「辞めてから転職」と「働きながら転職」、最適な転職スタイルと成功の秘訣
監修者

藥井遥
やくい社会保険労務士事務所代表
■資格
社会保険労務士
国家資格キャリアコンサルタント
1級ファイナンシャル・プランニング技能士
産業カウンセラー
この記事で分かること
- 「辞めてから転職」と「働きながら転職」の割合を比較すると、後者を選ぶ人が多い
- 「辞めてから転職」は金銭的なリスク、「働きながら転職」は時間的制約の大きさがデメリット
- いずれの転職スタイルでも目標を定めつつ、金銭的にもスケジュール的にも計画性をもつことで、転職を成功へと導ける
「仕事を辞めてから転職すると不利になる」という意見はよく見受けられますが、実際は転職に集中しやすいメリットがあります。「辞めてから転職」と「働きながら転職」のメリットとデメリットを比較したうえで、自分に合った転職スタイルを選ぶことが大切です。
この記事では、2つの転職スタイルに関するデータや意見を踏まえつつ、成功のコツを解説します。
監修者からのファーストアンサー: 転職のタイミングに正解はありません。現在の貯蓄、精神的なゆとり、希望する職種や業界の求人状況などを考慮し、ご自身に合ったスタイルを見つけることが重要です。どちらの選択もメリット・デメリットがありますので、御自身の状況と照らし合わせ、後悔のない選択をしてください。
「辞めてから転職」と「働きながら転職」はどちらが多いかデータで比較
「辞めてから転職」と「働きながら転職」のどちらにするかで悩んでいる人のために、まずは実際に転職した人たちの傾向をデータで明示・比較しながら解説します。最適な転職スタイルを見つけるためにも、ぜひご確認ください。
約4人に1人がブランクなしで転職している
厚生労働省の「令和2年転職者実態調査の概況」によると、転職を「離職期間なし」で成功させている人の割合は26.1%です。約4人に1人は直前の勤務先で働きながら書類選考や面接を受け、転職先での内定獲得へと至っていることがわかります。
転職活動にかかる期間は一般的に3ヵ月前後、長くても6ヵ月前後といわれています。前述の調査データを見てみると、離職してから就職するまでの期間は「1ヵ月未満」が27.6%で最多です。
これは、転職者のうち「離職期間なし」もしくは「1ヵ月未満」で転職している人が過半数を占めている事実を示しています。
30~40代は「働きながら転職」を選択する傾向
上記の表を世代別に見てみると、「離職期間なし」で転職する人の割合が最も高い世代は30代、次いで40代です。特に30代は、全体の30%前後が「働きながら転職」を選択しています。
一方、20代前半は1~2ヵ月ほど離職によるブランクが空いたのち、転職する人が多い傾向があります。30~40代を見てみると、4ヵ月以上ブランクを空けて転職している人の割合は13%前後です。
前章で述べたように、転職期間の目安は3ヵ月程度、長くても6ヵ月程度です。そのため、ブランク期間が1~2ヵ月の人に関しては、退職前から転職活動を始めているケースが多いと推測できます。
「辞めてから転職」のメリット・デメリット
転職を成功させるためには、2つの転職スタイルの性質を理解する必要があります。まずは「辞めてから転職」のメリット・デメリットを詳しく解説しますので、きちんと押さえておきましょう。
メリット:時間に余裕がある
仕事を辞めることで、自己分析や企業研究にじっくりと取り組む時間的余裕ができます。転職活動を最優先にして生活できるため、面接日程を調整しやすいこともメリットです。
また、現職のストレスから解放されて精神的なゆとりが生じるうえ、趣味や旅行などに時間を費やせるため、心身のリフレッシュにつながります。心機一転することで、転職に集中しやすくなるでしょう。
さらに、スキルアップや資格勉強の時間を設けやすい点もメリットです。
デメリット:収入面での不安と転職への焦り
仕事を辞めると収入が途絶えるため、転職活動が長引くほど金銭的なリスクは大きくなります。人によっては、転職活動が終わるまでに半年程度かかります。その期間は収入がなくても生活できるよう、あらかじめ計画を立てておくことが不可欠です。
転職活動が思うように進まずブランク期間が長くなると、どうしても焦りが生まれます。先が読めないうえ、精神的な不安も募るため、心身へのストレスが増大しがちです。
また、経歴にブランクがあると、面接時に指摘される可能性もあります。「離職から長期間経過しているが、何か問題があるのでは?」と懸念されるかもしれません。
収入面での不安や内定が出ない焦りから、最終的に転職先を妥協して決めてしまうおそれもあります。
専門家アドバイス: 仕事を辞めてから転職活動をする場合、経済的な計画が非常に重要です。失業給付や貯蓄と自身の生活レベルから逆算し、何カ月程度収入がなくても生活できるのか、具体的な目安を把握しておきましょう。
また、転職活動が長引くことも想定し、精神的な準備も必要です。焦りや不安を感じやすくなるため、定期的な気分転換や相談できる相手を見つけておくことをおすすめします。
「働きながら転職」のメリット・デメリット
次は「働きながら転職」のメリット・デメリットを解説します。前章の「辞めてから転職」の内容と比較しながらご覧ください。
メリット:経済面での安心感が大きい
仕事を続けながら転職活動に取り組む場合、安定した収入を確保できるため、経済的な不安を抱える必要がありません。基本的にブランクは発生しないため、選考でマイナスの印象を与えにくいこともメリットです。
金銭的なリスクが少ない分、「早く決めなければ」という焦りも生まれにくいため、妥協せず転職先をじっくりと検討できます。現職と比較検討したうえで、本当に転職すべきかを判断することで、失敗するリスクを減らせるでしょう。
デメリット:転職活動に割ける時間が限られる
仕事をしていると自由な時間を確保しづらく、自己分析や企業研究に費やせる時間が限られます。仕事の合間を縫って転職活動に取り組まなければならないため、必然的に忙しくなるでしょう。
時間に余裕がない分、面接日程の調整が難しいこともデメリットです。特に仕事終わりや休日しか空いていない場合、転職先が対応できる時間帯と合わない可能性もあるため、有給休暇を取得して面接を組むしか選択肢がないかもしれません。
また、退職手続きや引き継ぎなど、現職との兼ね合いによってはすぐに転職できず、不利な状況になるケースもあります。
専門家アドバイス: 働きながら転職活動をする場合、時間管理が最も重要です。現職の業務に支障が出ないようにすることはもちろん、時間を効率的に使う工夫が必要です。求人情報の検索、応募書類の作成、面接対策などは通勤時間や休憩時間、就業後などを使って計画的に進めましょう。
「辞めてから転職」は不利なのか:転職者の本音
「仕事を辞めてから転職すると不利になる」といわれることもありますが、実際はどうなのでしょうか。
ここでは、OpenWorkに掲載された転職者のクチコミをもとに、「辞めてから転職」の実情を解説します。
「辞めてから転職」して失敗したケース
「辞めてから転職」で後悔した人の意見を見てみると、ブランク期間における収入面の不安や「早く次の職場を決めたい」という焦りから、自分にマッチしない転職先を決めてしまったケースが多く見受けられました。
入社理由と入社後ギャップ: 入社理由:理系大学出身であったことと、無職期間であったため焦って就職先を探したため入社。
「入社理由の妥当性」と「認識しておくべき事」:早まった決断だったと考える。認識しておいてほしい点は、客先常駐になり自身の成長はほとんど見込めない。研修もかゆいところに手が届かないし外部講師であることがほとんどなので実業務と結びつかないことが多数。結局は客先で学び、自主学習でしか成長は見込めない。また、給与は職能給と経歴給があるが職能給は社長賞クラスを取れば大きくステップアップできる。経歴給は毎年1,000円変動するので、最初の交渉がほとんどである。
入社理由と入社後ギャップ: 当時、失業保険があったのでじっくり選んで、決めるべきだったと思います。すぐに働きたいって思いから、あまり考えることなく、即座に選んでしまった事を後悔しています。
この社員クチコミを見る >>ミスマッチを避けるためには、あらかじめ貯金を十分に確保し、心の余裕をもって転職活動に取り組む必要があります。
また、転職活動が長期化した場合、目先の内定獲得にとらわれてしまいがちです。焦る気持ちを抑えつつ、自分がどのような転職先を求めているのかを見直しましょう。
専門家アドバイス: 退職後の転職活動は時間の自由度が高い一方、収入減による不安や焦りから判断を急いでしまいがちです。数か月分の生活資金を確保し、精神的な余裕を持って求職活動を行うようにしましょう。求職活動が思うように行かない場合も判断を急がず、定期的に自分の希望条件やキャリアの方向性を見直すことが、焦りによるミスマッチを防ぐことにつながります。
「働きながら転職」は難しかったという意見もある
「働きながら転職」を選んだ場合、時間的な制約を受けることがネックとなります。日々の仕事が忙しいと、自己分析・企業研究・面接日程の調整などに十分な時間を割けないため、結果的に転職活動自体がおろそかになりがちです。
ワーク・ライフ・バランス: 部署による。忙しい部署だと、自己研鑽によるキャリア開発や転職検討も難しいと思う。
この社員クチコミを見る >>スムーズに転職を進めるためには、自分の状況を踏まえて「辞めてから転職」か「働きながら転職」か、最適な転職スタイルを判断する必要があります。
専門家アドバイス: 働きながら転職活動をする場合、時間管理が最も重要です。現職の業務に支障が出ないようにすることはもちろん、時間を効率的に使う工夫が必要です。求人情報の検索、応募書類の作成、面接対策などは通勤時間や休憩時間、就業後などを使って計画的に進めましょう。
あなたに合う転職スタイルを決めよう!5つの判断基準
自分に合う転職スタイルは、以下の判断基準をもとに見極めましょう。
- 経済状況
- 時間の有無
- ストレス度
- スキルや経験
- 希望の業界・職種
それぞれの注意点を解説します。
①経済状況:金銭面での不安はないか
まずは、退職後の生活費+αを工面できるよう、3ヵ月~半年分程度の貯金があるかを確認しましょう。家賃・光熱費・食費といった生活費以外にも、退職によって発生する出費があるため、余裕資金を準備できる程度の貯金額が必要です。
例えば、健康保険や年金の保険料、所得税・住民税などは給料から天引きされていましたが、離職中は自分で支払いの手続きを踏まなければなりません。
また、失業保険の受給を考えている場合、受給要件・申請方法・給付額・給付期間などを事前に確認しておきましょう。
経済状況で不安が大きければ「働きながら転職」を選ぶほうが安心です。退職後に必要なお金をきちんと準備できる場合は「辞めてから転職」も視野に入れて検討しましょう。
②時間の有無:働きながら転職活動する時間があるか
転職スタイルを選ぶ際は、現職の業務量や忙しさを考慮する必要があります。働きながら転職活動に取り組む時間を確保できるのか、多忙すぎて負担がかからないかといった点から判断しましょう。
自己分析や企業研究にじっくりと時間をかけたい人には、時間的に余裕をもてる「辞めてから転職」が向いています。時間管理や効率化で対処できる範囲であれば「働きながら転職」を検討しましょう。
③ストレス度:体調やメンタルの不安がないか
最適な転職スタイルは、現状の体調やメンタルによって変わります。現職の労働環境や人間関係によるストレスが溜まっていないか、残業や休日出勤は多いか、労働環境自体が劣悪ではないかといった点から判断しましょう。
現職が理由で体調を崩している場合、過度なストレスがかかっていると考えられます。社会復帰に時間を要するケースも多いため、転職活動にあたって現職を辞めるのも一案です。
転職には時間に加えて体力・気力も必要なため、体調やメンタルが万全の状態で臨みましょう。
④スキルや経験:転職がスムーズに進むことが予想されるか
今までに身に付けたスキルや経験は、転職の成否に大きく影響します。自分のスキルや経験を棚卸ししたうえで、現在の転職市場における価値を客観的に評価しているかどうかが重要です。
候補となる転職先が決まっている場合、あるいはオファーを受けている場合、退職しても問題ありません。一方で、転職活動に時間がかかりそうな場合は、現職の仕事と並行したほうが安心です。
OpenWorkでWeb履歴書を登録すると、企業からスカウトが届く可能性もあるため、市場価値を推測する判断材料となります。
⑤希望の業界・職種:事前準備や戦略に問題はないか
未経験業界への転職にチャレンジしたり、専門性の高い職種を目指したりする場合、スキルアップに時間がかかる可能性があります。
求人件数が多い業界や、常に人材を募集している職種であれば「働きながら転職」でも比較的スムーズに進行可能です。一方、公務員採用や新年度採用での転職を検討している場合、決まった時期に募集がかかるため、そのタイミングに合わせて戦略を練る必要があります。
自分が希望する業界・職種の求人を検索し、企業が求める人物像や募集時期をチェックしましょう。
「辞めてから転職」を成功させるための4つのポイント
「辞めてから転職」を選択する場合、成功のポイントは以下の4つです。
- 転職の目的をはっきりさせる
- 転職活動の流れを把握し、目標期間を設定する
- 面接準備を入念に行なう
- 失業保険や健康保険などの手続きを忘れない
各ポイントの詳細もまとめました。
1.転職の目的をはっきりさせる
転職を成功させるためには、あらかじめ転職理由と転職先に求めることをはっきりさせる必要があります。譲れない条件を明確にしておけば、転職先の候補を絞り込めるため、よりスムーズに進行できるでしょう。
「辞めてから転職」する場合、転職先を妥協すべきではないものの、ブランク期間は短いほうが望ましいことも事実です。「なんとなく」で転職活動に取り組んでいると、ブランク期間が長くなる傾向があります。
一方、仕事がないことに焦って転職先を決めてしまうと、短期離職の原因になりやすいため、慎重に検討しましょう。
2.転職活動の流れを把握し、目標期間を設定する
転職活動の期間は一般的に3ヵ月程度、長くても半年程度です。退職後に転職活動を始める場合は時間を効率的に使えるはずですが、かえってだらだらと続けてしまい、ブランク期間が長くなるおそれもあります。
「3ヵ月以内に内定をもらう」「〇月までに入社する」など、目標期間を定めてスケジューリングすれば、計画的に進行できます。転職活動の基本的な流れは以下のとおりですが、退職後であれば時間の有効活用によって短縮可能です。
しかし、実際に転職活動を始めると、計画どおりに進行しないケースもあります。進捗状況によっては、ほかの企業や職種に応募したり、アルバイトや副業で収入面をカバーしたりするなど、スケジュールの見直しを図ることも重要です。
転職活動がいたずらに長引かないよう、目標と期限をきちんと定めて取り組みましょう。
転職活動は平均何ヵ月?「働きながら」と「辞めてから」転職するポイントを解説
3.面接準備を入念に行なう
退職後の転職活動では、面接時に離職期間中のことを質問されるケースが多々あります。面接官は「そもそも働く意欲がないのでは?」「ほかの企業から内定をもらえず、仕方なく応募しているのでは?」など、応募者の意図を確認する必要があるためです。
ブランクが空く場合、きちんと理由を説明できるよう回答を準備しておきましょう。
職歴にブランクが空いてしまうケースは様々ですが、以下のようなケースが考えられます。
- スキルアップを図るため資格取得の勉強をしていた
- 自己分析や企業研究のために時間を費やしていた
- 病気の療養のため休んでいた
- 家族の介護を行なっていた
また、仮に転職活動の成果が思わしくない場合でも、反省点や課題を分析しつつ、現状の改善に取り組んでいる旨を伝えましょう。
4.失業保険や健康保険などの手続きを忘れない
退職後は失業保険や健康保険、年金などの手続きを済ませる必要があります。時期によっては所得税の確定申告も求められるため、あらかじめ確認しておきましょう。
健康保険や年金の手続きを忘れると、のちにトラブルへ発展しかねません。また、失業保険は申請しないと受給できないため、受給予定がある人はすみやかに手続きを進めましょう。
退職後に必要な公的手続きを表形式でまとめたので、併せてご確認ください。
手続き | 概要 |
---|---|
失業保険(雇用保険) | 退職後、求職活動期間中に給付される失業保険を受給したい場合、ハローワークでの手続きが必要。 【受給要件】 自己都合による離職:離職の日以前2年間に12ヵ月以上雇用保険の被保険者期間がある 倒産・解雇などによる離職:離職の日以前1年間に6ヵ月以上雇用保険の被保険者期間がある |
健康保険 | 退職後に一定要件を満たしている場合、直前の勤務先の健康保険を任意継続できる。任意継続しない場合、国民健康保険への切り替えが必要。 【任意継続の条件】 ・資格喪失日の前日までに継続して2ヵ月以上被保険者期間がある ・任意継続の申請を退職日の翌日から20日以内に行なっている |
年金 | 退職後に国民年金へ加入する場合、市区町村役所での手続きが必要。 |
住民税 | 退職時期によっては自分で住民税を納付しなければならない。 |
所得税の確定申告 | 直前の勤務先で年末調整が行なわれていない場合、退職後に収入があった場合、確定申告が必要。 |
専門家アドバイス: 退職後の公的保険の保険料や住民税の支払が、思いのほか重く感じるという声はよく聞きます。仕事を辞めてから転職活動をする場合は、具体的な転職期間目標とそれに必要な費用を計算し、失業給付も活用しつつ経済的な計画を立てることが必須となります。一方で時間的な余裕を確保しながらの転職活動となりますので、その優位性をフル活用して十分な情報収集や事前対策に充て、後悔のない転職活動を行ってください。
「働きながら転職」を効率化する3つのポイント
「働きながら転職」を選択する場合、効率化を図るためのポイントは以下の3つです。
- 効率的な情報収集を意識する
- 入念にスケジューリングをする
- 現職と転職活動のバランスを大切にする
こちらも各自詳細を解説します。
1.効率的な情報収集を意識する
「働きながら転職」は、収入による安心感があります。一方、時間に追われて転職活動が長期化したり、面接日程の調整が難しくなったりすることも事実です。
時間的な制約は避けられないため、効率的に転職活動を進めることを意識する必要があります。特に、通勤中の移動時間や勤務中の休憩時間、寝る前の時間といった隙間時間は有効活用すべきです。
例えば、OpenWorkでは隙間時間にクチコミを閲覧したり、企業の評価スコアをチェックしたりすることが可能で、より効率的に企業研究ができます。
2.入念にスケジューリングをする
短期間で転職を成功させたい場合、複数社に応募して選考を受ける方法が効率的です。転職活動で選考が進むと、仕事の合間を縫って面接に対応しなければならないため、スケジューリングが重要となります。
ただし、近年はオンライン形式で面接を行なうケースが増えており、転職先の候補が遠方の企業であっても、面接日程を調整しやすくなりました。一方、従来と同じく対面形式で面接を行なう企業も多いため、事前に確認しておく必要があります。
有給休暇を活用する場合、1日に複数社の面接をスケジューリングしておくなど、限られた時間を効率的に使えるよう工夫しましょう。
3.現職と転職活動のバランスを大切にする
転職活動の効率化を図ることは重要ですが、効率化にこだわりすぎて現職をおろそかにすると、周囲からの信頼を失いかねません。円満退職を実現するためには、現職の仕事を退職まで責任をもって取り組むことが大切です。
当然ですが、転職活動で職場のパソコンを使用すべきではありません。アクセス状況をチェックされると、転職を考えていることが発覚してしまうためです。
転職活動中であることが発覚した場合、職場での居心地が悪くなったり、不利な扱いを受けたりするおそれがあります。転職せずに現職で働き続ける可能性もゼロではないため、現職の上司や同僚に知られないよう転職活動を進めましょう、
まとめ:「辞めてから転職」か「働きながら転職」か、自分に合った転職スタイルを選ぼう!
「辞めてから転職」と「働きながら転職」の2種類を紹介しましたが、実際は後者を選ぶ人が多い傾向があります。どちらが優れているかは断言できないため、貯金の有無や現職の状況を踏まえつつ、自分に合った転職スタイルを選ぶことが重要ですのです。
いずれの転職スタイルでも、目標を定めて計画的に行動しなければ、ずるずると転職活動が長引くおそれがあります。
また、納得のいく転職を実現するためには、企業研究が欠かせません。OpenWorkでは、社員・元社員のリアルなクチコミを閲覧できるので、ぜひご活用ください。
まずは無料ユーザー登録(1分)専門家アドバイス: 「辞めてから転職」か「働きながら転職」か、どちらを選ぶにしても、自分の価値観や状況を冷静に把握・分析することが大切です。焦りや不安に流されてしまうと冷静な判断ができなくなることもありますので、時には家族や第三者の協力を得ながら納得のいく転職を実現させてください。
専門家プロフィール

藥井遥
■資格
社会保険労務士
産業カウンセラー
国家資格キャリアコンサルタント
1級ファイナンシャル・プランニング技能士
■プロフィール
千葉県八千代市にて、従業員数名~百名以上規模の企業の顧問社労士として、雇用のルール整備や労使トラブル対応、勤怠や労務のペーパーレス化支援、給与計算・労務手続・助成金申請、福祉・介護事業所における処遇改善加算等の実務に携わる。「ハラスメント対策」や「介護や育児との両立支援」などをテーマとした講師実績も多数。