五味八珍の採用 「就職・転職リサーチ」 <社員のクチコミ情報・評判>

  1. HOME
  2. フードサービス、飲食
  3. 五味八珍の採用 「就職・転職リサーチ」
  • 新卒採用中

創業以来変わらない製法で作られている中華レストラン「五味八珍」を展開する企業。 餃子や中華惣菜の製造・販売、食材の卸売も行っている。

五味八珍のロゴ

この企業の社員クチコミをキーワードで検索

回答者別の社員クチコミ(8件)

株式会社五味八珍

回答者一覧を見る(8件) >>

新着クチコミの通知メールを受け取りませんか?

この企業の求人一覧へ

五味八珍の企業紹介

『五味八珍』で働く

静岡のお客様に愛されて54年。 これからも地域密着の企業であり続けます。

五味八珍のルーツは1970年、小さな屋台の餃子屋から始まりました。
そして今、静岡県を中心に計49店舗の中華ファミリーレストランを
展開するまでに成長し、長きにわたり地域のお客様から愛され、親しまれています。

その秘密は、「こだわり」と「心」。
商品に対する強いこだわりはもちろん、使われる食器、サービスに至るまで、
様々なところに「こだわり」、お客様の満足を目指しています。
また、「心の調理」「心のおもてなし」という考え方で、
すべてにおいてお客様に喜んでいただきたいという
「心」を大切に日々営業しています。

ただ、頑なに昔のやり方にこだわり続けているだけではありません。
創業当時からの「こだわり」と「心」を変わらず大切にしていきながらも
将来に向け、様々な事業を行う会社へと変化を続けています。

その一つが「食材販売」。工場で生産された自慢の浜松餃子を
レストランだけでなく全国のスーパーや百貨店等へ卸売販売し、
お惣菜としてお客様の手に渡っています。また近年オープンした工場直売店では、
その日できたての餃子を販売しています。

さらに、インターネットでの通信販売を通じてより多くのお客様のもとへ
“五味八珍の浜松餃子”をお届けしています。

餃子を通して、こだわりと心を全国へ――レストラン業から
食品メーカーとしての機能を併せ持つ「総合フードサービス業」へと
五味八珍はこれからも大きく、そして着実に成長し続けます。

私たちの仕事

\一社で、いくつもの職種にチャレンジできる!/

◆ 目指せ、店長。そしてその先へ!
五味八珍では、入社してから数年で店長になる先輩も多数。
頑張りを正当に評価する「認定制度」があり、年次に関係なくキャリアを築けます。

さらに、将来的には希望や適性に応じてこんな道へ進むことも可能です。

店舗マネジメント(店長・地区長)
商品開発(新メニュー・餃子など)
食品営業(自社商品を全国へ)
広報・人事・採用・経理・購買など本部職
自社工場での品質管理や生産管理

\一社で、いくつもの職種にチャレンジできる!/
「五味八珍=飲食店」だけじゃない、幅広いキャリアがあなたを待っています。

◆ やってみたい!を全力で応援する会社
配属や異動は、上司の評価だけでなく、あなたの“やりたい”という想いを重視。
「この仕事に挑戦してみたい」と手を挙げれば、しっかりと応援される風土があります。

五味八珍が求める人材

―「好き」が、仕事になる瞬間を。―

五味八珍が大切にしているのは、スキルよりも“あなたの想い”です。

☑ 食べることが好き。
それは、五味八珍で働くうえで最大の“武器”です。
「これ美味しい!」「誰かに食べさせたい!」
――そのワクワクを、私たちは何より大事にしています。

☑ 誰かの“おいしい笑顔”を見るのが嬉しい。
あなたの接客や調理で、お客様の顔がほころぶ。
そんな「ありがとう」が毎日聞けるのが、この仕事の醍醐味です。

☑ チームで動くのが得意。
「1人じゃなく、みんなでつくる」――それが五味八珍のスタイル。
店舗も工場も本部も、全員が“同じ方向”を見て進みます。

☑ 地元で、地域で、長く愛される仕事がしたい。
静岡発、だけど全国区。
地域に根ざしながら、広がるビジネスに携われる面白さがここにあります。

☑ 安定の中で、挑戦もしたい。
「安定か、成長か」なんて、もう選ばなくていい。
五味八珍では、現場から本部、商品開発から広報まで
自分次第でどんどんキャリアが広がります。

「ただの飲食じゃない。」
“食べる喜び”を届け、“食の未来”をつくる仕事。
そんなフィールドで、あなたの「好き」を武器にしてみませんか?

職場情報

株式会社五味八珍

新卒採用者数・離職者数
2024年度
採用者数7人・離職者数1人
2023年度
採用者数9人・離職者数4人
2022年度
採用者数7人・離職者数3人

(2025年7月時点)

新卒採用者数の男女別人数
2024年度
男性6人・女性1人
2023年度
男性6人・女性3人
2022年度
男性4人・女性3人
平均勤続年数 14.4年(2025年7月時点)
研修 あり:●新入社員研修
入社後、本部併設のトレーニングセンターにて4週間の接客研修を経て店舗配属、店舗での接客実務経験を積みます。9月には4週間の調理研修に参加し、下半期は調理実務経験を積みます。

●階層別研修
定期的な集合研修を行います。調理研修、接客研修、トレーナー研修、発注講義、原価管理講義等を実施し、未経験者でも一人前の店長になれるような研修があります。

●社外セミナー
契約しているコンサルティング会社での研修に参加します。新入社員、キッチンリーダー、店長等立場に合わせた研修に参加します。
自己啓発支援 あり:社外講習受講費用の負担
メンター制度 あり:入社直後の研修トレーナーが、店舗配属後も定期的に新入社員をサポートします。トレーナーは毎年違う社員が担当するため、入社2年目以降も自分の担当トレーナーにずっとサポートしてもらえる環境にあります。
キャリアコンサルティング制度 あり:毎月の店長面談、地区長面談、隔月の本部研修時での人事面談
社内検定等の制度 あり:キッチンリーダー昇級試験、副店長昇級試験、店長昇級試験
月平均所定外労働時間 10.0時間(2024年度実績)
有給休暇の平均取得日数 6.2日(2024年度実績)
育児休業取得者数
取得者
男性0人・女性2人
取得対象者
男性1人・女性2人

(2022年度実績)

役員・管理職の女性比率
  • 役員の女性比率:11.9%
  • 管理職の女性比率:11.9%

(2024年7月時点)

※企業担当者にて入力した情報を表示

女性労働者の割合-女性(%) 27%
有給休暇取得率 25%

※最終更新日:2023年08月15日

※出典: 女性の活躍推進企業データベース

評価スコアで求人検索

採用ご担当者様

OpenWorkでは、新卒採用と中途採用それぞれの求人掲載が可能です。

採用したいユーザーを検索しスカウトすることでダイレクトにアプローチできます。

URLがクリップボードにコピーされました。

×
×
×

報告方法を選択する

企業の方からの削除申請 >>

こちらの内容が不適切と思われた場合は下記フォームからご報告をお願いします。
ご報告いただいた内容については、確認の上適宜対応を行っております。(ご返信は行っておりません。)
なお、投稿者によるレポートの削除依頼は受け付けておりません。

貴社に関する掲載情報の削除依頼はこちらからご連絡ください >>

不適切と思われる具体的な内容
対象企業との関係
     

ログインしている状態で有益な不適切通知をしていただいた場合には、回答者ポイントを1ポイント提供いたします。

社名
URL
所在地
社員数
設立年月日
資本金
百万円
代表者
決算月
証券コード
[株式情報]
市場
[株式情報]
上場年月日
その他