外務省の「社員・元社員への質問と回答」

  1. HOME
  2. 官公庁
  3. 外務省の就職・転職リサーチ
  4. 社員・元社員への質問

日本の外交を所管する行政機関。 外交政策を相手国に理解してもらう交渉を担い、通訳・外交文書の翻訳を始めとし、政治・経済の状況分析・動向予測、現地での情報収集・意見交換を行う。

外務省のロゴ

この企業の社員・元社員に質問してみませんか?

質問を投稿する

社員・元社員への質問(9件)

  • 2025年10月08日

    当方、電気設備の工事や維持管理の仕事をしており、外務省の中途採用(一般職係長級)の受験を検討しています。
    営繕業務をされていた(されている)方orそのような方が身近にいらっしゃった方にお聞きしたいのですが
    ①残業時間は毎月何時間くらいでしょうか。
    ②30代以降で中途採用で入られる方はどのようなキャリアを歩むことができますでしょうか。(年齢がいっているため、海外に行かせてもらえないなど)

    Answer 1人が回答
    続きを見る >>
  • ①本省勤務の際は、平均どれくらいの残業時間ですか?
    ②海外赴任中は、平均どれくらいの残業時間ですか?
    ③休暇中にも業務をすることはありますか?

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>
  • 在外公館赴任中、外交官の配偶者は就労ビザがないため現地で働くことはできません。
    ①配偶者は日頃どういった生活を過ごしますか?
    ②配偶者には言語習得のサポートやプログラムは提供されますか?
    ③配偶者は自身のキャリアを諦めざるをえませんか?また、別居するケースは多いですか?

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>
  • 外務省の専門職を目指すことを最近始めた大学2回生の者です。
    海外や外交にあこがれがあり、外交官という名前がやはりかっこいいなという単純な理由から考えました。しかし、職員の方の意見を見ると、年功序列が大きくて自分の意見があまり通らないなど、マイナスの意見もあり、少し迷っています。
    やりがいや、逆にデメリットなどもあれば教えて頂きたいです。

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>
  • 外務省は国内唯一の外交専門誌「外交」を発行しています。
    私は大学で広報誌の編集に携わった経験から、外交の雑誌編集や広報分野にも関心があります。
    ①どの部署が作成・編集に関わっていますか?
    ②若手職員でも雑誌「外交」に携わることは可能ですか?
    ③外務省は今後情報発信にも注力していきますか?

    Answer 4人が回答
    続きを見る >>
  • 外交官の新聞事情について
    ①日本の新聞は読みますか?どの新聞でしょうか?
    ②現地の新聞は読みますか?
    ③電子版を使うことが多いですか?
    ④日本の政治・経済関連のニュースは日頃から収集する必要はありますか?本省から情報提供はありますか?

    Answer 4人が回答
    続きを見る >>
  • ①外交官として働く傍ら、家庭との両立はできますか?
    ②配偶者は現地で働くことはできますか?
    ③家庭に対するサポートはありますか?

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>
  • 応募を検討している者です。海外赴任の希望はほとんど通らないと聞いたのですが、子供が幼い、家族の病気等の理由がある場合も考慮はしてもらえないのてしょうか。医療施設のない任地となった場合、持病のある職員またはその家族は在外公館付の医者に相談できるのでしょうか。

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>
  • 外務省中途採用への応募を検討している者です。

    たまたま知り合いの他省庁の方(その方は本省及び在外公館への出向経験あり)に相談したところ、「外務省の高卒一般職(かつてのⅢ種)職員は何もしなくても大卒並みの給料がもらえるので全然仕事をせず、かといって根回しせずに仕事を進めると『自分は聞いていない』と言って決裁を止める等の嫌がらせをしてくるので、心が折れる。こういうことをする高卒職員は霞が関でも外務省くらいで、外務省以外は高卒大卒関係なく皆協力して仕事に取り組んでいる。外務省への応募は思いとどまったほうがいい」とアドバイスされました。

    特に在外公館では酷いと聞きましたが、にわかには信じがたい話です。
    これは本当でしょうか?
    やはり思いとどまったほうがいいでしょうか?

    Answer 4人が回答
    続きを見る >>

同業界の企業に関する質問

  • 現在技術系で都庁への転職を検討してます。
    福利厚生について調べるうち、都庁の各局に総務局には日野や小平、港湾局には港南や辰巳といったように、寮があることを知りました。
    家族で入寮したいと考えており、数個質問があります。

    ①入寮の難易度
     寮へは入庁後、すぐに入寮できるものなのでしょうか?
     また、都心から遠方にある寮は入寮しやすく、都区内にある寮への入寮は倍率が高い旨を聞きましたが、これは事実でしょうか?

    ②寮の新旧
     各局で独身でなく家族で入れる古い寮と新しい寮の例について、その寮の名称を可能な限り教えてもらえますでしょうか?
     都庁説明会の際、下水道局の柿の木坂寮は比較的新しいことを聞きましたが、他の寮についても知れればと思います。

    ③入寮したい寮の選択
     入寮の希望を都へ伝えた場合、自分の希望は通るものなのでしょうか?
     可能であれば家族の勤務地に近い寮へ入寮したいと考えてます。

    ④入寮の条件
     入寮の条件として、長期の旅行や外出の範囲に制限があるなど、プライベートの犠牲は発生しますでしょうか?
     入寮の条件として災害時の対応要員になる必要のある寮もあるとの記載があり、緊急時ならば対応したいのですが、日常の行動に制限が生じるかどうか、確認したいためです。

    ⑤建設局の寮
     各局が保有する寮の記載がある、
    「東京都が所有する防災上重要な公共建築物の耐震性に係るリスト」
    を見ると、建設局には寮がないように見受けられますが、他局の寮を借りられたりできるものなのでしょうか?

    ⑥寮費の例
     寮費は「東京都職員住宅管理規則」によると、1平米あたり1,420円(一月あたり)であり、区域ごとに増加率が課されます。最も寮費の高い区域の一つである品川区(増加率40%)で家族寮(50m2と仮定)を借りた場合、

    1,420✕1.4✕50=99,400円
    となると思いますが、この計算方法でよろしいでしょうか?

    以上、質問が多くなりますが、教えてもらえますと幸いです。

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>
  • 一般曹候補生と自衛官候補生を受験したものです。自衛官候補生は海上自衛隊に合格させて頂き、一般曹候補生は結果待ち(一次試験は陸海空全て合格)の状況です。
    結論からいうと航空自衛隊も気になっています。
    少し長いですが、人生相談も兼ねてお付き合い頂けると幸いです。以下理由です。
    ①同棲している彼女と結婚したくて 自衛隊を志望した。長期乗船のリスクを回避したい。海上自衛隊で陸上勤務を志望しても通らない可能性もあると聞いた。持っている資格的に乗らされそう。
    ②最初は海上自衛隊で行こうとした。海技士(機関士)という資格を独学で筆記合格してタンカー船で働いてたが、厄介な事に海技士を持っている人の95%の人間は海技大学校を卒業しており、ソコを卒業している前提で説明される。(海技大学校で習ったやろ等)私は独学。また、この資格がつぶしが効くと先輩に教えられ取ったものの理科や数学が得意でなく厳しい部分があった。(筆記試験は丸暗記で何とかなった) 海上自衛隊に行けば術科学校で学び直しができるのではないかと考えたが、一度失敗してるものをまた挑戦するのも迷っている。
    ③航空自衛隊も気になったいるが、僻地の基地に飛ばされる可能性もあると聞いた。彼女はその場合ついてきてくれると言っていたが、
    言い方が悪いですが、学業から離れている私がノー勉で受かるような自衛隊と彼女が大学行って英語もペラペラで就職し会社の給料もいい中で私の都合で辞めて貰うのが忍びない

    どちらにするべきか、それぞれのストロングポイントとリスクがあり、迷っています。男らしくない事は分かっていますが、年齢的に失敗できず自衛隊に賭けている所もあるので慎重になっています。航空自衛隊で良かった事や、仕事内容などどんな些細な事でも教えて頂けると幸いです。

    Answer 5人が回答
    続きを見る >>
  • 現在採用試験にエントリー中ですが、
    入社後のギャップをなくすために伺いたいです。
    項目が多いため、わかる範囲で回答いただけると助かります。
    建築職以外の方も分かる部分があればご協力よろしくお願いします。

    1.建築職の方が配属になる部署は何課になるのでしょうか?ホームページで仕事内容を詳しく調べたいので教え頂きたいです。

    2.建築職の方が現場に行く際は1人で行くことが多いのでしょうか?複数人で対応しているのでしょうか?

    3.建築職の男女比について教えていただきたいです。

    4.住戸内で亡くなられた方の部屋に直接伺うことはあるのでしょうか?(現職でこれに近い業務があり、精神的に辛い時があるため伺いたいです)

    5.部署によるとは思いますが、建築職の方の内勤と外勤の割合を教えていただきたいです。

    6.土曜日、日曜日の出勤は年間どれくらいあるのでしょうか?

    7.建築職の方の平均残業時間と、残業時間についての管理方法(パソコンのログイン時間で管理等)を教えていただきたいです。

    8.本庁以外に出勤する可能性はあるのでしょうか?

    9.公務員独特のルールだと思いますが、残業時間はエアコンがつかないと聞いたことがあります。こちらは貴庁も該当しますでしょうか?

    以上よろしくお願いします。

    Answer 2人が回答
    続きを見る >>
  • 現在、機電系の民間企業に勤務しており、キャリア活用採用か経験者採用からの転職を検討中です。

    転職時期としては、4月入庁を考えております。

    これまで私は、都庁のインフラ関係の局に直結する業務(水道、下水、交通局あたり)をこれまで担当してきたので、それを活かした配属を希望しています。

    その配属に関して2点質問がございます。

    ①民間での業務、キャリアの考慮について
    特定の局の業務に近い業務を担当していたら、配属も過去の業務、キャリアを考慮されたものになる可能性は高いのでしょうか?採用方式でもその傾向に差があれば教えていただきたいです。また、特定の局に直結する業務知識、資格を有していても関係のない局、部署に配属される可能性はあるのでしょか?

    ②局面談について
    新卒の入庁では、2月あたりに局面談があると聞いております。そこで配属局が分かるようですが、キャリア活用や経験者採用においても4月入庁では、同じく局面談があるのでしょうか?ちなみに、局面談の時期については早めに連絡して行うなど柔軟に対応していただけるものなのでしょうか?(年度末は非常に忙しく海外へ出張してしまう可能性もあるため)

    以上が質問になります。まずは採用試験を突破してからかとは思いますが、回答のほどよろしくお願いいたします。

    Answer 4人が回答
    続きを見る >>
  • 現在、土木職で主任級の転職を検討しており、質問させて頂きました。

    具体的には、仮に転職後に業務がうまくいかなかった場合のキャリアステップや、環境に馴染めなかった際の対応について伺いたいと考えております。
    というのも、都庁以外の行政機関で勤務する知人から、業務上の適性や能力面で困難を抱えていた職員に、意図的に厳しい指導を行う上司を配置されるなどし、最終的に退職を促される事例を耳にしたからです。
    このような状況が都庁でも発生する可能性があるのか、率直に教えていただければ幸いです。
    また、私自身はこれまで十年以上にわたりエネルギー開発の分野で業務に従事してまいりました。具体的には、現場では施設の維持管理工事や住民対応、本社ではエネルギー開発における行政機関との調整や、地理情報システムを活用した技術情報の取りまとめなど、土木職においても活用できる経験を積んでおります。
    転職後の理想としては、よき上司や円滑な職場環境に恵まれることを期待していますが、場合によっては難しい環境に直面する可能性もあるのではないかと懸念しております。その際、都庁における対応がどのようになるのかを知ることができれば、今後のキャリアプランをより具体的に検討できると考えております。
    どうぞ、宜しくお願い致します。

    Answer 3人が回答
    続きを見る >>

外務省の就職・転職リサーチTOPへ >>

URLがクリップボードにコピーされました。

社名
URL
所在地
社員数
設立年月日
資本金
百万円
代表者
決算月
証券コード
[株式情報]
市場
[株式情報]
上場年月日
その他