働が常態化しており、ワークライフバランスの実現が難しい。 ・「調整能力」や語学能力...
- 回答者 専門職、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、女性、外務省 2.4
- 入社を決めた理由: 自分の語学能力を使って社会のために働きたかった 「入社理由の妥当性」と「認識しておくべき事」: 専門職であ...
- 回答者 専門職、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、女性、外務省 2.4
- よくも悪くも男女による差別はなく、平等に仕事がふられるため、女性でも活躍のチャンスがある。 しかし逆に言えば、家庭の事情はあま...
外務省の就職・転職リサーチ 退職検討理由
回答日
- 回答者 外務事務官、在籍5~10年、退社済み(2025年より前)、中途入社、女性、外務省 2.5
- 結局は、政治家や大使等のパフォーマンスのための下働きでしかないことに嫌気がさしたため。 また、激務の部署では職員同士がギスギス...
- 回答者 外務事務官、在籍5~10年、退社済み(2025年より前)、中途入社、女性、外務省 2.5
- 入社を決めた理由: 大学で国際関係、国際政治を学び、実務として外交の場を経験したいと考えたため。 「入社理由の妥当性」と「認識...
- 回答者 事務職、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、女性、外務省 3.4
- 国会業務をはじめ、急を要する業務等で休日・深夜の対応を求められることも多い。時差の大きい国とのやりとりや会議もあるためワークラ...
- 回答者 事務職、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、女性、外務省 3.4
- 良い意味でも悪い意味でも男女平等で、女性の活躍は100%保証されているが、家庭を犠牲にしているキャリアウーマンも多く、子育て世...
外務省の就職・転職リサーチ 働きがい・成長
回答日
- 回答者 事務職、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、女性、外務省 3.4
- 働きがい: 特に在外公館では、国を代表して交渉業務にあたることができ、やりがいを感じられる。一方、本省では国会業務をはじめ細々...
- 回答者 事務職、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、女性、外務省 3.4
- 強み: ダイレクトに国益に資する仕事ができること。 弱み: 人事チェーンソーうまくまわっておらず、本人の意志に反する人事配置も...
外務省の就職・転職リサーチ 働きがい・成長
回答日
- 回答者 事務、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、女性、外務省 2.5
- 働きがい: 一般職はあまり感じられない。 出勤簿の管理や給与支払いなど、ルーティンワークが多い 特に出勤簿の勤怠管理は、いまだ...
- 回答者 事務、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、女性、外務省 2.5
- 入社を決めた理由: 海外で働きたかったため。 また、ここしか受からなかったため。 「入社理由の妥当性」と「認識しておくべき事」...
- 回答者 事務、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、女性、外務省 2.5
- まだ入社してまもないが、適当な人が飄々と生き残っているイメージがある。 真面目な人ほど、鬱病にきり、病休からの休職ルートが多い...
- 回答者 事務、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、女性、外務省 2.5
- 忙しくない課は、有給も取りやすく、ワークライフバランスが調整しやすいと思う。 忙しくない課に配属されがちな人は、休職明けの人と...
- 回答者 事務、在籍3年未満、退社済み(2025年より前)、中途入社、女性、外務省 3.0
- キャリア組の言うことが全て。一種、二種、三種の違いは明らかで、三種で入った人の腰の低さに驚かされた。組織のコマ使いであり、本省...
- 回答者 事務、在籍3年未満、退社済み(2025年より前)、中途入社、女性、外務省 3.0
- 大使、次席次第なところが大きい。有給申請し、大使まで許可をもらい、旅行のフライト、ホテル等全て予約した後に、休暇をもらい旅行に...
- 回答者 事務、在籍3年未満、退社済み(2025年より前)、中途入社、女性、外務省 3.0
- 男女の差は、業務上感じなかったため、女性はやりがいを持って働き続けやすいと思う。産休や育休、配偶者付帯制度など、家庭の状況で休...
- 回答者 行政職、課長補佐、在籍15~20年、退社済み(2020年より前)、中途入社、女性、外務省 3.1
- ジェンダー関係なく活躍できる。仕事の上での男女差はあまりないながら、育休や配偶者同行休業(海外に限る)という制度の他に、評価や...
外務省の就職・転職リサーチ 働きがい・成長
回答日
- 回答者 行政職、課長補佐、在籍15~20年、退社済み(2020年より前)、中途入社、女性、外務省 3.1
- 働きがい: 外交政策の前線に立てる。在外では日本を代表する立場で幅広い機会が与えられ普通ならば体験できない経験が数多く出来る。...
外務省の就職・転職リサーチ 退職検討理由
回答日
- 回答者 行政職、課長補佐、在籍15~20年、退社済み(2020年より前)、中途入社、女性、外務省 3.1
- 本省での国会対応は、ほとんどない部署であっても負担になる。赴任時期や場所が場当たり的なのも家族との関係で難しくなる。 グローバ...
- 回答者 専門職、在籍5~10年、退社済み(2025年より前)、新卒入社、女性、外務省 2.9
- 強み: 良くも悪くも年功序列。 仕事ができてもできなくても年収は殆ど変わらない。 仕事ができると激務の部署で責任の多い仕事をま...
- 回答者 専門職、在籍5~10年、退社済み(2025年より前)、新卒入社、女性、外務省 2.9
- 他省庁と比べて女性職員が多いので、ある程度は女性の働きやすさはあると思う。 しかし、長時間勤務から、家庭との両立は難しいと思う...
- 回答者 総合職、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、女性、外務省 3.1
- プライベートとのバランスは調整しにくい。例えば、国会が閉会中の年末年始やお盆などの休暇中に、国会議員や大臣、総理の海外出張案件...
- 回答者 総合職、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、女性、外務省 3.1
- 穏やかな人が多く、少なくとも課長レベルまでは下の意見を聞いてくれる人が多いように感じる。上の意向に従順であまり反発する人は多く...
この企業の社員クチコミをキーワードで検索
外務省の社員・元社員のクチコミ情報。就職・転職を検討されている方が、外務省の「すべての社員クチコミ」を把握するための参考情報としてクチコミを掲載。就職・転職活動での企業リサーチにご活用いただけます。