総務省の「ワーク・ライフ・バランス」 <社員のクチコミ情報>

  1. HOME
  2. 官公庁
  3. 総務省の就職・転職リサーチ
  4. ワーク・ライフ・バランス

国家の基本的諸制度を所管する行政機関。 行政組織を始めとし、地方自治・地方公務員制度・選挙など国家の基本的な仕組みに関わる諸制度を所管する。

総務省のロゴ

ワーク・ライフ・バランス(154件)

総務省

該当件数
154件

総務省の就職・転職リサーチ ワーク・ライフ・バランス

回答日

回答者 総合職事務系、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、男性、総務省 2.8
部署ごとに程度の差はありつつも、国会対応をはじめとして突発的な業務が発生することが相応に多く、ワーク・ライフ・バランスの観点では難しさを抱えている職場環境。とりわけ子育て世帯の職...

総務省の就職・転職リサーチ ワーク・ライフ・バランス

回答日

回答者 総合職、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、総務省 3.8
国会対応業務が突発的に起こるために家庭との調整がしにくい。また法制作業が生じる場合には、法制局対応が非常に非効率であるために、無駄な作業時間も多く、生産性のない時間の浪費に虚無感...

総務省の就職・転職リサーチ ワーク・ライフ・バランス

回答日

回答者 本省、事務官、係長、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、男性、総務省 3.9
平日は基本的に帰宅が日を跨ぐので、仕事以外のことは出来ません。一方で土日まで仕事をすることはそれほどありません。テレワークができるので土日は出社せずに1.2時間業務の整理をするな...

総務省の就職・転職リサーチ ワーク・ライフ・バランス

回答日

回答者 総合職、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、総務省 2.1
フレックス、育児休暇、産前産後休暇、育児短時間勤務等の各種制度は整備されているため、制度の使い方によってはある程度のバランスを調整することは可能ですが、長時間労働が常態化した業界...

総務省の就職・転職リサーチ ワーク・ライフ・バランス

回答日

回答者 事務官、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、女性、総務省 3.3
体育会系他省庁と比較すれば、合理的な働き方(テレワーク・有休取得を申し出やすい(月1回程度)、自分のミッションが終われば別件で上司が残業していても先に退庁する雰囲気、幹部への情報...

総務省の就職・転職リサーチ ワーク・ライフ・バランス

回答日

回答者 通信部門、在籍10~15年、退社済み(2020年より前)、新卒入社、男性、総務省 2.9
総合職や面白い仕事をしたい一般職にとって、時間の調整はほぼ不可能。時間拘束が長すぎ、仕事量が多すぎる。特殊な例だと、20時間連続で会議を行うなど通常ないはず。激務で残った余暇時間...

総務省の就職・転職リサーチ ワーク・ライフ・バランス

回答日

回答者 事務、在籍10~15年、現職(回答時)、新卒入社、女性、総務省 2.8
自宅に小さなお子さんや要介護者がいる人にとって、仕事と家庭の両立を図りやすい制度がいろいろと設けられています。 まず、テレワークを所管している省なので、積極的に取り入れられている...

総務省の就職・転職リサーチ ワーク・ライフ・バランス

回答日

回答者 事務、在籍3年未満、現職(回答時)、中途入社、女性、総務省 10年以上前 3.4
部署による。国会と連動している部署は待機があるのでなかなか予定の時間に帰ることが出来ないこともあるらしい。しかし比較的休暇は取りやすく、夏期休暇も年休(時間単位で取れる)もしっか...

※このクチコミは10年以上前について回答されたものです。

総務省の就職・転職リサーチ ワーク・ライフ・バランス

回答日

回答者 事務官、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、女性、総務省 2.4
部署によっては非常に忙しく、夜中まで仕事をしている方も少なくありません。また、他律的な業務が多く、自分で働くペースをコントロールすることは難しいです。診断書があるなど、明確な理由...

総務省の就職・転職リサーチ ワーク・ライフ・バランス

回答日

回答者 事務、課長補佐、在籍10~15年、現職(回答時)、新卒入社、女性、総務省 2.8
忙しい部署に配属されると、長時間勤務、休日出勤なども当たり前に行われる。一方で国会業務があまりない部署などに行くと毎日定時で帰れたり休みも取りやすく、場所による違いがかなり大きい...

総務省の就職・転職リサーチ ワーク・ライフ・バランス

回答日

回答者 他省庁へ出向中、事務系総合職、係員、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、男性、総務省 3.8
調整しやすいとは言い切れない。ライフステージに応じて配慮してもらうことは可能だが、逆...

総務省の就職・転職リサーチ ワーク・ライフ・バランス

回答日

回答者 事務官、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、女性、総務省 2.9
部署によって大きく違うと思いますが、本省では圧倒的にワークの比重が高くなると思います。私の所属していたところでは時期を選べば休みは取得できましたが、残業時間が多いため平日は帰って...

総務省の就職・転職リサーチ ワーク・ライフ・バランス

回答日

回答者 事務、在籍10~15年、退社済み(2020年より前)、新卒入社、女性、総務省 2.5
部署にもよりますが、本省勤務は基本的には激務と思ったほうがいいと思います。残業は当たり前で、若い頃は終電がなくなってタクシーで帰ることもありました。いまはテレワークなども推進して...

総務省の就職・転職リサーチ ワーク・ライフ・バランス

回答日

回答者 事務、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、総務省 3.4
本省勤務の場合、プライベートとのバランスはやはりとりづらい。どれだけ大事な仕様があっても、国会の方が大事なのは当然で、周りの理解がないと厳しい。繁忙期でなければバランスを調整しや...

総務省の就職・転職リサーチ ワーク・ライフ・バランス

回答日

回答者 事務官、在籍10~15年、退社済み(2020年以降)、新卒入社、女性、総務省 3.5
部署と仕事内容によります。入省したばかりの頃は、終電又はタクシー帰り、金曜は土曜の始発まで働いて、日曜に出勤して終電帰り、というような生活をしていて、5キロ痩せました。育休明けは...

総務省の就職・転職リサーチ ワーク・ライフ・バランス

回答日

回答者 事務職、係員、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、女性、総務省 3.8
ここ最近の働き方改革で、かなり変わったと感じる。 テレワークや休日の予定は直前の変更...

総務省の就職・転職リサーチ ワーク・ライフ・バランス

回答日

回答者 総合職、在籍3年未満、現職(回答時)、中途入社、男性、総務省 3.4
国会の波が高い部署かどうかで全く異なる。そうした業務の多い部署では調整は不可能。 他律的業務の極みのような仕事であるため、配属次第としかいえない。 他方で、国会から離れた部署であ...

総務省の就職・転職リサーチ ワーク・ライフ・バランス

回答日

回答者 事務官、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、男性、総務省 2.0
突発的な業務が多い。国会対応、災害対応、予算要求、戦略策定。ワークライフバランスを保...

総務省の就職・転職リサーチ ワーク・ライフ・バランス

回答日

回答者 総合職、在籍10~15年、現職(回答時)、新卒入社、男性、総務省 2.3
ワークライフバランスは取りにくく、仕事による拘束時間が一般的には長い方だと思う。また、そもそもの基本給が低いことから残業代に依存した生活体系になることは必至であり、不健全。(それ...

総務省の就職・転職リサーチ ワーク・ライフ・バランス

回答日

回答者 事務官、係員、在籍5~10年、現職(回答時)、中途入社、男性、総務省 2.4
部署による。楽なところは毎日定時で帰れて頭も使わない仕事だが、忙しいところは毎日タク...

総務省の就職・転職リサーチ ワーク・ライフ・バランス

回答日

回答者 地方局、一般職、係員、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、女性、総務省 2.3
本省で働く方は、配属ガチャにも寄りますが、ワークライフバランスの調整は難しいと思います。特に国会が当たる部署に配属されれば国会シーズンは昼夜関係なく働くことになります。 一方で地...

総務省の就職・転職リサーチ ワーク・ライフ・バランス

回答日

回答者 係長、在籍5~10年、退社済み(2025年より前)、新卒入社、男性、総務省 2.6
ワークライフバランスはあきらめたほうがよいです。 特に国会会期中は何も予定fが立てら...

総務省の就職・転職リサーチ ワーク・ライフ・バランス

回答日

回答者 事務、在籍5~10年、退社済み(2025年より前)、新卒入社、女性、総務省 3.3
上司によりますが有給を取る時は比較的相談しやすく、時間単位でも取得できたので、急な用...

総務省の就職・転職リサーチ ワーク・ライフ・バランス

回答日

回答者 総合職、在籍10~15年、現職(回答時)、新卒入社、女性、総務省 3.3
超勤時間やテレワーク、フレックス等昔に比べて改善はしているが、育児等を抱える職員が求...

総務省の就職・転職リサーチ ワーク・ライフ・バランス

回答日

回答者 一般職、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、総務省 2.6
公務である以上仕方がない部分があるのは十分承知しているが、家庭生活とのバランスは極めて悪い。周囲で結婚している同僚・上司の話を聞いても、家庭を犠牲にしたエピソードや、パートナーが...

全154件中の1~25件

残業時間・有給休暇消化率まとめ

総務省

総務省の残業時間(月間):43.9時間

残業時間の分布 回答者:195人
残業時間 人数 割合
80時間以上 48人 24.6%
60〜79時間 30人 15.4%
40〜59時間 45人 23.1%
20〜39時間 38人 19.5%
0〜19時間 34人 17.4%

総務省の有給休暇消化率:45.0%

有給休暇消化率の分布 回答者:188人
有給休暇消化率 人数 割合
0〜19% 40人 21.3%
20〜39% 46人 24.5%
40〜59% 46人 24.5%
60〜79% 23人 12.2%
80%以上 33人 17.6%

総務省の月間平均残業時間は43.9時間です。内訳を見ると、80時間以上と回答した人が最も多く、全体の24.6%を占めています。

また有休消化率は45.0%です。

この企業の社員クチコミをキーワードで検索

総務省の社員・元社員のクチコミ情報。就職・転職を検討されている方が、総務省の「ワーク・ライフ・バランス」を把握するための参考情報としてクチコミを掲載。就職・転職活動での企業リサーチにご活用いただけます。 このクチコミの質問文 >>

あなたの会社を評価しませんか?

総務省の就職・転職リサーチTOPへ >>

新着クチコミの通知メールを受け取りませんか?

URLがクリップボードにコピーされました。

×
×

報告方法を選択する

企業の方からの削除申請 >>

こちらの内容が不適切と思われた場合は下記フォームからご報告をお願いします。
ご報告いただいた内容については、確認の上適宜対応を行っております。(ご返信は行っておりません。)
なお、投稿者によるレポートの削除依頼は受け付けておりません。

貴社に関する掲載情報の削除依頼はこちらからご連絡ください >>

不適切と思われる具体的な内容
対象企業との関係
     

ログインしている状態で有益な不適切通知をしていただいた場合には、回答者ポイントを1ポイント提供いたします。

社名
URL
所在地
社員数
設立年月日
資本金
百万円
代表者
決算月
証券コード
[株式情報]
市場
[株式情報]
上場年月日
その他