入社先企業
京都市に本社を置く、国内トップクラスの電子部品・電子機器のメーカー。 『共生』を理念に掲げ、情報通信、自動車、環境・エネルギー、医療・ヘルスケアに注力。
入社を決めた理由
大学で研究していたテーマに面白みを感じ,その分野に関わる仕事がしたいと考えていた.入社を決めた企業は自分の研究分野を活かせる会社であり,さらに安定性が高く規模の大きい会社であったため理想的であると考えた.
インターンシップ
- 参加
- 2社
- エントリー
- 5社
最も良かったインターンシップ
内容
原子力発電所のプラント設計やその耐震設計を行った.シミュレーションソフを用いてあらゆる条件を考慮た無数の結果からベストな設計を見出し説明する活動を行った.
良かった点
日立製作所のインターンシップでは,実務を通して仕事に関する理解を深めるだけでなく,エンジニアとして大事な姿勢を学ぶことができた.社員の仕事に対する熱意がここまで高い企業は見たことないと感じた.
参加時期
修士1年2月
就活まとめ
- 就職活動期間
- 修士1年8月 ~ 修士1年2月
就活で最初にやったこと
まず興味のある企業のリサーチを行った.特に説明会(オンライン・オフラインともに)に積極的に参加し生の声を聴くこと,同じ会社に興味のある人はどういった人なのか知ることが重要な判断材料になり,自然と興味のある企業が見えてくると思う.企業を絞ることで私はやみくもに企業の選考を受けることなく効率よく就職活動を行えたと思う.
就職活動で役立ったサービス
朝学ナビ、マイナビ、リクナビ
OpenWorkの活用法
ESの書き方の参考にさせていただいた.内容だけでなくESの体裁やどういった人がESを出しているのか,選考を突破ししたESはどういったものであるか等,これらの情報は非常に役に立った.
選考を受けた企業
- 回答日
- 2024年12月09日